goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこがんず

猫、動物大好物。料理、包丁、自然も大好き。サボりつつ独り言を書いてます。

因みにスパイス

2025-03-20 21:18:25 | 食・レシピ
昨日インド風カレーの事書きました。

ちょっと追加情報であります。

これから作ってみようかなぁって方、取り合えず〇ルディさんの「スパイスから作るインド式カレー」ってのを作ってみるのがいいかも。

そのパッケージ、ちょっとした硬さもあるし作り方もしっかり書いてあるから取っておけばすぐに見られるし、作ってみたうえで自分の好みでアレンジすればいいもんね。

中身はスパイスだけ。

何より作り方が参考になるので次からは自分でスパイスを調合すれば出来ちゃいます。

因みにうちで使うのはコリアンダー・ウコン・カルダモン・チリペッパー・クミン・ガラムマサラ・シナモン・オールスパイス。

全てパウダーです。

クミンシードやコリアンダーを、ホールのまま使ってたこともあるけどやっぱり食べたときに口の中で気になるのでパウダーにしました。

コリアンダー3、ウコン2、カルダモン1、チリ・クミン・ガラムマサラ・オールスパイス0.5、シナモンちょびっと位かなぁ(合計10にはならんけど)、グラムじゃないよ、お皿に出したらこんな比率位かなぁって感じ。

あくまで適当な私の適当な調合なので、心配な方はいろいろググってみてね。

今までも適当に調合してきたけど、そんなにこだわらなくてもそこそこカレーの味になります。

チリは物によっては辛いので調整してね。

スパイスの量が多すぎると粉っぽかったり、漢方薬っぽくなる気がするから気を付けてね。

レッツトライ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド風カレー

2025-03-19 19:41:59 | 食・レシピ
インド風のスパイシーなカレーが好きです。
 
もちろん、お家で作る箱入りルーカレーも大好きです。

私にとってカレーは飲み物。

一皿でご飯食べきるまでに三回はルーだけお替りしちゃうもんね。

でもたまにスパイスを適当に調合したインド風カレーが食べたくなるのよ。

今までも何回も作って、その都度味わいが違ったりして。

で、基本的には炒めた玉ねぎも野菜も少なめのスープで煮てからハンドミキサーでピューレ状にしてからトマト缶やらスパイスやら入れてたんだけど。

でも結局なんかめんどくさくなってあまり作らなくなってました。

ある日ふと〇ルディさんでスパイスから作る「インド式カレー」ってのを買ってみまして。

作ってみたらば私の好みにピッタリ。

作り方も粗みじんの玉ねぎ茶色になるまでじっくり炒めてニンニク、しょうがをおろして入れてトマト缶入れてスパイス入れて、お肉入れて塩入れてお水入れて煮込んで最後にヨーグルト入れる。(材料足したらその都度2~3分炒める、一度にはぶち込まない)

シンプル!

簡単!

玉ねぎも口の中で邪魔しない。

という事で、それ以降はその作り方でスパイスは自分で適当に入れて作っております。

お気に入りはラムカレーですが、鶏肉もバッチリであります。

が、私にはもう一つめんどくさい事がありまして。

たいていインド風カレーにはヨーグルトを入れることになっておる。

うちヨーグルトを買っても余るのよ。

そんなに食べないの。

だから倍量で作ってなるべく使い切るんだけど、いまいちヨーグルトを買ってまで…という感じになりまして。

ところがですね、それも解消する知恵をこの前ネットで探してみましたらば汁っぽくなるけど牛乳でもいいよって出ておりまして。

もともとサラサラのカレーでいいんだし、牛乳なら割と冷蔵庫に入ってるしやってみたの。

で、ヨーグルトの酸味もちょっと欲しいよなぁっと思って、レモン果汁をぽたぽた垂らしてみた。

結果、ヨーグルトを入れた時と変わらない出来栄え。

私の中のめんどくさい事が二つ解消されました。

これからもちょこちょこ作れそうであります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろは美味いねぇ

2025-01-12 12:36:53 | 食・レシピ
この前見切り品で買った「長芋見切り品」という名の自然薯、一人でずるずると頂いております。

すり鉢の中でぶりんぶりんと逃げ回り、卵と出汁と永遠に交わらんような感じなんだけどちょっとづつ混ざっていくのが嬉しいのよね。

山芋はよくお好み焼きとか、おろしてネギと紅ショウガと合わせて海苔で包んで揚げたりするけど、もちろん一人でとろろにする事もあるけど、自然薯はやっぱり味が濃いなぁ。

切ったお芋をトングで挟み、長くて密に伸びたひげ根をガスの直火で焼き切って周りを洗って皮ごとすりすり。

ちょっと感じる土臭さも美味しゅうございました。

あと4~5回は楽しめそうであります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利になった。

2024-12-23 19:55:17 | 食・レシピ
昨日、オーブンでローストチキン焼いてうまうまと食べた。

鶏は美味い。

で、今年イ〇ンで袋のまま焼くだけってローストチキンが発売されてるのよ。

広告で見てどういう仕組み?って思ってたんだけど、実際売り場で見て試食販売の人にも聞いてみた。

透明の袋は高温に耐えるのでそのままオーブンに入れても平気なんだってさ。

袋に入ってるからオーブン内に油が飛び散ったりしないからお掃除も楽なんだって。

そりゃあ便利だ。

試食もさせてもらったけど、ちょい濃い目の塩コショウ味。

ローストチキンは香味野菜入れてみたりしたけど、結局シンプルな塩コショウ味が一番おいしい。

市販のものって甘じょっぱいタレがかかっててどこのお店もみんな同じ味で、鶏の味なんかあまり感じない気がする。

だから塩コショウだけって言うのはちょっと好ましかったなぁ。

買ってみてもいいかなぁなんてちらっと思ったんであります。

クリスマス限定なのかしらね。

忘れた頃に売り場にあったら買ってみちゃうかもねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくまで自己責任ですが…

2024-11-17 15:38:31 | 食・レシピ
めふんって知ってます?

北海道で食べられている珍味で、鮭の腎臓を塩辛にしたもの。

しょっぱいけど独特のおいしさがあって大好きな珍味の一つであります。

もう十年以上前、親父にもらっためふんと、おそらく自分で買っためふん二瓶が冷凍庫に入ってたのですよ。

なぜそんなに長く?と弟にも聞かれましたが忘れていたのと、食べられるかどうか不安でほったらかしていたというか…

めふんの消費期限についてずいぶん前にググった時「消費期限はない。熟成してさらにおいしくなる。」って出てたの。

今ググっても何故か辿り着かないんだけどね。

その言葉に安心してさらに放置してたというわけで。

今年新米が出た時「おしっ、めふんを開けよう!」と思ったんであります。

冷凍庫から出しためふん。

ガラスの小瓶に入ってるんだけど、販売店の名前とめふんって書いてあるシールが貼ってあるだけで製造日とか消費期限とか一切無い。

まず匂いを嗅ぐ。

大丈夫。

箸でつまんでみる。

中身が溶けてるわけではなくちゃんと長いままつまめる。

ご飯にのっけていただきま~す!

久々のめふん、うっまぁ~!!

私は酒飲みではない。

でも珍味大好き。

酒飲みはおそらく少しずつつまみながらちびちびとやるんだろうけど、私はご飯にドーンと一本乗せて食べる。

そしてお替りしてトータル3本くらい腎臓を食べました。

美味いのと、全然悪くなってないのと、熟成してる気がするのと、こんなにほったらかしてたもんを恐れずに食べたやつはあまりいないんじゃないかという思いでテンション上がりまくって、ついつい兄弟に「十年以上前のめふん食べたけど美味い」とメールしてしまいました。

その時点で吐き気も下痢もなし。

やばいもん食べるとまず吐き出そうとするじゃん?

それがなくて、下痢も来なかったからこれは完璧大丈夫。

何より美味かった。

次の日も何事もなく、また新米を炊いてめふんをドーンとのっけて頂きました。

昔の人は採ったものを大事にすべて食べようとしたんだろうね。

背骨に沿って付いてる赤黒い内臓をたくさん貯めて(一匹に一本だからね)塩辛にして保存しながら美味しく食べる。

知恵だねぇ~。

おかげで美味しくいただけております。

感謝感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする