日高見製作所 業務日報

「鉄分」欠乏中。。

まだまだ停滞中です

2007年05月31日 23時08分05秒 | 日記
火曜日に耳鼻科へ行って処方薬を貰ってきまして、ただいま服用中です
日中は普通に動けるくらいまで回復しましたが、昼に飲んだ薬が切れる夜8時過ぎがつらいです
帰宅する頃には、見事に熱発しています(朝は平熱)

さて、復活の日はいつだ!?



↓29日にはこんな風に思っていたんだが・・・治らん。。

停滞中です

2007年05月28日 23時34分58秒 | 日記
二枚橋ぃ熱発ぅ・・・
などと点呼で返事をしそうな感じです

はい、先週後半から風邪っ引きです
ついでに土曜日にルーフキャリアを一個組んだら、腰使いが悪かったらしく腰痛まで引き起こしました

そんなこんなでボロボロです
明日が定休日で良かったです

それでも日曜日にはちょいとイベントがあったりして、娘を抱えてデパートのエスカレーターを駆け下りたりしてたりします
その結果、日曜日は帰宅直後に布団に倒れ込み、気が付いたら朝でした。。

え~っと、いま横から体温計が飛び出してきました
検温のお時間らしいです

(検温中)

・・・え~と、水銀式体温計によると、小生の体温は37.8℃だとか
な~んだ、昨日よりも下がってんじゃん♪
昨日なんか・・・あー、え~と・・・ヒ・ミ・ツ♪

じゃ、

渋谷駅ハチ公口で待ち合わせ

2007年05月27日 22時41分25秒 | 日記
渋谷で待ち合わせ

朝10時に渋谷駅ハチ公口前で待ち合わせをしました。
その後、公園通りでお茶を。

喉を潤してから、ロフトでショッピング。

続いて東京駅へ。
復元工事前の東京駅丸の内駅舎を眺めます。

それから、八重洲口にある百貨店と秋葉原の家電量販店でショッピング。
購入した商品を抱えてエスカレーターを駆け下りて、京浜東北線に飛び乗る。

列車はやがて浜松町駅のホームへ。
ここで最後のダッシュ!

最終目的地である「9F」を目指す!

目的を達成した後は、同じビルの2階にあるカフェテラスでお昼ご飯をいただいて、解散。

っていう一日でした。
画像は「9F」から見た浜松町駅です。

以上、報告でした


さて、あたしゃナニをしていたんでしょーか?

祝・復活!

2007年05月24日 23時55分56秒 | 日記
 転居のために、更新を休止していたブログ「画ブログ(ガブログ)-"Kyo-to画"blog-」が、ようやく更新再開!
 休止中に、東京都交通局荒川線(都電)の取材を敢行されたとか。どのような絵が出来上がってくるか、楽しみである。

 今回の画像は、kyo-toさん快癒&復活記念ってことで、「画ブログ」に出会うきっかけとなった「栗原電鉄」の若柳車庫の風景。
 増結用の制御車C151とDB10型機関車。C151にはモーターが付いていないために自走することができない。そのため、車庫内を移動する時には機関車や、他のモーター付き電車の力が必要となる。

中国(中華人民共和国)って・・・

2007年05月18日 23時13分44秒 | 日記
ニュースサイトを見ていて、のけぞった。
「中国版新幹線:備品持ち去られ「狼少年出没」の悲惨」

乗客が車内の備品(緊急脱出用ハンマーや、洗面台の自動水栓など)を持ち去ったり、トイレ内の緊急通報用のボタンを興味本位で押したり・・・。

こんな国でオリンピックをやる意味があるんですかね?
どうみても「平和の祭典」ではなく「国威発揚」の道具です。。

ついでにこんな記事も。
「湖南:小学生が『鉄道を盗まないで! 壊さないで!』」
ここから引用>湖南省衡陽市の小学生たちが11日、「鉄道を大切に」と訴える活動を展開、町行く人々に「人や家畜が鉄道を歩いては危ない」「鉄道設備を盗まないで」「壊さないで」と呼びかけた。<引用ここまで

まあ、電線泥棒が出る日本も人のことは言えない・・・かもしれませんが、買うヤツがいるから盗むヤツがいる・・・。

イヤなニュースばっかり・・・

2007年05月16日 23時47分01秒 | 日記
って、見に行ってるニュースサイトがアレなニュースばっかり集めている所なんだから、自業自得ですな。

そんなわけで、中華人民共和国の次は大阪がヤバイ~。
一人でご飯も食べに行けないのか、大阪ってトコは。

ああ、大阪という街がアレなんじゃなくて、たまたまソコで働いていたヤツがアレだったわけなんですが。
初犯・・・なのかな?

中国産品 警戒中(書きかけ)

2007年05月09日 23時26分45秒 | 日記
5月12日記述>
「モンゴルで中国製即席ラーメンを食べた学生が2名死亡」
痛いニュース>http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/972313.html
「モンゴルのニュースサイト”Oops”(www.oops.mn)は『問題のラーメンには製作過程の中で発生した毒性廃水が含まれていた。』と報道している。」

5月9日記述>
とりあえず、中国産のクスリは危ないようだ

http://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-461.html

不凍液で風邪薬作ったらマズイだろ・・・。


眠気が去ったら、もうちょっと詳しく書くかもです(眠





メモ:

ドイツ(ユダヤ人差別政策真っ最中)
 ↓
ベルリンオリンピック(ナチ党独裁政権)
 ↓
大成功
 ↓
ポーランド侵攻
 ↓
第二次世界大戦

中華人民共和国(チベット人、ウイグル人、宗教団体等、大弾圧中)
 ↓
北京オリンピック(共産党独裁政権)
 ↓
大成功
 ↓
???

さーて、どうなることやら。

新入社員がやってきました 最終章

2007年05月08日 00時06分17秒 | 日記
このエントリーは新入社員がやってきました 教育編の続きです。

「二級自動車整備士資格を取って、また来ますから。
その時はよろしくお願いします」


これが新入社員君の最後の言葉になりました。

次回の試験は、夏に行われる検定試験になります。
それまで、しっかりと勉強をして欲しいと思います(普通は専門学校在籍中にすることですが)。

とりあえず今年入社の中ではトップ、でしょうか。
去年は配属から3日で辞めたのがいると聞きました。。。

イトーヨーカドー〈迷彩カラーコレクション〉メガクルーザー

2007年05月07日 23時45分31秒 | 日記
うっかり買ってしまいました。。
迷彩メガクルーザー・・・。
しかも2台。内1台は塗替え用とか思ってるアホがここに一人。。。

パトライトが載っていないのと、ホイールが緑色になっているのが購入の決め手になりました。
ボデーさえ、適当な塗料で塗ってやれば、自衛隊の高機動車モドキができるのではないかと、目論んでいる次第。
塗る時間をつくらなきゃなぁ。

とりあえず家庭訪問が終わってからかな

新入社員がやってきました 教育編

2007年05月04日 01時55分53秒 | 日記
このエントリーは「新入社員がやってきました その2」の続きです。
※今回は専門用語がたくさん出てきます。ごめんなさい。

 え~と、某自動車整備専門学校で「二級自動車整備士(ガソリン及びヂーゼル)」資格取得を目指して2年間勉強してきたはずの新人君。
 親会社と地域のグループ会社での研修を終えて配属されたとたん、補充要員として異動することが決まったことは書きました<ここまで詳しくは書いてない

 その異動先の工場長はとても厳しい人なので、多少は使えるようにしておかねばと思って仕事を教え始めました。
 最初は洗車から。続いてオイル交換・・・が出来ない!

 ここから先は、主任教育係(昨年10月入社の社会人3年生)からの伝聞を中心にお送りします。
 注:教育を一人に押しつけているわけではありませんっ。3年生君は法定点検とか車検をメインにやっているんで、基礎訓練をさせるのにちょうどいいんで、ついつい「3年生君の作業を手伝え」となるわけで・・・。
 一応、みんなで教えようとして・・・・・・ました(過去形)

その1:
配属から数日後。オイル交換ぐらいなら、とやらせてみたところ、「オイルってどうやって抜くんですか?」と聞かれた。

その2:
エンジンオイルの量は、軽自動車なら大体3リットルと教えた翌日。
オイルジョッキに4リットルも入れて運んでいる姿が目撃された。

その3:
入庫中の軽自動車を指して、「この車のバッテリーは何ボルト?」との問いに、「6ボルトです」と答えた。

その4:
「エンジンを始動する時に、最も電力を消費する部品はどれ?」との問いに「オルタネータです」と答えた。
ちなみに、この問いの正答は「セルモータ(スタータ等)」である。オルタネータは発電機なので、電力を多量に消費することはない。

その5:
オルタネータ(発電機)の役割を訊くと、「クランクシャフトを回します」と答えた。
オルタネータが回ってファンベルトを回し、その力でクランクシャフトが回って自動車が走るそうだ。
じゃあ、ガソリンはどこで使うんだろう・・・?

 このあたりで、本部にクレームを入れます。
「オイル交換も出来ないヤツはいらない」
とか
「教育以前の問題だ。本部で面倒見てくれ。足手まといだ」
なんて感じです。
 その声に対し、
「いくらなんでも、そこまでひどくないだろう。専門学校を出ているんだし」
と応えた本部でしたが、度重なる抗議の声にようやく重い腰を上げました。
 ここから、本部による教育が始まります

その6:
軽自動車をリフトアップして教育です。
まずは小手調べ。バッテリーの電圧測定です。
アナログ式テスターを持たせて、電圧を測らせます。
手順は簡単。テスターの適切なレンジ(測定範囲)にダイヤルを合わせて、赤い棒をプラス端子へ、黒い棒をマイナス端子にくっつけると針が動くので、そこで電圧を読みとるのです。

では、新人君の行動を再現します。

1:テスターの測定範囲を「0~5ボルト」に設定<まずここで間違っているんです。12ボルトのバッテリーなんですから、測定範囲は12ボルト以上に設定しなければいけません。テスターにもよりますが通常は「0~25ボルト」に設定します。
2:テスターの棒をバッテリー端子に接続
3:テスターの針、思いっきり振り切る<ここ笑うトコです
4:首をひねりながら測定範囲を「0~0.25ボルト」に設定
5:テスターの棒をバッテリー端子に接続
6:目にも止まらぬ早さで針が振り切る

 ここで、ストップがかかりました。
で、
「テスターの使い方ぐらい知っているだろう?」
と訊いたんだそうです。すると、
「学校ではデジタル式テスターしか使ったことがありません」
とのお答えが・・・。
 それならば、とデジタル式テスターを渡したところ、測定範囲の設定が出来ずに四苦八苦。
 時間がないんで設定してあげて、測定をさせようとしたところ、今度はプラス用の赤い棒をバッテリーのマイナス端子へ、マイナス用の黒い棒をプラス端子へ???接続する直前にドクターストップ!
「壊す気か!」
の声が工場に響き渡りました。

その7:
ターボチャージャー(過給器)の説明ができません。付いている場所も理解していません。
今時の若い者って、ターボを知らないんですか?
「サーキットの狼」の時代でターボは終わりですか、そうですか。。(違

その8:
リーフスプリングを指さして、あれはナニ?と訊くと、
「サスペンションです」
とのお答え・・・。いや、「○○スプリング」って解答が欲しいんだYo・・・。
 それではと、隣のリフトに載っていた乗用車のところへ行き、コイルスプリングを指さして、これは?と訊くと、
「わかりません」
と来ました。

その9:
パワーステアリング装置(以下パワステ)の動力源を理解していません。
パワステには、電動パワステと油圧パワステの2種類があります。
油圧式の場合は、エンジンの力でオイルポンプを回し、油圧を発生させます。
以下、ジムニー(JA11)でのやりとりです。

-(エンジンルームを指さして)ここに、エアコンのコンプレッサ(室外機)があります。その下にポンプがあります。さて、このポンプはどんな役割をしているでしょう。
「エンジンを動かします」
-エンジンってのは油圧で動くんかい。ここにポンプに繋がっているホースがあるだろう。ホースの先に付いているタンクの中に入っているオイルは何オイルだ?
「・・・エンジンオイルですか?」
-(タンクのフタを外して)これ、赤いだろう?エンジンオイルってこんな色か?
「違います」
-じゃあ、これは何オイルで、この油圧はどんな仕事をするの?
「デファレンシャルギヤを動かします」
-それは油圧じゃなくて、プロペラシャフトで動かすんでしょ?車の機構で油圧を使う所って、どんな所があった?実習を思い出して見ろ。
「・・・わかりません」
-ステアリングギヤボックスにホースが繋がっている理由を考えてみ?
「・・・わかりません」
-・・・。

 後で3年生に同じ質問をしたところ、少し考えた後で
「まさか、この車って油圧でパワステを動かしてるんですか!?すごい、初めて見ました。軽自動車でも油圧パワステってあるんですね!」
という答えが返ってきました。つか、ダイハツの軽自動車は・・・まあいいか。ちゃんと、電動と油圧があるってわかってるし。

 え~と、主なエピソードはこんなところですか。

 この他に、「部品の名前を覚えろ」と渡したパーツカタログ。持ち帰るかな、と思っていたんですが工具箱の上に置き去りです。
 また、3年生が「教科書持ってこい。それを見ながら、作業を見ていろ」と言ったのに、教科書を持ってこない。

 だめ押しが「資格試験に受からなかった」です。

 そんなわけで、「7日に最後通牒」を出す、というのが本部の結論だそうで。

 よりよい(再)就職先が見つかることを祈ります。






って書いてるけど、辞めなかったりして(汗



ちょっと追記(2007/5/4 2:40)
私たちの対応が厳しいと感じられるかも知れませんが、「二級自動車整備士」試験に合格することを条件に採用しています。
また、彼にたいする質問は、専門学校卒ならば答えられるはずのものばかり・・・のはずです。ちょっと自信が揺らいできますが。
難しいことを訊いているわけでは・・・ないんですが。。。

資料整理室室長の、まひるです

2007年05月03日 00時00分00秒 | 日記
この度、資料整理室を立ち上げまして、初代室長に「まひる」くんを任命しました。
軌道にのるかどうか、まったくわかりませんが温かく見守ってください。

とりあえず「型式写真」や「鉄道写真」といったカテゴリ向けの記事を、これからは資料整理室へ持っていくことにします。

資料整理室はこちら→http://pub.ne.jp/hitakami/