思想地図やねとすたシリアスなどでおなじみの美術家・批評家の黒瀬陽平氏が編集委員を務める、
『Review House 03』を買ってみた。
(多分)美術評論寄りの本なので普段ならおそらく買っていなかっただろうが、
今号の特集第1弾が「ゲーム実況動画」だったので、買わずにはいられなかった。
正確には、 「批評」としてのゲーム実況動画-「反復性」の破壊と「一回性」の発生 である。
座談会形式で、メンバーは黒瀬さん、石岡良治さん、井上明人さん、濱野智史さんの4人。
ゲーム実況プレイ動画関係の批評的な文章を読むのはユリイカの金田論考以来なので、
久しぶりにこの分野に接したことになるが、その議論の進展っぷりには驚いた。
「そもそもゲームとは何か?」というところまで掘り下げ、アカデミックな知見も参照しつつ、
現在的な現象や言説への目配りも漏らさない、ガチな座談会記事。
今、ゲーム実況プレイ動画を巡る議論はここまで到達した。
更なる議論へのとっかかりは座談会記事の至る所に散りばめられている。
ならば、次の語り手はどれほどのものを提示できるのか。
そう言わんばかりの圧倒的な特集だと思う。
***
とりえあず、本記事の中で取り上げられた実況者・動画について、めぼしいものをピックアップ。
・ボルゾイ企画 『【青鬼】絶叫に定評のある友人に無理やり実況させた【実況】』
FPS(洋ゲー)的なリアリティとの対比として、Jホラーの文法にも繋がるJRPGの見せ方(感情移入の仕方)を示すものとして。
・KIRIN 『【訛り実況】 SIREN:New Translation』(←多分)
・しんすけ(ゆとり4人組) 『ゆとりの友人に無理やりFF4実況させてみた』
ゲームはチュートリアルであるということ、ドラクエがチュートリアルという観点から見て優れていることを
浮かび上がらせる動画として。
・幕末志士 『【マリオ64実況】 奴が来る 壱【幕末志士】』
ルール・ブレイキング、「俺ルール」の設定について。
・まっくす 『最終鬼畜ゲームを実況プレイ』
ゲームのチュートリアル性、メタゲーム性を浮かび上がらせるものとして。
また、ゲームへのアディクションの例として。
***一節だけ抜き出してみる 濱野さんの発言
なぜニコ動のゲーム実況が批評たりえているのかというと、
それはまさに反復性と一回性の別様のあり方を提示できているからだと思うんですよ。
それこそ今日取り上げた、「幕末志士」のマリオ64シリーズというのは、
「緑キノコ」の挙動に関するルール(法則)を解釈的にズラしながらも、
「迫り来る緑キノコから逃げる」という奇跡のような神プレイをやってのけるという意味で、
まさに「反復性」の破壊と「一回性」の発生を同時にやってのけている。
いいかえれば、「ルール・ブレイキング」しながら「神プレイ」を並行させている。
だからそれはすばらしいんだと思うんです。
『Review House 03』を買ってみた。
(多分)美術評論寄りの本なので普段ならおそらく買っていなかっただろうが、
今号の特集第1弾が「ゲーム実況動画」だったので、買わずにはいられなかった。
正確には、 「批評」としてのゲーム実況動画-「反復性」の破壊と「一回性」の発生 である。
座談会形式で、メンバーは黒瀬さん、石岡良治さん、井上明人さん、濱野智史さんの4人。
ゲーム実況プレイ動画関係の批評的な文章を読むのはユリイカの金田論考以来なので、
久しぶりにこの分野に接したことになるが、その議論の進展っぷりには驚いた。
「そもそもゲームとは何か?」というところまで掘り下げ、アカデミックな知見も参照しつつ、
現在的な現象や言説への目配りも漏らさない、ガチな座談会記事。
今、ゲーム実況プレイ動画を巡る議論はここまで到達した。
更なる議論へのとっかかりは座談会記事の至る所に散りばめられている。
ならば、次の語り手はどれほどのものを提示できるのか。
そう言わんばかりの圧倒的な特集だと思う。
***
とりえあず、本記事の中で取り上げられた実況者・動画について、めぼしいものをピックアップ。
・ボルゾイ企画 『【青鬼】絶叫に定評のある友人に無理やり実況させた【実況】』
FPS(洋ゲー)的なリアリティとの対比として、Jホラーの文法にも繋がるJRPGの見せ方(感情移入の仕方)を示すものとして。
・KIRIN 『【訛り実況】 SIREN:New Translation』(←多分)
・しんすけ(ゆとり4人組) 『ゆとりの友人に無理やりFF4実況させてみた』
ゲームはチュートリアルであるということ、ドラクエがチュートリアルという観点から見て優れていることを
浮かび上がらせる動画として。
・幕末志士 『【マリオ64実況】 奴が来る 壱【幕末志士】』
ルール・ブレイキング、「俺ルール」の設定について。
・まっくす 『最終鬼畜ゲームを実況プレイ』
ゲームのチュートリアル性、メタゲーム性を浮かび上がらせるものとして。
また、ゲームへのアディクションの例として。
***一節だけ抜き出してみる 濱野さんの発言
なぜニコ動のゲーム実況が批評たりえているのかというと、
それはまさに反復性と一回性の別様のあり方を提示できているからだと思うんですよ。
それこそ今日取り上げた、「幕末志士」のマリオ64シリーズというのは、
「緑キノコ」の挙動に関するルール(法則)を解釈的にズラしながらも、
「迫り来る緑キノコから逃げる」という奇跡のような神プレイをやってのけるという意味で、
まさに「反復性」の破壊と「一回性」の発生を同時にやってのけている。
いいかえれば、「ルール・ブレイキング」しながら「神プレイ」を並行させている。
だからそれはすばらしいんだと思うんです。