日高見製作所 業務日報

「鉄分」欠乏中。。

脊髄反射で怒りが噴き出した光景

2007年06月30日 11時55分11秒 | 二枚橋(嫁)のカキコ
それは私がベランダに吊した植木鉢達の相手をしていたときのこと。
私の住まう建物は市営の駐輪場に面している。
毎朝、いろんな人が自転車を止めて駅まで、もしくは駅からやってきて市内にある学校や勤め先に向かっていく。
この駐輪場には高齢者人材センターから派遣された監視員が常駐している。
この監視員がいるのは主に自転車へのイタズラや盗難を防ぐため。
以前は監視員はいなかったのだが、駐輪された原付バイクに放火があったり(未だ犯人わからず)、
近所のバカ中学生が駐輪中の自転車を盗難しようとイタズラしているところを通報で来た警官が引っ括って行ったことがあった。
治安悪化を望まないのは、周辺住民も利用者も同じこと。そのため、監視員の常駐となった…


さて…そんな慌ただしさが少し落ち着いた午前9時すぎ頃。
大学生くらいの若者・男性が自転車の居並ぶ隙間に自分の自転車を停めた。
…すると、狭いところだったため、並びの自転車が将棋倒しになった。
その若者がそのまま立ち去ろうとしたので、
監視員氏が「あなたが倒した自転車を直してください」と声を掛けたら
その若者「わざとやったわけじゃないんだから、そんなことを言わなくったって、いいじゃないですか」と、腰に手を当てて仁王立ち。
監視員氏「ワザとじゃなくったって、あなたが倒したんだから、直して行きなさいな」と言うと
若者「だったら、手伝ってくれたっていいじゃないですか~」と、倒した自転車に触れることなく、仁王立ちのまま言い返す。
そして、携帯電話を取り出し、チラ見をし「急いでいるんで、いいっすか~」と、駐輪場から出て行こうとした。

ベランダから一部始終を見ていた私は反射的に身を乗り出し、大声を張り上げていた。
「直して行けやぁ~!このバカッ!!」

若者は振り向くことなく、急ぐ素振りもなく、悠然と駅まで歩いて行った…。


監視員は駐輪された自転車の整理や草取り、ゴミ拾いなどをしてはいるが、それはあくまでその監視員氏の「好意」である。
その監視員氏それぞれが駐輪場を利用者が心地よく使える様に、気を配ってくれていることなのだ。

ワザとでなければ、周辺に迷惑になることをして、それを放置していていいのか?
「手伝ってくれ」とは仁王立ちして開き直る口から、出るのが自然な言葉なのか?
「手伝う」とは、その人が主体となってやっていることに、手を貸すことではないのか?
若者自身が急ぐであろうが、自ら倒した自転車を直していたら、監視員氏も手を貸したであろう。
毎朝の光景を見ていて、それは容易に想像つく。
急ぐ高校生も当たり前のように将棋倒しの自転車を直して行く。
スーツ姿の勤め人(男女を問わず)もそれは当たり前のこと。
その人の「誠意」が見えれば自然と貸す手は伸びるもの。


なにが「ワザとじゃない」だ。
なにが「手伝ってくれたっていいじゃないですか~」だ。
なにが「急いでいるんで、いいっすか~」だ。

貴様!どの口でそんなことを言う!




午後4時すぎ、雨が降り出した頃、その若者は自転車を取りに来て、傘をさして、自転車で走り去って行った。

小学生の就学時間よりも短い外出時間でタラタラと出かける彼に、
倒した自転車を直す暇がないほど忙しい御仁には見えない。
そう思うのは、私だけだろうか…


彼のような自己都合最優先の阿呆ばかりが増殖しているとしたら、この街・この国の行く先は仄暗いどころか、闇だろうか。


今度は京都 ~京阪電鉄 600形~

2007年06月28日 00時44分06秒 | 西の国にて
近頃、京都在住のkyo-toさんが立ち寄ってくださっているので、京都の風景をアップしてみました。

こちらは、高松琴平電鉄へ行く途中で寄り道をして撮影したもの。
ここも車両の世代交代が行われているようです。

併用軌道はおもしろいですねぇ。
いずれ、福井鉄道の写真も探したいと思っています。

仏生山にて ~高松琴平電鉄~

2007年06月27日 00時00分05秒 | 西の国にて
えーと、、、
「一段落」させるつもりでした、琴電シリーズ。。
すでに「下書き」に「京阪電鉄」の某車両のエントリも用意してあるんです。

しかし!
あえてもう一度、琴電を持ってきました。

その理由は、「高松琴平電鉄 1070形」「仏生山工場」のエントリに、コメントを頂いたからであります。
これらのエントリで私は、貫通扉についての疑問を書き込みました。
その疑問に対して、たいへん丁寧な解説を頂き、舞い上がっております。
はっきり言って、浮かれています。

そんなわけで、本日は1070形も写っている仏生山駅の様子をアップしてみました。
コメントを書き込んで頂いたフォンさん、ありがとうございます


明日は「京阪」です。。。たぶん






あー、最近「飛行機」がないなー

仏生山工場 ~高松琴平電鉄~

2007年06月26日 00時18分05秒 | 西の国にて
琴電シリーズはこの仏生山工場で、一段落します。

木造の検修庫では、何台もの扇風機が回っていました。
職員さんは安全輸送のために、汗だくになりながら車両の点検や修繕をしていました。
普段、目にすることのない工場内の様子。
「安全」を守る人の姿を見ることができたのは、とても貴重な体験であったと思います。

ところで、先日のエントリの続きをひとつ。
「なぜ、貫通扉が設置されているのか」についてです。
この件については既にコメント欄にて、いぶき工房さんが答えを書き込んでくださっておりますので、そちらを参sy・・・

・・・え~と、琴電シリーズを始めるにあたって、あちこちのサイトを回って勉強しました(ただし昔の琴電について、のみ)。
その中のサイトに、
「行先表示板の交換を容易にするために設置されている」
という記述がありました。

なるほど、貫通扉を開ければ運転台で表示板の交換ができます。
扉が無い場合は握り棒につかまり、連結器に足を掛けて交換することになります。
この方式は、雨の日などには足下が滑りやすくなり、危険を伴う作業を強いることになります。
そんなことから、貫通扉を設けるようになったのでしょう。

それでも貫通扉を持たない車両もあるんですよねぇ。
そのへんの事情が知りたいですね。

さて、業務日報での琴電シリーズはこれにて一区切りといたします。
しかし、手持ちの写真をすべて公開し終えたわけではありません。
この後は、日高見製作所 資料整理室にて、残りの形式写真を順次公開して参ります。
お時間がある時にお立ち寄りください(こちらよりも更新ペースが遅いです)。


>6月26日23時20分加筆
本日(6月26日)コメント欄にて、フォンさんより琴電の車両に設置されている貫通扉について書き込みをいただきました。
貫通扉を持っている車両と持っていない車両が産まれた理由など、丁寧に解説していただいております。
コメント欄をぜひ、ご覧下さい。

25年前の出来事 ~東北新幹線 暫定開業~

2007年06月23日 23時30分52秒 | 日記
どっちかってーと、昨日の6月22日の方が重要だったはずなのですが。
昨日は23時くらいまで職場にいて、帰ってきた後は夕飯を食べてすぐ布団に倒れ込む、という状態だったので・・・。



え~と。。
実は、すっかり忘れていました。
今日が東北新幹線暫定開業25周年だった、ということを。

で、「昨日の方が重要だった」というのは、東北本線(在来線)の特急や急行が大幅に削減されてしまった日なわけでありまして。

そんなわけで、今日の画像は昔の時刻表のページを撮ってみました。。

仄暗い資料室の奥から・・・ ~高松琴平電鉄 30形~

2007年06月21日 00時04分48秒 | 西の国にて
まだまだ続く、琴電シリーズ。

今回の車両は30形36号。
これまた元京浜急行だったりします。
30形は、京浜急行の230形から改造された車両。

同じ元230形で、30形として入線した車両でも、正面に貫通扉を設置したグループがある。

地上しか走らない琴電でなぜ、貫通扉が必要なのか?
併結時に幌を付ける?いや、幌枠は付いていない。
ではなぜ、貫通扉が付けられているのか。

・・・つづく

仄暗い資料室の奥から・・・ ~高松琴平電鉄 1060形~

2007年06月19日 00時53分30秒 | 西の国にて
おまたせしました~
高松琴平電鉄の1060形電車ですぅ!
なんでこんなコトになっているかは、過去のエントリを読んでね

で、1060形なんですが、
いやあ、あせりましたよ。
無いんですから。
1060形の形式写真が

アルバムに入れてないだけなのか、そもそも撮影すらしていないのかは不明です。。

でも、仏生山の工場にいた車両は撮っているし、1060形は駅のホームにいたんだし・・・。
撮ってないんだろうなぁ。。
何やってたんだ10年前のオレ

どんなカタチの車両かはこちらへドウゾ→茶の間にて「昔の作品から~琴電1060形」

この写真を撮っていた頃に、いぶき工房さんは模型を作っていたんですねぇ。

仄暗い資料室の奥から・・・ ~高松琴平電鉄 1070形~

2007年06月17日 23時45分32秒 | 西の国にて
6月15日付のエントリ「琴電1080形」に呼応して、いぶき工房さんのブログで琴電1080形の模型が公開された。
リンク→昔の作品から~琴電1080形

この「昔の作品から」シリーズの第2弾として琴電1070形の模型も公開された。
リンク→昔の作品から~琴電1070形

そんなわけで、火を付けた責任を取って当方でも琴電1070形の写真を掘り出してきた。

この電車も京浜急行電鉄出身。高松へ渡ってきた際に前面貫通扉が設置されたため、京浜急行600系だったころの面影は薄れてしまっている。
ただし、側面の窓配置や屋根上の機器(クーラーキセ等)に京急らしさを見てとることが出来る。




え~と、次は1060型・・・?
・・・あったかな?

宇都宮美術館へ行って来ました

2007年06月16日 21時16分31秒 | 日記
本日は晴天の下、宇都宮美術館「宇都宮美術館開館10周年記念展 シュルレアリスムと美術」へ行って来ました。

お目当てはルネ・マグリットの作品。
「人気のあるパノラマ」
「人間の条件」
「青春の泉」
「大家族」
「王様の美術館」
「無謀な企て」
「生命線」
「夢」
と豪華8本立て!

これで入館料900円(Web割引券を使うと800円)は安いですよ。
1作品当たり100円ですよ。
100円ショップは1品105円ですよ。
なんてお得なのかしら!

まあ、往復に数千円掛けてるんですけどね。
ついでに数千円もする画集なんかも買っちゃったりしてるんですけどね。

でも、本物を間近で見られるのだから、安い物。
「人気のあるパノラマ」を見ようと思ったら数千円じゃききませんよ?
なんたってデュッセルドルフまで行かなきゃならないんですから!

もうね、マグリット漬けの幸せなひとときを過ごしてきました~

他にもダリとか奈良美智とか、いろいろ。
ただ、目当ては「マグリット」であって「シュルレアリスム美術全般」ではないので、その他大勢の皆さまの作品はざっと流すだけ・・・(マータイさんに「MOTTAINAI!」と怒られそう)

いいんです、マグリットさえ見られれば。。


・・・いつかベルギーへ行くぞ<マグリットの作品を見るためだけに!

仄暗い資料室の奥から・・・ ~高松琴平電鉄 1080形~

2007年06月15日 00時18分05秒 | 西の国にて
資料室の奥地で発見シリーズ第1弾は、高松琴平電鉄の1080形電車。
撮影場所は仏生山工場内(許可を得て撮影)。

この車両はかつて京浜急行で活躍していた車両。
赤い車体から琴電のツートンカラーになっても「1000系」は「1000系」のままだった。
しかし仏生山の車庫では、他の車両に混じって違和感なく並んでいる。

譲渡先の車体色を身にまとい、その事業者の風景に溶け込みながらも「京急」で走っていたことを忘れさせない。
妙な存在感を持った車両である。

そんな琴電1080形電車(元京浜急行1000系)の現在の姿はこちら→茶の間にて「ことでんの京急」

実は、「茶の間にて」のエントリを読んで、「そういえばオレも琴電の京急を撮ったなぁ」と思って、古いアルバムを発掘。
先方のエントリがアップされてから1ヶ月も経って、ようやくこちらもエントリをアップした次第。。

資料室の奥地より ~高松琴平電鉄~

2007年06月13日 00時32分51秒 | 西の国にて
10年以上前の事である。
当時、所属していたサークルの合宿で高松へ行った。
そこで、高松琴平電鉄の仏生山車庫を見学した。
その時の写真が、資料室の奥地より発掘されたので、順次掲載する所存。

ちなみに、この時に回ったルートは、
東京→京都→大阪→和歌山→小松島→高松→岡山→松江→広島→東京
だったような気がする。。。

広島ではお好み焼きを食べて、市電に乗って市内を回ったはずなのだが、アルバムに写真は見あたらず・・・。
・・・たしか「あさかぜ」に乗って帰って来た気がするのだが、、




とにかく現存する写真をスキャナで取り込み中である。。

探しています

2007年06月12日 00時29分18秒 | 日記
2006年に行われた西武鉄道・武蔵丘車両検修場「電車フェスタ」の会場で見かけたリュックサック。
とても良く出来ています。

市販品なのでしょうか。
もしも市販されている物であれば、ぜひ購入したいのです。

売っているお店をご存じの方、どうぞご教示くださいませ

このクオリティで455/457系とか、165系とか・・・無いよなぁ。。

電話応答

2007年06月10日 23時25分16秒 | 日記
過日、電話にて

「ちょっと、お伺いします」

はいはい、なんでしょう

「車検対応のフィルムってありますか?」

え~と、運転席の窓に貼るフィルムで、ですか?

「えぇ、そうです。ありませんか」

そういうフィルムは扱っておりませんし、透過率の基準を満たすフィルム自体、無いと思いますよ

「そうですか・・・」


ってな、やりとりがありました。。
今時の車の窓は、紫外線カットとか赤外線カットとか、イロイロと多機能になっていて、何も貼っていない状態ですでに透過率が75~80%になっている、と聞いたことがあります。
ほぼ無色のUVカットフィルムであっても、保安基準の可視光線透過率70%を割ってしまうことがあるそうなので、要注意です。

ところで、「フルスモーク」にする長所って一体ナンですか?
「私は安全確認をする気がありません」って言っているようにしか見えません。。。

そうそう、整備振興会の人から聞いた話ですが、今年は街頭検査の回数を増やすそうです。
着色フィルムの貼付けや、タイヤのはみ出しなどを集中的に取り締まるそうですよ。

東京都交通局 荒川線

2007年06月05日 23時46分13秒 | 日記
都電荒川線の車内より撮影。

この写真を撮ったのは10年近く前。
ずっと無沙汰をしているので、現在の様子がどうなっているのかわからない。

が、路面電車の醍醐味である「併用軌道」は今も変わってはいないことだろう。

電車と自動車が一緒に走る併用軌道。
見ていて楽しい光景であるが、加速度や制動距離が違う移動体同士が混在することにより、渋滞や事故を誘発してしまうことがある。
特に交通集中による渋滞は定時運行の大敵。

戦後における自動車化の波によって、加減速に時間のかかる路面電車が路上を追われたのも、時代の流れのなせる業か。

・・・バス並みの加減速が出来れば無問題だったのか、な?