goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

追悼ルーサーヴァンドロス

2005-07-03 | (かつての)今日のBGM
Meさんも書いてましたが、当方もこの人の大大大ファンで悲しんでおります。
去年、病を克服して見事生還してリリースされたアルバムのDance With My Fatherは感動的でしたが、
結局その後長くはない命だったんですね。
今思うとあれは自分の死期を悟って歌ったんだろうなぁ…自分は自分の父に対しそういう気持ちに絶対なれないから、さぞ良い父でルーサーは感謝していたんだろうね。泣ける。
心からご冥福をお祈り申し上げます。

今日は個人的に最も好きなアルバムを聴きました。それがこの超名盤、Never Too Muchです。
これでデビュー作だよ!信じられない…
こういうヴォーカル、もういないよね。
1曲目のタイトル曲がぶっちぎりのかっちょよさ!ベース的にもずばぬけている名曲。イントロからマーカスミラー大炸裂。静と動のダイナミクス。
他にも、She's A Super Ladyもズキズキするし、最後のスロー、A House Is Not A Homeのすれすれのパーフェクトな(?)タイミングもたまらん。

マーカスというベーシストは非常に人気がありますが、
私はこのアルバムが一番好きです。デビットサンボーンじゃありません。
かなり若い頃ですが、今みたいにこぎれいでテクノデパート状態じゃない、本当に黒いプレイで
休符も多くて、一音一音図太い。こういうベースこそソウルだと思うな。
32分音符の手癖なんて出てきませんよ。
人気爆発以降は全然好きじゃないです。アルバム買っちゃってるけど。私の嫌いなジャズフュージョンのよくある形。
ウィルリーもそう。24丁目バンドの時がやっぱり良い。人間、驕るとダメだね。

そして、
なんせヴォーカルを主役に引き立てている。ルーサーだから半端なベースじゃ歌唱に負けちゃうんだけど。負けるでなしに、対等にパワーを発しながら、サポートに徹している。ベースはこういう時の助演が一番かっこいいもんですね。主役の楽器になるべきじゃないと思う。
ルーサーもわかっていたようで、しばらくマーカスとのコンビが続いたのでした。
永遠なれ。

県立ではありません

2005-06-30 | (かつての)今日のBGM
オネアミスの翼:王立宇宙軍

県立地球防衛軍のアニソンが一部で盛り上がっています(笑)。
忌野清志郎+ジョニー・ルイス&チャーによるとのこと。
…すごいよね。
これとってもくだらないギャグ漫画でして、
アニメ化されていたことすら知らなかったんですけどね、
アニソンのひとつのピークですな。


で、
morさんから海馬を刺激されて思い出したのが、
このオネアミスの翼というアニメ映画のサントラです。
そんな昔の作品じゃないので(とは言っても87年。バブって制作費8億円。主人公声優は森本レオ。)
初めからCDです。だから今でも気楽に聴ける。

いや、これが気楽に聴いちゃダメよ!

ご存知坂本龍一を中心に据えた作品。しかも音楽として手加減無く作ってる。
パール兄弟の窪田なにがしも入っているなぁ。

一種のアニサントラのピークかもしれない。
でも、やはりアニメ自体と一体化してナンボという作品です。
こうなるとDVD欲しいね。

アニメの内容は、
ちょうどソ連のガガーリンの話に似ていると思います。
世界ではじめて有人人工衛星に乗りロケットで打ち上げられる男のさっぱりした物語。

それを、地球によくにたパラレルワールドの舞台にて一生懸命こってり創造してます。
だからエキゾチックな曲が得意な教授の面目躍如といったところ。
おかげで、音楽と一体化した印象深い作品になりました。

絵だけすごい、話がすごい、なーんてアニメはいくつもありましょうが、
音楽と一緒に高次元で世界観を表現したアニメはあまりないんじゃないかなぁ。

キャラとかにうわべの美味しさがなし、子供向けじゃないので、映画としてはコケたかもしれませんけど、
私は好きな作品です。

BEST ROCK ARTIST今は

2005-06-25 | (かつての)今日のBGM
ひさしぶりに東京FMを聴きました。
昔はFM東京。こことNHK FMの2局しかなかったころ、
土・日は部活さぼって良く聴いたものでした。
20年以上前です。
そのころもロックの人気投票(アーティストのか曲のかは忘れたなぁ)みたいな企画が毎年あったのですが、
毎年必ず
1位イーグルス(そこでかかる曲はホテルカリフォルニア)
2位レッドツェッペリン(天国への階段)
3位ビートルズ(レットイットビー)
という投票結果だったのを覚えています。
これ毎年同じなんだよ(笑)。

今日聴いてたら
BEST ROCK ARTIST COUNTDOWN
というのをやってて、
1位クイーン(お茶の間のテレビでさんざん露出)
2位ビートルズ(くさっても)
3位エアロスミス(くさっているんだけどなー)

…時代だなぁと。

ちなみに
4位ボンジョビ
5位U2
6位ガンズアンドローゼス
7位ディープパープル
8位グリーンデイ
9位オアシス
10位ローリングストーンズ

今日は暇ですなぁ。たまにはいいか。

GORILLAZ

2005-06-19 | (かつての)今日のBGM
一見、アニメのサントラのようですが、
blurのボーカルのプロジェクト、久々の新譜。
(実際、ジャパニメーションのようなPVです)
iPodのCMソングになっているFEEL GOOD INC.目当てに買っちゃった。
ちなみに米国盤ならCCCDじゃないです。他はダメ。

最近の音楽ですねぇ。

FEEL GOOD INC.がなかなか印象的です。
シンプルなベースリフだけで成り立っている曲です。
シンプルっつうたって思いつかないもんなのよ、こういうリフ考える人は偉いね。

また、音色もローが良く出ていてすばらしい。
ベースを手にコピればわかるんだけど、B♭なのです。
3弦6フレットのローじゃないよこれ。
かといってオクターバーの無機的でマットな音色とも違う。
はたまた半音下げ解放の弛んだ感じも全くない。5弦は絶対違う。
どうやって出してるんでしょう…?
そして、どうやって録っているのでしょう?
繰り返すのはサンプラーだろうとは思うけど、まずは録っているはずでしょうしねぇ。

緑色がすてき

2005-03-22 | (かつての)今日のBGM
わざわざ言うのもはずかしいけど、
マイルスってとても好きです。
いわゆるド名盤もいいし、エレクトリックもいいし、マーカス味の晩年もいい。
でも初期もたまんない。特にこれは好き。
癒されたいとき良く聴くバグスグルーヴです。
ミルトジャクソン作のヴァイブが主役の曲ですが、これがまた花粉症に効くのよ(笑)。
ほーらさっきまでだらだらだった鼻がすっきりしてきたぞー。

今宵はグゥエンステファニー

2005-03-13 | (かつての)今日のBGM
こういうのをたまには聴いてしまう私。
1曲目"What you waiting for”だけのアルバムです(笑)。
去年のCDなのに80's臭ぷんぷん。
所々、女子高生風の日本語が効果音に使われています。このアメリカ人も日本を勘違いしているもよう。

ノーダウトのVo.たっだ人です。
ノーダウトといえば、数年前のスーパーボウルのハーフタイムショーでSTING本人を呼んで、ポリスの"Message in a bottle"を完コピで演ったのが印象深く、案外そこそこやるバンドだなと思ったものですが…
本当は軽~いポップスがやりたかったんだね。

今宵はSO

2005-02-24 | (かつての)今日のBGM
懐かしのピーターガブリエルでも久しぶりに聴くことにしました。
一番ポップだった作品。良くできた…できすぎた感さえある作品。彼のマニアは嫌いかもしれない。
ですが、自分が年齢的にタイムリーだった(大学生だったな)こともあり、これが一番好きな作品ですね。
当時はLPレコードでしたが、これは割と最近売られていた紙ジャケCD。いい音ですねぇ。

ピーターガブリエルのベースはいつもかっちょいいなぁと思っていました。
トニーレビンね。奴は本当にすばらしいベーシスト。
超絶テクは使わなくても(たぶんやろうと思えばちょろく出来るのだ)存在感満点のススンだプレイ!
100年経ってもこのベースなら古くならないと思いますね。
だいいち音色が良い。
時々コンプばりばりなのもすごく良いんだな。BigTimeとかRed Rainとかヒット曲になっちゃったけどベースの音ホントすっげえよ!これでよしとしたピーターガブリエルも偉いと思います。
私は黒人ベーシストが好きですけど、黒人じゃないのならこいうのが理想ですね。

今宵はモンク

2005-02-20 | (かつての)今日のBGM
ご存じ“monk's music”。ジャケ写真は「おっさんなにやっとんねん…」。

私はずーじゃーが好き。雰囲気的にたまんない。まさにBGM目的。
ご想像通り詳しい訳じゃありません。
所謂名盤と呼ばれるモノを順に買っています。もろ入門者の買い方です。だって多すぎる。JAZZの何が好きかなんて考えて買っていったら死ぬまで通になれない。でも、それでも良いと思う。そうしていれば当然モンクにも行き当たる。
「こののったりした弾かないピアノがなんかいいなぁ」という程度しかわかりません。
許せ。
で、この“monk's music”はモンクのレコードなんだけど、
聴くとやっぱりコルトレーンのソロがかっこいい音だなぁと思います(爆)。
許せ。
私は所詮JAZZなんかわかっちゃいないのです(笑)。だいたいBGM目的なんて言っているだけでジャズオタクオヤジに怒られそうです。
でもこれかけてエスプレッソでも飲んでいると幸せだよ~。

今日のBGMは5th

2005-02-19 | (かつての)今日のBGM
今日は水槽掃除をしてイライラ度120%。水槽に限らず掃除という掃除をしているとイライラしてきます。人間が出来てない証拠です(笑)。
そんな未熟者にぴったりの一枚。
懐かしのパラディアコーラスグループ、The 5th Dimensionを聴く。しかもベスト盤とは情けなさ倍増。
裏ジャケの写真が素敵すぎますのでごらんあれ。
ちなみに私、有名な"UP,UP AND AWAY"しか知りません(爆)。むかーしのセサミストリートを思い出すなぁ。
さらっと軽く気持ちよい曲。
でもよく聴くとリズムもコードも七変化している!初見演奏はムズカシイなこれは…。

今宵のBGM

2005-02-16 | (かつての)今日のBGM
「昔の」JOURNEYのベスト盤。久しぶりに聴いちゃった。
だっせーと言わない(笑)。
このバンド、うちの嫁は大嫌いだとか(汗)。でも、中・高生のころとっても売れていました。
個人的に好きな曲がいくつもありまして、特に、最近車のCMでも使われている"DON'T STOP BELIEVIN'"。当時シングルレコード買ったほどお気に入り。
この曲、低いピアノに耳が行く人が多いと思いますが、Nice'n Groovy Bass的聴きどころはなんといってもベースのダイナコンプかけっぱなし(笑)。すごいよー!
ちなみにこのフレーズを弾いてたオリジナルメンバーのベーシスト(スタインバーガーだっ)は実は私そんなには好きではなくて、晩年にサポートしていた黒人のランディ・ジャクソンのほうがとても好きだったりします。曲はダサさを極めまくっていた頃なんだけど(笑)、ベースだけはめちゃくちゃシンプルながら目眩モノ。ああいうグルーヴがだせれば良いなぁ。