goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

イモムシはどうして糸で降りてくるのか?

2012年04月15日 | 生き物
午前中は近所の雑木林に、また椅子を持ち込んで読書。今日のお供は内澤旬子の『世界屠畜紀行』。明るい春の陽光の中で屠畜の話…。





ミズキの開いたばかりの葉がきれい。

そのとき、イモムシがふらふらと風に揺られているを発見。



ピント、合わないよね。。。

ヤマザクラから垂れ下がっているよう。たしかにサクラってイモムシがこうやってぶらぶらしているよね。

本に目を戻してしばらくすると、ずいぶんと下がっている。

「うーん、そもそもどうして糸をこんなに長く出して垂れ下がっているのだ?」

疑問がぐにっと頭をもたげる。

1 降りようとしている
2 落ちちゃったけど、糸で頑張っている。

1??

しばらく観察していると、ヒューって風が吹いたときに「プツッ」っていう音はしなかったけど、そんな感じで糸が切れ、イモムシ落下。

アズマネザサの葉に落ちた。



さて、どうするか。地面に降りて蛹になるとか!? ちなみに左が頭です。右はそれっぽくなっている騙しかな?



が、なんだか上に行ったり、下に降りたり、ぐにぐにして(イモムシだから)意思を感じない。30分ぐらいしゃがんで観察したけど飽きて放置。

家に帰って、ネットやら『イモムシハンドブック』(文一総合出版)などで調べるものの何のイモムシか分からず…。





楽しいけど、使えない、、、というか、それは無理がある図鑑。2巻も買ったけど。

ふつうの緑のイモムシ。今頃シジュウカラに食われたか、アリに連れ去られたかも……。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかった (take)
2012-04-16 07:49:16
考えたこともなかったけど、たぶん、糸で下りる方がモコモコ歩くより何倍も早いからでしょうね。
鳥なんかに発見されずらいのもあるかも。

でも、また登るの?

イモムシハンドブック、「いもむしうんちは雨の音」で見ましたが、ほんとに面白い模様をしてますね。
返信する
そうすると… (ニシメガネザル)
2012-04-16 09:11:49
下に降りる…ということは、そのあと地中で蛹化なんでしょうか???
返信する

コメントを投稿