goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこがんず

猫、動物大好物。料理、包丁、自然も大好き。サボりつつ独り言を書いてます。

え~?あいさん、ちょっと参考になったかも

2024-06-01 14:28:14 | 体・健康
ここ数か月、明け方足がつることが多くてねぇ。

加齢のせいと仕事のせいでもあると思うんだけど、スポーツしてた時に足がつるのと訳が違うのよ。

運動しててつれば自分で伸ばして何とか戻れたんだけど、今つってるのは伸ばそうとしても伸びないし伸ばしてる反対側もつってきちゃったりでホントに厄介なのよ。

母親もよくつるって言ってたし、それに効く漢方薬も持ってたけど私は漢方が苦手であります。

どんなに頑張っても口の中に薬が残る。

口どころか喉の奥に引っ付いたままでにがいにがいが続いて飲む気が失せる。

でもこんなんが続くとさすがにゆーうつになり、いろいろググったりしてました。

寝る前にあっためようねとか、ストレッチやマッサージしましょうねとか。

取り合えずやっては見た。

でもあんまり効果なし。

ふと、寝る前に緑茶なんか飲んじゃいかんのかしら?と思い「寝る前に冷たい緑茶を飲むと明け方足がつりますか?」って文章でググってみたの。

最近ググると横っちょにAIの回答がだだだだだ~っと出てくることがあったんだけど、今回も「はい、可能性はあります」って出てきてね。

身に覚えのある私はやっぱりかと思い、普段は無視することが多いAIちゃんの回答をしっかりと読んでみたのよ。

緑茶は利尿作用があるから明け方に脱水症状が出てつる事があるって事と、カテキンを減らすお茶の淹れ方もあるって事でした。

私一年中冷たい緑茶を飲む派でありまして、しかも濃く苦く渋くって感じで氷を入れてキンキンにして飲むんでありますよ。

そりゃ利尿作用あるよねぇ。しかも加齢でトイレも近くなってるし。

早速カテキンを減らすべく水出し茶を作りました。

お茶パックにお茶を入れてポットに入れてお水入れて一晩冷蔵庫に入れるだけ。

わーお簡単!

今までお湯沸かして何度も注いで氷入れてとかそれなりに時間がかかっていたのに。

茶葉の量はちょっと増えたけど、お湯を沸かす手間が省けた。

急須もいらない、茶葉を捨てて洗う手間もない。

飲んでみるとやっぱり苦みが少ないけど、二杯目くらいから慣れて美味しくいただいております。

その後明け方につる頻度が減りました。

今朝も久々につったけど、前ほど強烈ではなかった。

つるつらないは置いといてこれからは水出し茶ですわ。

そして、何となく毛嫌いしていたAIちゃん、ちょっと親近感わきました。

これからもいくつかの解決策の参考にさせていただきまーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五回目打ったよ~。

2022-12-05 23:12:44 | 体・健康
一昨日の土曜日、五回目のワクチン打ちました。

五回目で無料は最後になりますがよろしいですか?って聞かれた。

よろしいも何も、打てって言われてるから打ってるし今後どうなるかも分からんしねぇ。

取りあえず夕方5時前に打って、翌日曜日午前中は何事もなく快調。

三時ごろから頭がズキズキして来て胃もむかむかして来た。

で、ダンナが帰って来るまで布団の中でぐったりしてたけど、買って来てくれた弁当で元気百倍。

胃のむかむかも消えてガツガツと食べ、その後また頭が痛くなり風呂に入る頃はまた胃がむかむかしとりました。

そして今日仕事行ったけど午前中たまに頭がズキッとするくらいで後は回復いたしました。

今回も高熱がでるわけではなく、ほんのり顔が赤くなるくらいと頭痛・倦怠感で収まりましたとさ。

腕も痛みはあったけど腫れなかった。

いつまでワクチン打つ事になるんだろうなぁ。

有料になったら打つの止めちゃおうかなぁ。

職場では「打て」と言われるのかなぁ。

来年はコロナ消えちゃえばいいのになぁ。

ワールドカップ見ててもマスクしてる人なんてほとんどいないもんなぁ。

よく分からんねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかく逃げのびてんのに!

2021-03-15 17:39:47 | 体・健康
コロナ発生から早や一年以上。

周りにもチョコチョコ迫って来る気配もあるけど、まだ身近では感染者は出ていない。

手指消毒の徹底、外出自粛(仕事は行くしかないけど)、会食はしない。

元々お酒の席とか人付き合いとか苦手なタイプだから、大勢の会食なんてなくてラッキーって思ってる。

それにしてもここまでいろいろ気を付けて逃げのびてるのに新たに変異株だと?!

感染力がアップしてるとか言われてもこれ以上どうせいっちゅうんじゃ!

なんかみんな精神的な疲労の方がしんどいよねぇ。

あんまり気にしてないわぁって外に出てる人もいるけど、それを咎める人もいるし咎めるのだって結構疲労すると思うのよねぇ。

リバウンドもあるし変異株の新たな感染爆発もあるかも知れないし、気持ちが折れそうになるよねぇ。

ま、それでもこれからも出来る事はしっかりやって行くしかないね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初CT検査。

2020-11-11 17:14:00 | 体・健康
見たがりのクセが強いわたくし、人生初のCT検査も好奇心いっぱいでありました。

元々ウェンケバッハ型の閉塞で不整脈を持つわたくしですが、それとは別に何年かに一回位胸が痛くなる事がありまして。

なんかね、喉の奥とか顎の下とかがぎゅぅぅ~ってなっていや~な感じで、胸骨の真ん中辺くらいがぎうぅぅぅ~って締め付けられる感じになる事があるの。

たまたま、テレビで若いタレントさんが突然死とかで話題になって虚血性心疾患とか、狭心症とか、心配になったのよ。

でもって知りあいのお医者さんに紹介状書いてもらって受診したら、取りあえず負荷心電図撮りましょって。

負荷心電図は不整脈の時にも撮ったけど、今回も異常なし。

で、診断書には「狭心症疑い」と言う文言が…。

で、痛くなった時に飲むために舌の下で溶かすニトロペンっていうお薬を処方されてね、その後ね、痛くなった時があったから飲んでみたんだけどあまり効かなかったのよ。

で次に行った時にその事言ったら、じゃぁ冠状動脈が閉塞してないか検査してみようって事でCT検査。

お馬鹿なわたくし、検査結果の心配より初めてのCT検査への好奇心の方が勝っておりました。(心のどこかで血管は詰まってないだろうって思ってた。)

で、あのシャッシャカシャッシャカ光るラインですよ。

まぁるいドーナツ状の機械で体を一周しながら撮るんだもんね。

素早く動く光は左右じゃなく何周も何周も周りながらちょっとづつ画像を撮ってたのねぇ。

途中で「造影剤入れますよ」って言われて、最初に腕に刺されてたシリンジからピュッて入れた途端体中がボッッッて熱くなった!

最初に「造影剤は温感がありますよ」って」言われてたから、あぁ血管の中をびゅーんって回るんだなぁって思ってたら、ものすごい勢いで一瞬で熱くなった!

血の巡りってこんなに早いんだ!!

もうね、このことをブログに書きたくてしょうがなかったんだけど結果も出てないし、大ごとだったらシャレにならんし我慢してたの。

結果ですね、綺麗なカラーの画像を見せて貰い「詰まってませんね。ストレスが痛みを引き起こすこともあります。異常はありません。」との事。

パソコンのモニターに映し出された心臓の映像、プリントしてくれい!と言いたいほど綺麗でありました。

ただ、ストレスであの痛みが出るのは勘弁ならんなぁ。

お医者さんと画像を信じるしかないけどねぇ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断前って。

2020-09-19 17:42:04 | 体・健康
健康診断、あるよね。

予定が決まったら何故か食事を減らす人やお酒を止める人がおる。

私の周りですがね。

特に酒飲みは酒を控えるなぁ。

健康診断が終わるまでは我慢っていうけどさ、良い数値が欲しいなら終わってもそのままの生活すればいいじゃん?

酒とか飲むんなら、その状態での診断を見た方がいくない?

日常がどれくらいなのか知っといた方がいいと思うけどねぇ。

かくいうわたくし、今月末に健診です。

大体7~9月の中で選んでちょって来るんで、ちょっとでも涼しくなりそうな遅い時期をチョイス。

ですがね、この時期なんと生筋子が出回る時期なんですね。

もう既に1キロ近く漬けて、冷凍もしてあるけど殆んど毎日のようにイクラを食べる季節なんでありますよ。

健診前に節制する人もいれば、わたくしの様にコレステロールや中性脂肪にいくないと言われる魚卵を大量摂取してから健診を受ける事になる人間もいるんでありますな。

普段通りの生活で健診を受けようと思ってるのに、イクラの時期と重なって更に条件が悪くなってる気がするわぁ。

節制する人と真逆ですなぁ。

正直に食べたいものは食べて健診に行くぞぉ。

お医者さん、魚卵を止めろとは言わんでね~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする