goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

満月のダンゴウオ

2010年01月31日 | 
満を持して満月、大潮の海。
GENさん、teruさんらと行ってきました。三浦の磯。

8時半ごろ磯に入りました。2週間前と違って、けっこう暖かい。
しかも、満月。天気も上々。明るい磯でさっそくダンゴウオ探しです。

土曜にひとりで来て、1個体発見していたGENさんが、
「いましたよ~」と声を上げる。
腿ぐらいの水深のところ。赤紫の個体が泳いでいる。
「1回捕まえますか?」
とエビ網を振ったところ、痛恨のロスト…。
「えっ!? どこいきました??」
その後、付近を丹念に探してもまったく見つからず…。
うう、、、穴にでも入ってしまったのか?

この日は、ほかのダンゴウオハンターも来ていて、
なにやら和気あいあいと話をしながらの探索で、
目も多いぶん、何個体か見つかりました。
正直ほっとしましたよ。見つかって、、、。



緑色の個体。まったくフクロノリと同じ色ですね。



上の同じ個体。
お腹が膨らんでいるといえばそんな感じですが、どうなんでしょう?



すごい浅い潮だまりにいた個体。
肉眼で見ると、ずいぶんと白っぽくて、薄ピンクに見えた個体。
写真に撮ると薄い緑ですね。
GENさんの方は、見た目どおりピンクに写ってますね…。

この日は、上の2個体とも妻が発見して、鼻高々です。
わたしはひとつも発見できず、地団駄をふみました、、、。

で、24時近くなって、そろそろ帰ろうかというときに、
GENさんから「お~い、またいましたよ~」と声が上がる。
まぁ、最後にもうひとつ見るか、、、と戻ってびっくり。



背びれが立ってる!!
泳いでいるときも、定位をしているときも幅広の背びれが立ってる!
こんなのはじめて見た!
どこかのブログで見て、
こんな背びれがあるんだ~とびっくりしたことがあるのですが、
実際にははじめて見ました。
背びれはともかく、尾びれがぴんと伸びたダンゴウオもはじめてです。

04年の冬に、この磯ではじめてダンゴウオを見つけてから、
だいたい10個体ぐらいのダンゴウオ(そんだけしか見てないのか…)を
見ましたが、こんなのははじめてです。

GENさんとは「オスですかね?」と話しましたが、どうなんでしょう?
根拠としては、ほかの個体がお腹が膨らんでいて、
卵を持っているのではないか、、、
つまり、メスではないか?という仮定に基づいています。

さて、どういったものでしょうか?
可能性としては以下の通りかと。

①これまで見てきたダンゴウオも背びれがこのようになる。
②個体差である。
③これがオスである。
④じつはメスである。
⑤じつは別種である。

どこかの先生に聞いてみるか、巨大魚類図鑑を調べてみます。

この晩は計5匹のダンゴウオを見ました。
その他の生きもの、海の状況、懸案のウミユスリカの件はまた後で、、、。

★追記 ダンゴウオのメッカ(?)女川のほうのブログでは、
このひれは繁殖期のオスの形態…というように書いてありますね。

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (himi)
2010-02-01 21:45:12
こんばんは☆
ダンゴ好きのhimiといいます。

背びれがピンッと立っているのはオスですよ!小さいながら、立派な背びれをしていますよね!!
返信する
男女比 (GEN)
2010-02-01 22:32:15
背びれピン!が♂だとすると、♂♀の比率が不思議な感じですよね。
♂には卵を守るための期間があるので、1:1か♂の方が多いぐらいでちょうど良いはずなのに。

それとも何らかの理由(捕食?)で、♀の方が潮溜まりになるような浅場までやって来るってことがあるんでしょうかねぇ。
返信する
himiさま (ニシメガネザル)
2010-02-01 22:51:51
はじめまして。コメントありがとうございます! やっぱりオスですか?  
返信する
性比 (ニシメガネザル)
2010-02-01 22:59:11
今日、おそらく日本の魚類図鑑の最高峰『日本産魚類検索』(東海大学出版会)を見たのですが、ま、最高峰といってもしょせん検索図鑑で、生態については詳しくはありません。ただ、結局は、オスもメスも背びれの形態は同じなのかもしれません。同書のイラストは1点で、性差については触れられていませんでしたが、背びれは普通にありました。繁殖期のオスだけが、それをピンとさせてるだけかも。性比に関して言えば、もしかしたらメスと思っているの中にもオスがいるのかも。。。
返信する
そうですねぇ・・・ (himi)
2010-02-02 19:08:50
憶測ですが・・・
飼ってみると、♂は気に入った巣穴を見つけると、行動範囲がその周辺にとどまるようなんです。その点、♀は産卵のため、エサ場をあちこち移動しながら、エサを食べまくります。だから、見つけると♀率が高いのだと思います。♂は、なかなか見つけられないんですよ~~だから、今回背びれがピンっとしている写真を見て、思わずコメントしていましました。

あ。ちなみに、“背びれピンッ=♂”も飼育経験からなんです(2,3年ですが・・・)。


返信する
Unknown (GEN)
2010-02-02 22:18:06
♀は、♂の巣穴を訪問して産卵するという話もありますし、♂はこれと決めた巣穴の周辺にとどまるというのは、なんとなくありそうな気がしますよね。

背びれの大きい♂の方が、小さな巣穴を封じれるのでモテるなんてのも、話としてはきれいじゃないですか? 大きい背びれを見せて、♀にアピールしてたら面白いのになぁ~なんて思ってしまいます。
返信する
ふうむ (ニシメガネザル)
2010-02-02 22:36:07
himiさんの話、説得力ありますね。ダンゴ側の活動量によって、人間側の発見率が上がるわけですね。
GENさん、やっぱり抱卵中の個体を探すのがいいかも。難しいけど。。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。