native dimensions blog

新潟市の住宅設計事務所ネイティブディメンションズ=狭小住宅や小さい家、構造計算、高気密高断熱が好きな建築士のブログ

基礎のべた基礎の基礎

2015-05-29 04:37:13 | 建築構造
基礎には布基礎とべた基礎がありますが、べた基礎の基礎的な話です。
ネイティブディメンションズはべた基礎を標準採用しているので。

↑の画像は次回ご提案するプランです。
お客様のご要望に対してどの様な動線が使いやすいか、各部屋の大きさはちょうどいいか、光の入り方、風の通り道、音の響き方、外部からの視線などをご希望の予算にはまる様に組み立てます。
まぁ、プランっつったらこんなもんでしょ。

って思っているあなた。

残念。

これはプロでも誤解してるケースがありますが、ここに構造計画を加えなければプランニングとは言えません。
言っちゃいけません。

構造計算って、プランができたら(全部の打ち合わせが終わったら)その建物が実際に建てられるように筋かいの位置などを決める事と思っている人がとても多いんです。
ダメですよ。そんなことしたら。

プランしながら、柱や筋かいの位置どこにしようかなって進めなければムダ金がどんどん増えます。(実際、ムダ金は増えませんけどね。やってることが無駄だと気が付いていないのでムダ金になっていないんです)
これが構造計画。

とくにべた基礎を採用したい場合なんて絶対に構造計画が必要です。

新潟市の地盤が悪いことは誰でもなんとなく認識しています。だからべた基礎にするといいんだって思っている人がとても多い。
軟弱地盤にぷかぷかべた基礎が浮くイメージですね。

残念。

新潟の地盤は悪いんじゃなくて、悪すぎる場所がとても多いんです。だからぷかぷかなんてありえない。建物が重くなる分ずぶずぶです。

これね、

均一に沈めばそんなに悪くはないんですよ。ところが傾きながら沈むから大問題になるんです。
だからべた基礎において柱の位置はとっても重要。

海にボートぷかぷか浮かべるじゃないですか。
でも、ボートの隅に偏って乗ったら、傾いて転覆しますよね。
べた基礎も一緒。

均一にべた基礎に力がかかる様に、べた基礎には柱を建てるルールがしっかりとあります。
それを無視したら建物はタイタニックと思ってください。(傾きながら沈むって意味です)

その為にべた基礎を採用するんであれば、プランニング段階から柱と耐力壁の位置を決めておきます。
スラブの四隅には柱を配置してください。

↑の画像はその作業中って事。作業中って言ってもほとんど確認作業的な最後の方ですよ。手書きのプラン段階で柱や耐力壁の位置は決まってます。

構造に後回しはありません。特に構造とはいざというときのために人命を守るのが目的の大部分です。

人の命を後回しにできますか。
家族の命を後回しにできますか。
そんな設計は絶対にあってはいけない。

初期段階からべた基礎の提案を受けたのなら、柱の位置を聞いてみてください。
答えられない場合は、その人は残念ながら構造計画を知らない人です。

構造計画をしてから、お客様に対してプラン提案をするべきです。

ところが、私がべた基礎を採用しているのは構造的な理由ではありません。

(えぇ、今までの話はなに?)

温熱計画上の理由からです。

バランスよく経済的な構造を計画したいのなら布基礎が一番。
マイホームを計画中の方は、ぜひちゃんとべた基礎を採用する理由を聞いて下さい。

べた基礎が布基礎に比べて丈夫なんて言ったら絶対にアウトですからね。
構造計算された基礎はみんな丈夫です。
べた基礎を特別扱いしない事。
















コメントを投稿