goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

『出没!アド街ック天国』30周年SPECIAL

2025年03月23日 | 映画・演劇・テレビ

3月22日の土曜日、『出没!アド街ック天国』30周年SPECIALの放送がありました。放送1500回、30周年スペシャルということで、数日前から5分程度のCMが頻繁に流れていました。

『出没!アド街ック天国』は毎回録画しているんですが、番組名で登録しているのでこのCMも全部録画されていました。テレビ東京の力の入れ具合がわかりますね。『アド街の30年ベスト30』は午後6時半から3時間半にわたっての放送でした。

もともと八塩圭子アナや大江麻理子アナが好きで見始めた番組なので、番組最初の「歴代MCが集結!ぶっちゃけ座談会!」は最高でした。

八塩圭子アナの時代のテレホンカードです。

『出没!アド街ック天国』は1995年4月15日が放送開始で、第1回の「街」は代官山でした。最初から見ておりビデオテープで録画もしていましたが、残念ながら多くのテープは黴びてしまいました。運良く無事でDVDに焼き直した中で一番古いのは、平成7年(1995年)6月24日放送の「横浜元町」でした。


年末には総集編も放送されました。

途中まではこのように整理していたんですが、現在もBlu-rayで録画はしていますが見直すことはほとんどありません。「出没!アド街ック天国同好会」は私が勝手に付けた名称で、このような団体があったわけではありません。

これまでに銚子市も2回登場しています。2008年7月19日と2017年4月15日でした。

今回の30周年記念の番組でいちばん感激したのは、第7位「町の名曲」の中の「三田」でした。三田小山町が再開発されるという報道を見ていたので、今どうなっているのか気になっていました。

実は5年前の2020年4月4日(土)には、『出没!アド街ック天国』の「アド街の25年SPECIAL」の放映があり、ブログでも取り上げました。少し長くなりますが、その時のブログ記事です。

これまでの『アド街ック天国』で好きな回の一つが、1997年2月1日放送の「三田」です。三田BEST10は次の通りでした。

 10位 ケーキ
 9位 三田ハウス&三田東急アパート
 8位 お寺
 7位 隠れた名店
 6位 ラーメン二郎
 5位 三田倶楽部
 4位 コート・ドール
 3位 オーストラリア大使館
 2位 綱町三井倶楽部
 1位 慶應義塾大学

この頃のアド街のランキングはベスト10までで、他に様々なコーナーがありました。この回の「薬丸印の新名物」は「頭脳パン」でした。

そんなコーナーの一つに「通になるためのコーナー」があり、紹介されたのが「三田小山町」でした。

20年以上前に発売されたレコード「不死烏(からす)」。このB面2曲目に「三田小山町」が収録されています。歌っているのは元ワイルドワンズの鳥塚しげきさん。鳥塚さんが故郷である三田小山町を巡り、バックには「三田小山町」が流れています。

そして、この1回の放送のためだけに「三田小山町 '97」という曲を作り、歌います。

 階段を一つのぼれば
 想い出が一つ顔を出す
 ・・・
 三田小山町

当時のアド街は、最後に街のコマーシャルを作るコーナーがあり、三田のコマーシャルソングとして歌詞の一部を変え、歌われました。曲の最後は

 ・・・
 三田 memories on my mind

この歌がとても好きになって、元歌の「三田小山町」が収録されたアルバム『不死烏』も入手したいと思い、探しました。当時横浜マリンタワーにあった北原照久さんの「機械じかけのおもちゃ館」で発売しているという情報があり、横浜マリンタワーまで行ったことを覚えています。

残念ながら在庫がなく、そのまま入手は諦めました。「アド街の25年SPECIAL」をみて、もう一度「三田小山町 '97」が聴きたくなりDVDを引っ張り出しました。

そして、改めて『不死烏』や「三田小山町」で探してみると、何とシングル盤が発売されていました。すぐに注文しました。


歌っているのは「とりづか+こまつ」。鳥塚しげきさんと小松久さん(ヴィレッジ・シンガーズ)のデュオです。そしてプロデュースは北原照久さん。2003年の発売でした。

やっと「三田小山町」を聴くことができました。次のアルバムを制作する時には「三田小山町 '97」か「三田 memories on my mind」も収録していただきたいですね。

もう一度テレビで鳥塚しげきさんの歌う「三田小山町 '97」が見られるとは思ってもいませんでした。今回の特番も録画したので、ゆっくりと見直します。また、昔のDVDももう一度見直したいですね。

コメント

『いちご白書』

2024年06月11日 | 映画・演劇・テレビ

先日、NHKのBSシネマで、『いちご白書』の放映があったそうです。私はBSを入れていないので、観ることはできませんでした。観たかったですね。

『いちご白書』はビデオテープで持っており、自分でDVDにしているので今でも見ることはできます。これまでも思い出したときに、観ていますが、もう一度見直してみました。

改めてパンフレットも見たいと思い、メルカリで探して購入しました。

私はこの映画を名画座で観ました。どこの名画座だったかはっきり覚えていないのですが、飯田橋佳作座だったような気がします。

当時は私も学生で、映画には感動しましたし、主演のキム・ダービーも可愛かった。しかし、いちばん感銘を受けたのは音楽でした。

テーマソングの「サークル・ゲーム」、オープニングでも使われていますが、ラストシーンで流れた「サークル・ゲーム」は忘れられません。

私はこの映画で初めてニール・ヤングを知りました。「ダウン・バイ・ザ・リヴァー」、「ローナー」、「ヘルプレス」、どれもすばらしかった。さっそくレコードを買いに行きました。

セカンドアルバム『NEIL YOUNG with CRAZY HORSE ~ EVERYBODY KNOWS THIS IS NOWHERE』の日本盤レコードの帯は『いちご白書』だったと思います。この時からニール・ヤングのレコードのコレクションを始めました。

CDが出てきたときに、これからはCDの時代と考えて、CDで買い直しました。今はレコードは倉庫の中で眠っています。

「ダウン・バイ・ザ・リヴァー」収録です。

「ローナー」はファーストアルバム『ニール・ヤング』に収録されています。

歌詞の中に次のような部分があります。

Step aside, open wide
It's the loner

CDの歌詞カードでは、「そこをどいて、道をあけてくれ/寂しい一匹狼よ」と訳されています。

ビデオの字幕では

「遠目でよく見るんだ/一匹狼よ」となっています。

記憶をたどると、昔見た映画の字幕では、「とどまれ 目を見開け それは孤独への道」といった内容だったと覚えているのですが、もう50年以上前の話なので、かってにそう思い込んでいただけかも知れません。

「ヘルプレス」はクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのアルバム『デジャ・ヴ』に収録されています。

このアルバムは名作揃いですが、その中でも「ヘルプレス」はいちばん好きな歌です。

このアルバムからはグラハム・ナッシュの「僕達の家」も使われています。レコード屋のシーンではクロスビー・スティルス&ナッシュのアルバムから「組曲:青い眼のジュディ」がかかっていました。

『いちご白書』のサントラは2枚組のアルバムだったと思います。このCDも購入していました。

このサントラでは「革命ロック」や「フィッシン・ブルース」も聴くことができます。

もう一度レコードを引っ張り出して、聴き直したいですね。

コメント (2)

内藤洋子さん『育ちざかり』

2024年06月05日 | 映画・演劇・テレビ

内藤洋子さん主演映画のDVD『育ちざかり』を購入しました。

2023年8月16日発売

以前購入した『その人は昔』、『君に幸福を センチメンタル・ボーイ』と同時発売でしたが、この作品は購入していませんでした。私はどちらかというと舟木一夫さんのファンだったので、購入を先延ばしにしていました。しかし、やはりこの作品も観たいので購入しました。

これまでに購入した内藤洋子さんの再発DVDです。やはり一番はこの作品です。『その人は昔』

こちらも舟木一夫さんとの共演『君に幸福を センチメンタル・ボーイ』

最初に購入した2作品です。

初主演作、『あこがれ』。子ども時代を林寛子が演じています。余談ですが、林寛子のシングルレコードは全部持っていました。テレビコマーシャルの「お母さんは元気人」、トロイ・ドナヒューの「恋のパーム・スプリングス」に乗って元気に飛び回るCMも大好きでした。

2022年7月20日販売

『伊豆の踊子』

2022年7月20日発売

内藤洋子さん、生まれたのは銚子市のお隣、神栖市なんですよね。

いろいろ探している内に、昔の「スターからの声の年賀状」が出てきました。

これも舟木一夫さん関連で購入したと思います。

コメント

『十二階のカンパネルラ』を配信で観たい!

2021年06月03日 | 映画・演劇・テレビ
『幸せな孤独な薔薇』、配信で観劇しています。当初17時開演の回を購入しましたが、アーカーブの視聴期間を6月6日まで延ばしていただいたので、13時開演の回も購入しました。二つの舞台を連続して観られるのは、すごい贅沢なことですね。

13時開演の舞台も観ました。最初はテッセンの登場シーンなど見え方が少し違う部分を探したりしていたのですが、次第に物語に引き込まれてしまいました。

配信していただいたことに感謝しかありません。


 
2019年6月8日上映のシアターキューブリック「二次元スクリーン劇場」。『十二階のカンパネルラ』上映前の撮影タイムです。高橋茉琴さん、品川ともみさん、眞実さん。作品の中心となる3人です。

「二次元スクリーン劇場」は、『葡萄酒いろのミストラル』と『十二階のカンパネルラ』の2作品の上演でした。


『葡萄酒いろのミストラル』は、シアターキューブリック結成20周年記念公演の第二弾として、10月20日~24日公演の予定です。これは絶対に観に行こうと決めています。

『十二階のカンパネルラ』は、もう観ることはできないのでしょうか。

浅草九劇での公演は2018年11月でした。チケットとリーフレットです。




「銀河鉄道の女たち」。本当に映画が公開になるのかと思いました。

公式パンフレット


シナリオブック


クリアファイル


もう一度観たいです。「シアターキューブリックの二次元の『演劇公演』」として、配信することはできないのでしょうか。

これまで演劇を観ることは全くなかったので、もしかしたら、とんでもない希望なのかも知れませんが、クリスマスに『十二階のカンパネルラ』を観たいです。

コメント

シアターキューブリック『幸せな孤独な薔薇』

2021年05月23日 | 映画・演劇・テレビ
シアターキューブリック結成20周年記念公演第一弾、『幸せな孤独な薔薇』、本日配信にて観劇しました。

配信開始の午後5時直前に視聴先が変更になり、すぐに対応できなかったため、開始15分過ぎてからの視聴になりました。

途中からだったので、最初は良くわからない部分もあったのですが、作品紹介で設定は理解しており、すぐ作品に入り込むことができました。

まだ上演中のため作品の中身について触れることはできませんが、とても良かったです。感動しました。

できれば劇場で見たかったけど、今、他県から東京に行くことはできませんから、配信していただきうれしかったです。

配信視聴の申込に合わせて、ネットショップで記念グッズの予約もしたので、届くのが楽しみです。

『幸せな孤独な薔薇』パンフレット、眞美さんと奥山静香さんのサイン入りブロマイドセット、それにDVD版「ローカル鉄道演劇~ことでんスリーナイン」の4点です。

これまで演劇を観ることは、ほとんどありませんでした。観るようになったきっかけは、銚子電鉄で行われた「銚電スリーナイン」です。



この時に『十二階のカンパネルラ』の公演を知り、すぐに予約しました。私はタワーマニアなので、「凌雲閣=浅草十二階」を舞台にしたお芝居をぜひ観たいと思いました。

会場は今回と同じ浅草九劇です。


これでシアターキューブリックの演劇に魅せられてしましました。

そして、2019年6月8日、『二次元スクリーン劇場』に行ってきました。2012年5月公演の『葡萄酒いろのミストラル』、2018年11月公演の『十二階のカンパネルラ』の2作品の上演です。



『二次元スクリーン劇場』について、「音響効果は生入れしますので劇場での臨場感はそのままに、オープニングダンスや俳優の表情を大大大アップで観られる、劇場とは違うお楽しみが満載!」とされていました。

今回の『幸せな孤独な薔薇』はライブ配信ですが、7台のカメラを駆使したという配信は、これも特別な楽しみがあったのではないでしょうか。本当に配信に感謝したいです。

そして、シアターキューブリック結成20周年記念公演の第二弾は、『葡萄酒いろのミストラル』です。10月20日~24日公演の予定です。こんどはぜひ劇場で観劇したいですが、10月には東京に行けるようになっているでしょうか。



コメント