大抵のお宅には工具箱なんかあったりしますよね。
滅多に使われる事の無い工具たち。
我が家では秋が深まって来る今頃からペンチ君が大活躍するんでありますよ。
そう、銀杏であります!
紙袋に入れてレンジでチンが一番簡単らしいんですが、前にやってみたら実が破裂してちょっと溶けちゃったりしたんでやっぱり、今までどおりが確実かなと。
ペンチのまぁるい穴に銀杏を挟み、パチンとやるとヒビが入ります。
爪はちょっと削れるけど、ひたすら銀杏を二人分で50個位むきます
フライパンに1センチ位油を入れて温め、剥いた銀杏を投入。
お玉の背中でコロコロ転がしながら3分位かな、色が鮮やかな緑色になって来て更にお玉で転がすと薄皮も剥がれて来ます。
そしたら、油ごと油こしで濾して剥がれた薄皮を取り除き新聞紙に乗せて上から塩をパラパラ。
新聞紙をゆすって万遍なく塩が回ったらいただく!
油っぽいのが嫌な人はあげてから熱湯かければいいかもしれないけど、私は油でつやつやしたのが好きなのでそのままいただきます。
あの鮮やかな翡翠色、ホントに綺麗よねぇ。
くっさいくっさい木の実をこんなに美味しい食べ物として定着させてくれた先人に感謝であります。
それと、くっさいくっさい周りの実を剥いて市場に出してくれている農家さん、ありがとねぇ。
滅多に使われる事の無い工具たち。
我が家では秋が深まって来る今頃からペンチ君が大活躍するんでありますよ。
そう、銀杏であります!
紙袋に入れてレンジでチンが一番簡単らしいんですが、前にやってみたら実が破裂してちょっと溶けちゃったりしたんでやっぱり、今までどおりが確実かなと。
ペンチのまぁるい穴に銀杏を挟み、パチンとやるとヒビが入ります。
爪はちょっと削れるけど、ひたすら銀杏を二人分で50個位むきます
フライパンに1センチ位油を入れて温め、剥いた銀杏を投入。
お玉の背中でコロコロ転がしながら3分位かな、色が鮮やかな緑色になって来て更にお玉で転がすと薄皮も剥がれて来ます。
そしたら、油ごと油こしで濾して剥がれた薄皮を取り除き新聞紙に乗せて上から塩をパラパラ。
新聞紙をゆすって万遍なく塩が回ったらいただく!
油っぽいのが嫌な人はあげてから熱湯かければいいかもしれないけど、私は油でつやつやしたのが好きなのでそのままいただきます。
あの鮮やかな翡翠色、ホントに綺麗よねぇ。
くっさいくっさい木の実をこんなに美味しい食べ物として定着させてくれた先人に感謝であります。
それと、くっさいくっさい周りの実を剥いて市場に出してくれている農家さん、ありがとねぇ。