goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

通天閣の新しい『公式ガイド』

2022年06月21日 | タワー
通天閣のパンフレット『通天閣公式ガイド』が新しくなりました。


4月10日付けの「『新世界』情報ブログ」で「通天閣公式パンフレットがあたらしくなる」との記事を見ていたので、入手できるのを楽しみにしていました。

コロナ禍の中、通天閣へ出かけることはできないので、オークションに出品されるのをずっと待っていました。

6月になる頃から出品が急に増えて、無事に入手することができました。表紙には新しいアトラクションのタワースライダーも描かれています。

「地上22mのEV塔の外周を周りながら地下1階(地上-4.5m)まで、約10秒で一気に滑り降りる(斜度約30度)全長60mの体感型滑り台です。」

これまでの公式ガイドです。


もう一つ前の公式ガイドです。


基本的な形は同じで、表紙のデザインと内容を変えて発行を続けています。これはコレクターにとっては絶対に集めたくなりますね。本当は訪塔して入手するのが正当なのですが、なかなか行くこともできないので、今はオークション等で入手しています。

その他の少し古いパンフレットも3種類入手できました。




どのパンフレットも初めて見るデザインではありません。3種類とも同じデザインの色違いのバージョンがあります。

最初の『通天閣御案内』のパンフレットの色違いです。


展望台入場料金は大人100円、小人50円です。『通天閣30年のあゆみ』によると、この料金改定は昭和36年10月1日でした。


表紙は同じですが、展望台入場料金は大人120円、小人60円に改定されています。『通天閣30年のあゆみ』によると、この改定は昭和39年11月1日でした。

このパンフレットには展望記念スタンプが押してあり、訪問日は昭和40年11月27日でした。


青の表紙に変わっていますが、内容は上のパンフレットと同じです。

今回入赤の赤のパンフレットの展望台入場料金は大人(中学生以上)80円、小人(小学生以下)40円でした。このパンフレットが一番古いことがわかります。この料金改定は昭和34年9月1日でした。

展望料金は、昭和36年10月1日に大人100円、小人50円に改定されていますから、この間の発行になります。

2番目のパンフレットの色違いです。


展望台入場料金は大人250円、小人130円でした。見開き面にはフィッシュセンターの記事がありますから、昭和43年8月1日以降の発行になります。

今回入手のパンフレットは表紙文字の色が違うだけで、デザインは見開き面も変わっていません。展望台入場料金は大人200円、小人100円なので、こちらの方が古いです。

3番目のパンフレットの色違いは今回入手のもので3種類になります。最初に青色バージョンです。



入場料金は、大人450円、学生 大・高・中学生300円、小人(無料)でした。なお、大人の部分がマジックで消されています。料金改定があったものと考えられます。

また、見開きのページには、地下には囲碁将棋センターがあります。「昭和51年10月にオープン !! 日本一の設備と広さ、娯楽の殿堂で、ぜひ一局。」と記されています。

次の色違いのパンフレット、オレンジバージョンです。



入場料金は、大人500円、大学生400円になりました。高・中学生300円、小人(無料)は変わっていません。

見開き面は青色バージョンと同じです。

今回入手した赤バージョンの入場料金は、大人450円、学生 大・高・中学生300円、小人(3才以上小学生)150円でした。

見開き面です。


右下の地下の紹介は「囲碁将棋センター」ではなく、「フィッシュセンター」でした。

「昭和43年8月、地下にフィッシュセンターが完成。いろいろな熱帯魚の生態をご鑑賞いただけます。」

これらの情報から、この赤バージョンが最も古く、次に青バージョン、オレンジバージョンがいちばん新しいと推定できます。

かなり細かいことにこだわりましたが、通天閣は昔からパンフレットが頻繁に改定されており、その歴史をたどることが楽しいです。

『タワーめぐりの旅』更新しました。通天閣のページでは今回入手のパンフレットも含めて発行順に掲載しています。

タワーめぐりの旅


コメント

2021年タワーめぐりの旅

2021年12月31日 | タワー
2021年もタワーめぐりはできませんでした。今年もコロナ禍の中、銚子市から市外に出ることはなく、市内での移動も自制する日々が続きました。

平成15年から毎年、12月31日に1年間のタワーめぐりをまとめています。

 1月1日(金)銚子ポートタワー



 1月31日(日)銚子ポートタワー



 5月8日(土)銚子ポートタワー



 6月21日(月)銚子ポートタワー



 6月23日(水)銚子ポートタワー



 7月17日(土)銚子ポートタワー



 9月21日(火)銚子ポートタワー



 12月31日(金)銚子ポートタワー




本当にどこにも出かけることができない1年でした。来年は全国のタワーめぐりができるように願っています。

最後に、今年入手したタワーグッズから二つ




コメント

鴨川シーワールドのパンフレット

2021年11月14日 | タワー
鴨川シーワールドのパンフレットを入手しました。



海の王者シャチがジャンプする豪快なパンフレットです。

以前入手したパンフレットもシャチのジャンプでした。



今回入手のパンフレットにスカイタワーは?


ありました。スカイタワー部分のアップです。



2種類のパンフレットのうち、どちらが新しいのでしょうか。料金表を比較してみました。

最初に、以前入手したパンフレットです。


入場料金は(A)、(B)の2種類がありました。(A)はショーが込みになったプランで、料金は大人700円でした。スカイタワーは別料金で、大人100円です。

『鴨川シーワールド20年のあゆみ』の「入園料金の推移」によると、ショーが別料金と込料金の2本だてになったのは、1971年2月1日からでした。

見開きページです。


「鴨川シーワールドホテル」のオープンは1971年7月11日なので、このパンフレットは、1971年2月から7月の間に作成されたものですね。

次に今回入手のパンフレットの料金です。


入場料金は大人800円に改定されています。この料金改定は1973年12月1日でした。発行はこれ以降ということになりますね。スカイタワー料金も大人200円に改定されています。

スカイタワーの営業停止が1975年3月31日なので、このパンフレットは、比較的営業終了に近い時期の発行になります。

最後に全体の見開き面です。旧パンフレット



新パンフレットです。


スカイタワーの営業開始は、鴨川シーワールドのオープンと同じ1970年10月1日だったので、営業期間はわずか4年半でした。

海岸のタワーなので塩害がひどかったのでしょうか。それとも他の要因があったのでしょうか。

ホームページ更新しました。

タワーめぐりの旅


コメント

『回転昇降式タワーのグッズ』アップしました

2021年08月25日 | タワー
『タワーめぐりの旅』のコラム「タワーよもやま話」に、「回転昇降式タワーのグッズ」をアップしました。

5月20日のブログ「回転昇降式タワーの絵はがき」で、

残り少なくなった回転昇降式タワー、ぜひ再訪したいですね。昨年から弥彦のパノラマタワーに行く計画を考えていたんですが、コロナ禍で訪塔できる見込みは立ちません。
そこで、不十分でも「回転昇降式タワーのグッズ」、アップすることにしました。

と書いたのですが、そのまま止まっていました。やっとアップすることができました。

構成は「回転昇降式タワーのテレホンカード」と「回転昇降式タワーの絵はがき」を単独の項目でまとめ、続いて各タワーの詳細を記載しました。

訪塔したことのあるタワーは「タワーコレクション」の項目とダブる部分もありますが、できるだけ「グッズ」を中心にまとめてあります。

まず、グッズではありませんがパンフレットです。できるだけ入手したいと考えています。




次に入場券、チケットです。パンフレットといっしょに集めています。




クリアファイルです。当初は絵はがきと同様に別項にしようと考えたんですが、あまりにも数が少ないので、各タワーのグッズに入れるだけにしました。




ピンバッジやキーホルダーの類もコレクションしています。





その他のグッズやチラシなども、関連したものはすべて収集対象です。




アップするグッズがある場合に掲載しますが、グッズ等が見つからないタワーも多いです。現在営業していないタワーについては、なにか記事等があれば一応リンクはしておこうと考えています。

回転昇降式タワーのグッズ



コメント

『タワーめぐりの旅』更新

2021年08月18日 | タワー
『タワーめぐりの旅』、東京スカイツリーの項を更新しました。

パンフレットのページに、前回ブログでアップした「冬のパンフレット」を加えました。


また、少し前に入手した、開業前の大林組のパンフレットなどを加えました。







イベントには行けなかったのですが、入手できたパンフレットもあります。



コロナ禍への対応もあってだと思いますが、開催期間が延長されています。

入場券、発行されていないと思っていた「1周年記念」の入場券、やはり発行されていたんですね。



まだまだ未知のパンフレットや入場券、グッズがありそうです。

東京スカイツリーは、5月22日に開業9周年を迎えました。9周年記念の刻印記念メダルやグッズも欲しいのですが、まだしばらく東京に行くことはできそうにありません。

ホームページ『タワーめぐりの旅』です。

タワーめぐりの旅


コメント