goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

gooブログからの引っ越し準備

2025年05月30日 | ノンジャンル

gooブログは2025年11月18日をもってサービスを終了します。私がgooブログを始めたのは、2022年8月からでした。それまで使用していたteacup、AutoPageブログが終了となったために引っ越しました。

ブログを始めたのは2009年8月13日でした。

ブログ始めました。
タワー訪問記録や音楽についてメモ的に書いていくつもりです。日記というよりはメモ帳です。当然毎日は書きません。ホームページにページを作るよりも分類などが簡単そうなのでやってみることにしました。ブログの作り方は全くの無知。書きながら覚えていきます。

teacupブログの終了により、2022年7月31日が最後の記事になりました。

AutoPageブログ、ついに最後の記事となりました。明日8月1日(月)午後1時で終わってしまいます。明日は出かける予定があるので、今日7月31日で終了になります。
最終の総投稿数は1,307、総画像数は21,705枚、使用容量は887.13MBでした。

2022年8月1日がgooブログでの最初の記事になりました

ブログ引っ越しました。これからはこのgoo blogで記事を投稿します。デザイン等もまだよくわからないので、研究しながら進めたいと思います。

AutoPageブログ、気に入っていたんですが、やむを得ません。データで保存していても、なくなってしまうこともあるので、紙に印刷する必要性を改めて感じました。そこで、My Books でブログの書籍化を考えました。しかし、分量が多く1冊に収まりそうもありません。

西島三重子さん関連のブログにしぼって書籍化を試みました。それでも1冊には収まりませんでした。「西島三重子ファンブログⅠ」は2011年度までを収録しています。目次ページが6ページ、本文が383ページになりました。

「西島三重子ファンブログⅡ」は2012年度から2021年度を収録しました。目次6ページ、本文399ページ、あとがきが1ページでした。

「あとがき」はⅠとⅡ両方のまとめとして入れました。

gooブログに移行した当初は不規則な投稿だったんですが、翌9月からは2日に1回の投稿と決めて、今日まで守ってきました。

このgooブログも終わってしまいます。引っ越し先としてあげられているのは「Amebaブログ」と「はてなブログ」です。「はてなブログ」についてはまったく知りません。「Amebaブログ」はピグライフ等をしていたのでアカウントも持っていますが、芸能人ブログが多い印象で、引っ越して大丈夫か迷っています。

ということで、これから引っ越しの検討に入りますが、規則的な投稿はできなくなります。しばらく投稿のないこともあると思いますが、ご容赦をお願いいたします。

 

コメント

gooブログの終了

2025年04月20日 | ノンジャンル

昨日、4月19日(土)は犬吠ギャザーをはじめとするイベントがあり、本来なら今頃はそのまとめのブログ記事作成に忙しいはずでした。しかし、あまりまとめる気がおきません。

gooブログの終了が発表されました。2025年11月18日をもってサービスを終了するとのこと。これまで書きためたブログ記事はすべて消えてしまいます。残すためには他のブログに引っ越す必要があります。

私がgooブログを始めたのは、2022年7月からでした。それまで使用していたteacup、AutoPageブログが終了となったために引っ越しました。ブログの引っ越しだけでなく、リンクをすべて直さなくてはなりません。これが大変でした。

2022年7月14日のブログです。

ブログの引っ越し、ブログ自体の引っ越しは一応終わりました。直したい部分はたくさんありますが・・・。

まだ、大変な仕事が残っていました。

私のブログはもともとホームページの補完として始めました。このため、両方を連動させる形で運営しています。

『テレホンカード劇場』のトップページです。

テレホンカード劇場

明部分はすべてブログに綴り、リンクする形にしました。これが7月いっぱいですべて無効になってしまいます。

西島三重子さんのファンサイト『水色の季節の風』も同じです。2009年のブログ開設以降は、ライブの説明はすべてブログで行ってきました。

コンサート・ライブ等一覧

2021年11月5日のライブのリンクは、新ブログに変更してみました。この作業を繰り返すのかと思うといやになりますね。

「提供曲・カバー曲コレクション」のページにも、たくさんのリンクがあります。

ホームページ全体を確認して、リンクを張り直すのは大変な作業になります。頭が痛いです。

gooブログの引っ越し先としてあげられているのは「Amebaブログ」と「はてなブログ」です。「はてなブログ」についてはまったく知りません。

「Amebaブログ」はピグライフ等をしていたのでアカウントも持っていますが、芸能人ブログが多い印象で、引っ越して大丈夫か迷っています。

コメント

3月11日、76歳になりました

2025年03月11日 | ノンジャンル

3月11日(火)、76歳になりました。本当に1年が早いですね。

最近は誕生日記念に「3月11日」の日付の弧廻手形3枚を作成しています。今年も犬吠駅で誕生日記念の弧廻手形を作ってきました。まず通常版の弧廻手形

今年の一枚をどうするか考え、クラウドファンディングで入手した一枚にしました。もうすぐ運用開始となる観光列車の弧廻手形です。

「銚電931ソムリエ」の弧廻手形です。「銚電931ソムリエ」には毎月参加していたので、参加記念の弧廻手形がたくさんあります。

これまでの誕生日記念「銚電931ソムリエ」の弧廻手形です。

2024年3月11日

2023年3月11日

2022年3月11日

 

3月11日は私の誕生日なんですが、東日本大震災のために忘れられない日になっています。この日を忘れないために、誕生日のブログには14年前のブログ記事を再度掲載しています。

3月11日(金)、この日は私の62歳の誕生日でした。町内の青年館で、ある催しのためお年寄りの皆さんと食事をしたり、みんなで歌を歌ったりしていました。

午後2時40分すぎ、ゆらゆらと揺れを感じ、地震かなと思っている内に強烈な横揺れが来ました。電気が消え、建物が悲鳴を上げています。築46年、しかも学校の解体材を使って建てた青年館です。

外の公園に逃げた方がよいか迷ったのですが、歩くこともままならない状態だし、動くことはかえって危ないと考えました。揺れが収まるのを待つしかなかったのですが、これほど長く激しい横揺れは初めてでした。ただ建物が耐えてくれるのを祈っていました。

石油ストーブは地震が始まると同時に消して、火の気がないことは確認しました。数分間続いたのでしょうか、激しい揺れが収まり、無事だったことがわかりました。携帯電話も通じなくて、外がどうなっているのかまったくわかりません。

後片付けをして、3時過ぎに家に向かいました。歩いている時に、また強烈な余震が来ました。立っていることができなくて、思わず側のフェンスにしがみつきました。電柱と電線が大きく波打っています。

やっと家にたどり着きましたが、停電のため状況がわかりません。非常用の懐中電灯に付いているラジオで、東北地方で大地震があったことを知りました。

地元消防団の消防車が、津波の危険があるので避難を呼びかけています。車なら5分、歩いても15分ほどあれば高台に避難することができます。どうしようか迷ったのですが、結局避難はしませんでした。

私の住んでいるところは海岸線からは相当離れていますが、利根川からは1キロ程度の距離にあります。しかも少し低くなっているので、利根川が大氾濫したら一気に飲み込まれてしまう可能性はあります。そこまではならないだろうと考え、避難はしませんでした。

翌日、停電が終わり、テレビを見て今回の大地震の状況、特に津波のものすごさに驚きました。やはり避難をすべきでした。運が良かったとしか言いようがありません。

銚子市では幸い亡くなった方はおりませんでしたが、隣の旭市では多くの方が津波で亡くなりました。

亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。

銚子市ではまだ余震が続いています。1日に2回ほど震度3~4の余震が起きています。また、気象庁の地震情報にも出ないのですが、日に数回、ドーンと突き上げるような揺れが来ます。ゆらゆらと不気味な揺れも続いています。銚子沖が震源地になることも多いので、まだまだ安心はできません。

昨年から短冊CDを整理している中で、1996年頃まで作成していた音楽のコレクションリストを引っ張り出してきました。ユーミン、加藤和彦、大瀧詠一、岡林信康などです。

1998年にホームページを創り始めたことから、西島三重子コレクションについてはこのホームページに掲載してきました。メラニーについても日本盤を中心としたファンページを作成することができました。

ホームページ作成当初は「音楽の部屋」も作り、コレクションを掲載するつもりだったんですが、手が回らずにそのままになっています。

今回短冊CDから始まって、シングルレコードを聴き直したりして、もう一度コレクションを見直そうという気になっています。76歳、残された時間は少ないのですが・・・。

 

コメント

3月11日、後期高齢者になりました

2024年03月11日 | ノンジャンル

3月11日(月)、75歳になりました。後期高齢者です。1年が本当に早いですね。

3月11日は私の誕生日なんですが、東日本大震災のために忘れられない日になっています。この日を忘れないために、誕生日には13年前のブログ記事を再度掲載しています。

3月11日(金)、この日は私の62歳の誕生日でした。町内の青年館で、ある催しのためお年寄りの皆さんと食事をしたり、みんなで歌を歌ったりしていました。

午後2時40分すぎ、ゆらゆらと揺れを感じ、地震かなと思っている内に強烈な横揺れが来ました。電気が消え、建物が悲鳴を上げています。築46年、しかも学校の解体材を使って建てた青年館です。

外の公園に逃げた方がよいか迷ったのですが、歩くこともままならない状態だし、動くことはかえって危ないと考えました。揺れが収まるのを待つしかなかったのですが、これほど長く激しい横揺れは初めてでした。ただ建物が耐えてくれるのを祈っていました。

石油ストーブは地震が始まると同時に消して、火の気がないことは確認しました。数分間続いたのでしょうか、激しい揺れが収まり、無事だったことがわかりました。携帯電話も通じなくて、外がどうなっているのかまったくわかりません。

後片付けをして、3時過ぎに家に向かいました。歩いている時に、また強烈な余震が来ました。立っていることができなくて、思わず側のフェンスにしがみつきました。電柱と電線が大きく波打っています。

やっと家にたどり着きましたが、停電のため状況がわかりません。非常用の懐中電灯に付いているラジオで、東北地方で大地震があったことを知りました。

地元消防団の消防車が、津波の危険があるので避難を呼びかけています。車なら5分、歩いても15分ほどあれば高台に避難することができます。どうしようか迷ったのですが、結局避難はしませんでした。

私の住んでいるところは海岸線からは相当離れていますが、利根川からは1キロ程度の距離にあります。しかも少し低くなっているので、利根川が大氾濫したら一気に飲み込まれてしまう可能性はあります。そこまではならないだろうと考え、避難はしませんでした。

翌日、停電が終わり、テレビを見て今回の大地震の状況、特に津波のものすごさに驚きました。やはり避難をすべきでした。運が良かったとしか言いようがありません。

銚子市では幸い亡くなった方はおりませんでしたが、隣の旭市では多くの方が津波で亡くなりました。

亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。

銚子市ではまだ余震が続いています。1日に2回ほど震度3~4の余震が起きています。また、気象庁の地震情報にも出ないのですが、日に数回、ドーンと突き上げるような揺れが来ます。ゆらゆらと不気味な揺れも続いています。銚子沖が震源地になることも多いので、まだまだ安心はできません。

最近の3年間は、
誕生日記念に「3月11日」の日付の弧廻手形を作成しています。

今年、2024年3月11日の弧廻手形です。

2023年3月11日の弧廻手形

2022年3月11日の弧廻手形

 
 

後期高齢者になりましたが、国民健康保険から後期高齢者医療保険になり保険証が変わるくらいで、特に変化はありません。もう少しがんばりましょう。 

コメント

ブログの引っ越し その3

2022年07月31日 | ノンジャンル

AutoPageブログ、ついに最後の記事となりました。明日8月1日(月)午後1時で終わってしまいます。明日は出かける予定があるので、今日7月31日で終了になります。

最終の総投稿数は1,307、総画像数は21,705枚、使用容量は887.13MBでした。これだけの容量なので、当然有料版を使用していました。

引っ越し先のgooブログも有料プランになります。なによりも関係ないCM、宣伝が表示されるのがいやなので、有料版にしています。

デザインもなるべく今と変わらない形にしました。ところが、有料プランなのに「goo blog お知らせ」や「goo blog おすすめ」が非表示にできません。設定の誤りと思い、メールで問い合わせた結果、これは非表示にはできないとのことでした。

それ以上に問題なのは携帯電話です。携帯でブログを見るといろいろな広告が表示されます。広告が表示されないはずの有料プランなのに・・・。これまでの「よくある質問」を探してみました。

回答はありました。「スマートフォンからの閲覧の場合(goo blog アプリからの閲覧も含む)は、有料プランでも広告が表示されます。」とのこと。(携帯の狭い画面に広告が入るので、実に見づらい。)

何か他によいブログがないか、また探してみるにしても、しばらくはgooブログを使うしかありませんね。

※このブログ記事もなくなってしまうので、gooブログにコピーしました。(2022.7.31)

 

コメント