goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

東京スカイツリーパンフレット、2014年冬

2021年08月15日 | タワー
メルカリで、東京スカイツリーの2012年~2015年当時のパンフレットを譲っていただきました。この機会に初期のパンフレットを振り返ってみました。

東京スカイツリーのパンフレットは、訪塔した時に入手していました。最初は入場しないとパンフレットももらえなかったと記憶しています。

2012年9月16日、初めて入場して登頂した時に入手したパンフレットです。


裏面下部に「2012.5」とありますから、5月22日開業時のパンフレットと考えています。

今回入手したパンフレットは、この最初のパンフレットから揃っていました。きっと、かなりのこだわりを持って集められたのだろうと思います。


同じデザインで英語、韓国語、中国語(繁體中文、簡体中文)のパンフレットも揃っていました。最初から4カ国、5種類のパンフレットがあったんですね。

次に、2313年6月23日に団体旅行で東京スカイツリーに上りました。この時にいただいた、1周年記念のパンフレットです。


裏面下部には「2013.5」。これはパンフレットの作成年月だと思います。

1周年記念のパンフレットの発行時期は短かく、7月には次のパンフレットが発行されているので、6月23日の訪塔は運が良かったですね。

余談ですが、1周年記念の実施期間が短かった(と思われる)ため、6月の訪塔時には記念刻印メダルも売り切れの状態でした。



7月発行のパンフレットです。


パンフレット裏面の年月は「2013.7」です。4カ国5種類のパンフレットが発行されています。

これまでのパンフレットは、片面が6面で計12面でしたが、このパンフレットから片面8面、計16面になりました。

見開き面には、大きく7面に渡って、パノラマガイド「東京スカイツリー展望デッキからの眺望」が描かれています。



2014年は四季のパンフレットが発行されました。春のパンフレットです。


裏面下部には「2014.4」。4カ国5種類のパンフレットを発行

表紙を開いた時のデザインが変わりました。



4基の天望シャトル(エレベーター)の春・夏・秋・冬の装飾が掲載され、パンフレットはこの四季に沿ったデザインになっています。

春のパンフレットは「桜の空」です。

夏のパンフレットは「隅田川の空」です。


2014年7月の発行です。

秋のパンフレットは「祭の空」です。


2014年10月の発行です。

冬のパンフレットがありません。東京に住んでいるわけではないので、頻繁にスカイツリーに通うわけにもいきません。ウェブ上でも探してみたのですが見つからず、発行されていないのではないか、とも思っていました。

今回、メルカリでこのパンフレットを購入した理由は、冬のパンフレットらしきものが写真に写っていたからです。注文して、届いたパンフレットを見て、発行されていたことがわかりました。

冬のパンフレット「都鳥の空」です。


発行は2015年1月でした。

3月には3周年記念のパンフレットが発行されていますから、「都鳥の空」のパンフレット配布の期間も短かかったと推測しています。


コメント

新入手の展望タワーカード その2

2021年05月31日 | タワー
最近入手した通天閣のテレホンカードです。


持っている通天閣のテレカがイラスト版だったので、購入しました。

今は、未使用のテレホンカードは安価でないと買いません。

テレホンカードに限らず他のプリペイドカードも対象にし、使用済みも集めることにしたので、収集の幅は格段に拡がりました。

ハイウェイカード


スルッとKANSAIネットワーク 南海電鉄COMPASS CARD


バスカード 中国JRバス


図書カード



SFメトロカード


ふみカード


パスネット 京浜急行


テレホンカードも未入手のカードを何枚か購入しました。






キャロットタワー、私の定義ではタワー類似施設になります。訪塔時にテレホンカードを入手できなかったので、見つけた時に購入しました。

スルッとKANSAIネットワーク 阪急電鉄Lagare CARD


ニュージーランド、オークランドのスカイタワーです。海外の展望タワーのカードもいろいろありますね。

クオカード


芦屋競艇(ボートレース芦屋)の夢リアです。展望ラウンジがあり現役のようなので、いつか行きたいですね。

コメント

新入手の展望タワーカード

2021年05月27日 | タワー
展望タワーのテレホンカードは、できるだけ未使用のカードを集めてきました。しかし、これから先、未使用で入手できる見込みはあまりありません。そこで、使用済みも含めて収集することにしました。また、テレホンカードに限らず、他のプリペイドカードも集めるようにしています。

使用できなくなったプリペイドカードは、もはやトレーディングカードと同じです。未使用にこだわる必要はないのですが、できれば穴あきでないカードが欲しいのも確かなので、このへんはあまりこだわらずにコレクションしたいと思います。

先日のブログで、回転昇降式タワーのテレホンカードを紹介しました。その後、入手したカードです。



びわ湖タワーのテレホンカード、未使用のカードを見つけたので購入しました。まったく必要ないと、自分でも思うのですが、やはり穴あきがいやなんでしょうね。


西武園ジャイロタワー、回転昇降式タワーが大きく写ったテレホンカードを見つけたので、購入しました。

もう一枚、西武鉄道レオカードの西武園ゆうえんちです。


つぎは、長崎旅博覧会のテレホンカードです。



長崎スカイタワーが描かれています。下のカードは使用済みなんですが、これはあまり気になりません。

遊園地や博覧会に関係した展望タワーは、テレホンカードが残っている確率が高いですね。

回転昇降式タワーのテレホンカードを探している中で見つけた、他の展望タワーのプリペイドカードです。ほとんどが使用済みです。以前紹介したふみカードのほか、交通系のカードを探しました。

このカードが一番の収穫でした。東京都交通局のTカードです。江戸川区総合区民ホール、1999.1.15、祝成人のカードです。


“東京3大タワー”のひとつ、「タワーホール船堀」ですね。初めてのカード入手です。うれしい。


これも同じ方の出品で見つけました。「第26回日本スリーデーマーチ大会記念」、東武鉄道とーぶカードです。木々の向こうに塔らしきものが見えます。東松山市、これはもしかして、埼玉県平和資料館でしょうか。



タワー上部の「風のモニュメント」ですね。訪塔した時にはカードを見つけられなかったので、入手できてうれしいです。

北総開発鉄道のパスネット、「ほくそうパッスルカード」印旛日本医大駅です。


2010年3月27日に訪塔していますが、残念ながら展望室には上がれない状態でした。私の定義ではタワー類似施設になります。


あと数枚、別のカードも入手したので、次回まとめます。

コメント

回転昇降式タワーの絵はがき

2021年05月20日 | タワー
ホームページ『タワーめぐりの旅』の中で、未だオープンできていない部屋が、「回転昇降式タワーのグッズ」です。

入手できたグッズ自体が少ない上に、各タワーの詳細も充分に調べることができていないので、オープンには至りませんでした。

この間に、新潟レインボータワーの解体や、宇和海展望タワーの休止など、活動を終了するタワーも続いています。

残り少なくなった回転昇降式タワー、ぜひ再訪したいですね。昨年から弥彦のパノラマタワーに行く計画を考えていたんですが、コロナ禍で訪塔できる見込みは立ちません。

そこで、不十分でも「回転昇降式タワーのグッズ」、アップすることにしました。

まず、コレクションの中心である、回転昇降式タワーのテレホンカード、絵はがき、クリアーファイルをまとめ、次に各タワー毎のグッズを紹介していく構成にしました。

今回のブログは、前回のテレホンカードに続き、「回転昇降式タワーの絵はがき」です。最初に現在も営業中のタワーから。

弥彦パノラマタワー(営業中)






瀬戸大橋タワー(営業中)



現在営業中の回転昇降式タワーは、他に「西武園ジャイロタワー」、「シーパラダイスタワー」、「レゴランド オブザベーション・タワー」があります。タワーの写った絵はがき(ポストカード)も発売された可能性が高いですが、入手できていません。

次に、すでに営業を止めた回転昇降式タワーです。

レインボータワー(廃止、解体)








ベニータワー(廃止、解体)



舞子タワー(廃止、解体)



東京スペースタワー(廃止、解体)




鴨川スカイタワー(廃止、解体)



犬吠スカイタワー(廃止、解体)




絵はがきはテレホンカードと違って、昔から現在まで発行されています。見つけられた絵はがきはまだ少ないですが、まだあると思います。

西武園ゆうえんちのジャイロタワーは、リニューアルオープンで名称が富士見展望塔となったようですね。これまでに4回訪塔していますが、コロナ禍が治まったら、もう一度行ってみたいタワーです。

コメント

新入手のテレホンカード 長崎スカイタワー

2021年05月15日 | タワー
新たに入手したテレホンカードです。長崎スカイタワーの夜景です。オークションで購入しました。


長崎スカイタワーは、1990年8月3日から11月4日まで長崎市で開催された「長崎『旅』博覧会」の会場に建てられた、回転昇降式のタワーです。

旅博の記念テレホンカード


今回購入したテレホンカード、最初に見た時は、どう見ても回転昇降式のタワーには見えませんでした。他に同じ名前のタワーがあるのかと疑い、調べてみましたが他には無さそうです。

写真ではよく見えないので、購入してみました。確かに、光のタワーのまん中に回転昇降式の支柱が見えます。


どうすれば、こんなライトアップができるのか、よくわかりませんが、一応「回転昇降式タワーのテレホンカード」に加えたいと思います。

他の「回転昇降式タワーのテレホンカード」等です。

瀬戸大橋タワー(営業中)



びわ湖タワー(廃止、解体)




舞子タワー(廃止、解体)



パロマタワー(解体後、長崎スカイタワーに)



後楽園タワー(廃止、解体)




西武園ジャイロタワー(営業中)




弥彦パノラマタワー(営業中)




レインボータワー(廃止、解体)



テレホンカードではなく、使用済みのバスカードです。

回転昇降式タワーの営業時期は短いので、テレホンカード普及の時期と重なっていないとテレホンカードはありません。

探せば、まだあると思いますので、引き続き探します。




コメント