日高見製作所 業務日報

「鉄分」欠乏中。。

新入社員がやってきました 教育編

2007年05月04日 01時55分53秒 | 日記
このエントリーは「新入社員がやってきました その2」の続きです。
※今回は専門用語がたくさん出てきます。ごめんなさい。

 え~と、某自動車整備専門学校で「二級自動車整備士(ガソリン及びヂーゼル)」資格取得を目指して2年間勉強してきたはずの新人君。
 親会社と地域のグループ会社での研修を終えて配属されたとたん、補充要員として異動することが決まったことは書きました<ここまで詳しくは書いてない

 その異動先の工場長はとても厳しい人なので、多少は使えるようにしておかねばと思って仕事を教え始めました。
 最初は洗車から。続いてオイル交換・・・が出来ない!

 ここから先は、主任教育係(昨年10月入社の社会人3年生)からの伝聞を中心にお送りします。
 注:教育を一人に押しつけているわけではありませんっ。3年生君は法定点検とか車検をメインにやっているんで、基礎訓練をさせるのにちょうどいいんで、ついつい「3年生君の作業を手伝え」となるわけで・・・。
 一応、みんなで教えようとして・・・・・・ました(過去形)

その1:
配属から数日後。オイル交換ぐらいなら、とやらせてみたところ、「オイルってどうやって抜くんですか?」と聞かれた。

その2:
エンジンオイルの量は、軽自動車なら大体3リットルと教えた翌日。
オイルジョッキに4リットルも入れて運んでいる姿が目撃された。

その3:
入庫中の軽自動車を指して、「この車のバッテリーは何ボルト?」との問いに、「6ボルトです」と答えた。

その4:
「エンジンを始動する時に、最も電力を消費する部品はどれ?」との問いに「オルタネータです」と答えた。
ちなみに、この問いの正答は「セルモータ(スタータ等)」である。オルタネータは発電機なので、電力を多量に消費することはない。

その5:
オルタネータ(発電機)の役割を訊くと、「クランクシャフトを回します」と答えた。
オルタネータが回ってファンベルトを回し、その力でクランクシャフトが回って自動車が走るそうだ。
じゃあ、ガソリンはどこで使うんだろう・・・?

 このあたりで、本部にクレームを入れます。
「オイル交換も出来ないヤツはいらない」
とか
「教育以前の問題だ。本部で面倒見てくれ。足手まといだ」
なんて感じです。
 その声に対し、
「いくらなんでも、そこまでひどくないだろう。専門学校を出ているんだし」
と応えた本部でしたが、度重なる抗議の声にようやく重い腰を上げました。
 ここから、本部による教育が始まります

その6:
軽自動車をリフトアップして教育です。
まずは小手調べ。バッテリーの電圧測定です。
アナログ式テスターを持たせて、電圧を測らせます。
手順は簡単。テスターの適切なレンジ(測定範囲)にダイヤルを合わせて、赤い棒をプラス端子へ、黒い棒をマイナス端子にくっつけると針が動くので、そこで電圧を読みとるのです。

では、新人君の行動を再現します。

1:テスターの測定範囲を「0~5ボルト」に設定<まずここで間違っているんです。12ボルトのバッテリーなんですから、測定範囲は12ボルト以上に設定しなければいけません。テスターにもよりますが通常は「0~25ボルト」に設定します。
2:テスターの棒をバッテリー端子に接続
3:テスターの針、思いっきり振り切る<ここ笑うトコです
4:首をひねりながら測定範囲を「0~0.25ボルト」に設定
5:テスターの棒をバッテリー端子に接続
6:目にも止まらぬ早さで針が振り切る

 ここで、ストップがかかりました。
で、
「テスターの使い方ぐらい知っているだろう?」
と訊いたんだそうです。すると、
「学校ではデジタル式テスターしか使ったことがありません」
とのお答えが・・・。
 それならば、とデジタル式テスターを渡したところ、測定範囲の設定が出来ずに四苦八苦。
 時間がないんで設定してあげて、測定をさせようとしたところ、今度はプラス用の赤い棒をバッテリーのマイナス端子へ、マイナス用の黒い棒をプラス端子へ???接続する直前にドクターストップ!
「壊す気か!」
の声が工場に響き渡りました。

その7:
ターボチャージャー(過給器)の説明ができません。付いている場所も理解していません。
今時の若い者って、ターボを知らないんですか?
「サーキットの狼」の時代でターボは終わりですか、そうですか。。(違

その8:
リーフスプリングを指さして、あれはナニ?と訊くと、
「サスペンションです」
とのお答え・・・。いや、「○○スプリング」って解答が欲しいんだYo・・・。
 それではと、隣のリフトに載っていた乗用車のところへ行き、コイルスプリングを指さして、これは?と訊くと、
「わかりません」
と来ました。

その9:
パワーステアリング装置(以下パワステ)の動力源を理解していません。
パワステには、電動パワステと油圧パワステの2種類があります。
油圧式の場合は、エンジンの力でオイルポンプを回し、油圧を発生させます。
以下、ジムニー(JA11)でのやりとりです。

-(エンジンルームを指さして)ここに、エアコンのコンプレッサ(室外機)があります。その下にポンプがあります。さて、このポンプはどんな役割をしているでしょう。
「エンジンを動かします」
-エンジンってのは油圧で動くんかい。ここにポンプに繋がっているホースがあるだろう。ホースの先に付いているタンクの中に入っているオイルは何オイルだ?
「・・・エンジンオイルですか?」
-(タンクのフタを外して)これ、赤いだろう?エンジンオイルってこんな色か?
「違います」
-じゃあ、これは何オイルで、この油圧はどんな仕事をするの?
「デファレンシャルギヤを動かします」
-それは油圧じゃなくて、プロペラシャフトで動かすんでしょ?車の機構で油圧を使う所って、どんな所があった?実習を思い出して見ろ。
「・・・わかりません」
-ステアリングギヤボックスにホースが繋がっている理由を考えてみ?
「・・・わかりません」
-・・・。

 後で3年生に同じ質問をしたところ、少し考えた後で
「まさか、この車って油圧でパワステを動かしてるんですか!?すごい、初めて見ました。軽自動車でも油圧パワステってあるんですね!」
という答えが返ってきました。つか、ダイハツの軽自動車は・・・まあいいか。ちゃんと、電動と油圧があるってわかってるし。

 え~と、主なエピソードはこんなところですか。

 この他に、「部品の名前を覚えろ」と渡したパーツカタログ。持ち帰るかな、と思っていたんですが工具箱の上に置き去りです。
 また、3年生が「教科書持ってこい。それを見ながら、作業を見ていろ」と言ったのに、教科書を持ってこない。

 だめ押しが「資格試験に受からなかった」です。

 そんなわけで、「7日に最後通牒」を出す、というのが本部の結論だそうで。

 よりよい(再)就職先が見つかることを祈ります。






って書いてるけど、辞めなかったりして(汗



ちょっと追記(2007/5/4 2:40)
私たちの対応が厳しいと感じられるかも知れませんが、「二級自動車整備士」試験に合格することを条件に採用しています。
また、彼にたいする質問は、専門学校卒ならば答えられるはずのものばかり・・・のはずです。ちょっと自信が揺らいできますが。
難しいことを訊いているわけでは・・・ないんですが。。。

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
その5の項目:良いなぁ (魎呼)
2007-05-06 21:14:27
 ガソリンは発電機に食わす、最初の始動はF4みたいに電源車持ってくるんだよきっと。
返信する
でも・・・ (いぶきダンナ)
2007-05-06 23:35:06
ダンナ(鉄道営業部)と電気部のヒトとの会話
ダ「あの太い線は何ですか?」
電「き電線や。知らんのか?」
ダ「き電線って何ですか?」
電「アホかいな。直流やったらアンペア大きすぎて
  電車線みたいな太さでは耐えられへんやろが。」

とまあ、”シロウト”とはこのようなものです。
返信する
お返事です (二枚橋@家主)
2007-05-07 01:11:08
魎呼どの>
ウチの車には「JP4を使ってね」ってステッカーが貼ってあるよ。。
つか、いちいち電源車かい!
んなことするくらいならAPU積むわい、って始動用エンジンも積むのか・・・。
どんなサイズの車になるやら。。。

ところで、信越本線横川-軽井沢間って、どのへんまで歩いていけるんだろう。
ハイキングコースになってるんだっけ?


いぶきダンナさま>
おかえr(ry<またかい!

えぇ、4年制大学の経済学部卒で営業職で採用された、なんていうんでしたらオルタネータの役割を知らなくても、コイルスプリングとリーフスプリングを知らなくてもいいんです。
勉強していないんですから、知らなくて当たり前ですし、こちらもそのつもりで噛み砕いて丁寧に説明するようにしています。
お客さんと商談をする時に役立つことがありますから。
でも、自動車整備の専門学校を卒業したのに、エンジンオイル交換が出来ないとか、テスターが使えないとかいうのは、ありえないんです。。
授業でやってるんですから。
専門学校の実習では、エンジンのオーバーホールもやるんです。
トランスミッションの分解・組み立てもします。
いろんな部品の名前と役割も習います。
専門学校を出た時点でもう"シロウト"ではないんです。。。
返信する
そう言えば (いぶきダンナ)
2007-05-07 23:22:52
ダンナ(マニー系社員)と
後輩(ノンマニー系社員・鉄道営業部所属)の会話

(ここまでの経緯は省略)
ダ「2両目にパンタグラフがあるやろ?」
後「どうして分かるんですか!?」
ダ「4両編成の2両目ってこれしかないやん。」
後「電車って編成決まってるんですか!?」
ダ「そら変わる事もあるけどな。改造とか検査の
  都合とかで。」
後「毎日適当に連結しているんじゃないんです
  か!?」
ダ「お前、車庫でバラバラになっとる電車見た
  ことあんのか?」
後「そう言えばないですね(発見!という目付き)。
  さすがマニアは違いますね~。」

ちなみに鉄道営業部は車庫の敷地内にあるわけで。

関心が無ければ目の前のものも見えず。結局何を勉強しても身に付かないのでしょうね。てか、なんでその種の専門学校に行ったのか、その動機がすごく知りたいです。
(普通は「自動車が好き」とか「機械いじりが好き」なんでしょうけど、ハズレくんは違うとしか思えない・・・。)
返信する
お返事です (二枚橋@家主)
2007-05-08 00:26:53
いぶきダンナ殿>
良い掛け合いですねぇ。
いかがですか、今度ひとつ高座に・・・。

え~、新人(ハズレ)くんが専門学校へ行った動機ですが、
「自動車整備士に憧れていたから」
だそうです。
小学校入学前から「将来は整備士に」と思っていたのだそうです。。
返信する
Unknown (いぶきダンナ)
2007-05-08 22:15:31
そうですか。小学校入学前から・・・。

学生時代、いつもセドリック430の面倒を見てもらっていた整備工場に入り浸りでした。そこでスバル360やらスーパーカブなんかのバラバラになったやつを見て、いろいろな部品を覚えました(もちろんその役割も)。ユニバーサルジョイントがカトーのNゲージのものと全く同じカタチだ!とか。わくわくしますよね。こういう経験って忘れない。

そういうものだと思うんです。
私は古い人間なのでしょうか???

私、運転士教育は受けていませんが、受けられるなら電車の構造くらいは学んでみたいと、今も思っていますよ。
返信する
お返事です (二枚橋@家主)
2007-05-08 23:47:26
いぶきさん>
「趣味を仕事にしてはいけない」とか、「趣味でメシは食えない」とおっしゃる方もいらっしゃいますしね。

本人は、次回の試験を受験して整備士資格を取り、もう一度当社の採用試験を受ける、と言い残して去って行きましたが・・・。
資格、取れるのかなぁ。。

>電車の構造
昔、国鉄583系の新車解説書を見た(読んだ、ではないです)ことがあります。
読もうと思いましたが、とても難解な内容で挫折しました。。
今なら読めるかな~。。。

制御器の構造と作動とか、ブレーキ弁の作動などを知っていると、電車に乗るのがさらに楽しくなるでしょうね。
返信する
お久しぶりにございます (魎呼)
2007-05-09 20:32:38
碓井峠の件は下の2カ所を参照、歩けへんがな。
http://www.enjoyhike.com/hiking_records/200507usui.htm
http://www.usuitouge.com/tougenoyu/tmap.htm
返信する
お返事です (二枚橋@家主)
2007-05-09 22:56:43
めがね橋往復でも10km程度ではないか。
レンジャー訓練はこんなモンじゃないぞ!
気候などモノともせずに歩くのだ!
返事は「Yes」か「はい」だ!

>返事は「Yes」か「はい」だ!
某営業所長が吐いたお言葉♪
わしらに拒否権は無いんか!
<無いらしいorz
返信する
やる気のない返事 (魎呼)
2007-05-10 20:50:51
ダー(どいちゅ語)
返信する

コメントを投稿