在りし日の六角堂・旧平野駅の遺影を求めて

ひょんなことから、久し振りに奈良県五條市新町を訪ねた私は、この地で「ジオラマ工房Y.N」を営む野口さんと再会する。
しかも、偶然にも、現在、お客様からの注文で「旧平野駅」のジオラマを制作中であることを知る。
野口さんは、平野を訪問して、資料を見て作品に補正をかけたいと私に依頼。
このような経緯を経て、私は野口さんをお連れし、平野を案内することになった。
まず、全興寺で野口さんと川口ご住職、今野さんとお引き合わせをする。
全興寺には、「町づくりを考える会」製の旧平野駅のジオラマが保管されている。




もうひとつが今野さん作の旧平野駅。

そして、これが、野口さん作の旧平野駅。(電車は阪堺電車)


更に写真や資料をみせてもらう。





平野駅駅舎は平野のシンボルだったという。
八角屋根なのに、何故か「六角堂」と呼ばれていた。

ホームのトイレはホームと同じ高さだったか、一段、低くなっていたか。
プロの拘りを垣間見る。

全興寺・おも路地のちんちん電車・運転席を体感。

このあと、駅舎跡とレストラン花園を案内。
現場を歩いていただいてから、最後に平野映像資料館にお連れした。

旧平野駅のお葬式・・・「平野の町づくりを考える会」の原点だ。

もしかしたら、新しい博物館・誕生に繋がるかもしれない。
そんな予感がした。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

ひょんなことから、久し振りに奈良県五條市新町を訪ねた私は、この地で「ジオラマ工房Y.N」を営む野口さんと再会する。
しかも、偶然にも、現在、お客様からの注文で「旧平野駅」のジオラマを制作中であることを知る。
野口さんは、平野を訪問して、資料を見て作品に補正をかけたいと私に依頼。
このような経緯を経て、私は野口さんをお連れし、平野を案内することになった。
まず、全興寺で野口さんと川口ご住職、今野さんとお引き合わせをする。
全興寺には、「町づくりを考える会」製の旧平野駅のジオラマが保管されている。




もうひとつが今野さん作の旧平野駅。

そして、これが、野口さん作の旧平野駅。(電車は阪堺電車)


更に写真や資料をみせてもらう。





平野駅駅舎は平野のシンボルだったという。
八角屋根なのに、何故か「六角堂」と呼ばれていた。

ホームのトイレはホームと同じ高さだったか、一段、低くなっていたか。
プロの拘りを垣間見る。

全興寺・おも路地のちんちん電車・運転席を体感。

このあと、駅舎跡とレストラン花園を案内。
現場を歩いていただいてから、最後に平野映像資料館にお連れした。

旧平野駅のお葬式・・・「平野の町づくりを考える会」の原点だ。

もしかしたら、新しい博物館・誕生に繋がるかもしれない。
そんな予感がした。




FC2 Blog Ranking
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます