goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の未来

かつての賑わいを取り戻すため、「奈良」の可能性を考える
「固定観念」「現状維持」「自己満足」をやめてみませんか

リニア大阪駅は「新大阪」で合意

2012-04-21 00:04:12 | リニア
関西経済3団体と大阪府市がリニア中央新幹線の大阪駅の場所を「新大阪駅」とすることで合意したようです。

毎日jp 2012.4.20 http://mainichi.jp/select/news/20120421k0000m040096000c.html

以下引用

リニア中央新幹線:「駅は新大阪」府市と関西経済団体合意

 関西経済3団体と橋下徹・大阪市長、松井一郎・大阪府知事との初の首脳会談が20日、大阪市役所で開かれ、東京−大阪間(45年開業予定)のリニア中央新幹線の大阪駅の位置について現在の新大阪駅にすることで合意した。これまで橋下・松井両氏はJR大阪駅北側の「うめきた」付近の駅設置を主張してきたが、今回、政財界が一致したことで、新大阪駅で決着した。今後は、オール大阪で14年度着工を目指して先行する東京−名古屋間(27年開業予定)と同時期の着工をJR東海に働きかける方針も確認した。


JR東海は「新大阪駅」と発表しているので当たり前と言えば当たり前なのですが、これまで松井大阪府知事と橋下大阪市長は「うめきた」付近を候補としてきました。 今回合意が出来たということは、駅の場所にこだわるよりもオール大阪で同時着工を求めていくほうがいいとの判断で政財界が一致したということでしょう。 東京-名古屋間が先行することに大阪が相当危機感を持っているように思います。
このことが京都が狙っている「関西広域連合でのリニアJR京都駅ルートの検討」に影響を与えるかもしれません。 京都駅ルートに変更をしようとすると整備計画からやり直さなければならないので、とても東京-名古屋間との同時着工は無理に思います。 今までは府知事と市長の発言や以前記事に書いた首都機能のバックアップのことがあったので、政治的に京都ルートが現実味が出てきたな と思ってました。 しかしオール大阪でリニアの早期着工に舵を切ったので京都ルートは大きく後退したように思います。 今日(4/20)は奈良でもリニア新幹線建設促進期成同盟会の総会が開かれ、全線の同時開業と奈良市付近への中間駅の設置を求める決議を採択したみたいです(NHKニュースより) 奈良にはこのまま着実にリニア誘致活動を進めていって貰いたいと思います。 
 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (綾紫)
2012-04-24 05:11:20
期成同盟会は産経

sankei.jp.msn.com/region/news/120421/nar12042102080004-n1.htm

が扱っています。具体的な場所には触れていませんが、生駒と大和郡山が戦い、後者が一歩前進したような感じです。
返信する
生駒市長 (奈良の未来)
2012-04-24 22:39:03
生駒市の案は不確定要素が多く厳しいですね。けいはんな線の延伸を本当に近鉄がするのか。生駒市が工事の一部負担が出来るのか。JR東海は駅しか造らないので周辺のまちづくりを生駒市が出来るのか。
何か生駒市長は荒井知事のやることに反対しているだけのように見えますね。
返信する
生駒市長 (あをによし南都)
2012-04-25 22:17:02
生駒市のガバナンスは奈良県下では圧倒的に優れているように思えます。透明度が高いということでしょうか。奈良県でも「核中間施設」検討をと仰った奈良県知事より、反対意見をすぐさま表明された生駒市長の方が説得力があるように見受けられます。機軸が中央を見ているのか地元を見ているのか、という差かもしれませんが。「けいはんな」に今後も企業集積が期待できるなら企業立地が少ない大和郡山より奈良の経済分野での発展性はリニアを生駒に置いた方が効果的かもしれません。今の「けいはんな」の集積は極めて良い方向だと思います。
返信する
高山第2工区 (奈良の未来)
2012-04-25 23:29:49
申し訳ないですが私には生駒市長に説得力があるようには思えません。「核中間施設」は微妙な問題で福井県のことを考えるとすぐに反対と言えないのも事実です。私は賛成では無いのですが、もう少し議論をしてからのほうがいいのではないかと思います。
高山第2工区もこれから開発して鉄道を引いてとなるとどれだけ時間とコストが掛かるか分かりません。環境破壊という声も聞きます。JR東海や国に対して中間駅の誘致をするのにもう少し説得力の在る案にしないと難しいように思います。
私は荒井知事の政策に全て賛成ということではないのですが(県営プール跡ホテル誘致など)、リニアに関しては奈良県全体の活性化を考えている大和郡山市案に賛成です。奈良の未来として郡山案を支持します
返信する
Unknown (Unknown)
2012-05-10 18:12:43
大和郡山にリニア駅はありえない。
これからの発展を考えれば、けいはんな線の延伸部につくるのが妥当。
奈良県内では無いが、木津駅がベストでしょう。

大和郡山などと言っているやつらは、全体観が全く無い。日本経済のことを少しでも考えてみろ。
返信する
観光駅 (奈良の未来)
2012-05-10 23:01:57
コメントありがとうございます。
スイマセン大和郡山派です(笑) 私はリニア奈良駅は経済駅ではなく観光駅だと思っています。奈良の観光振興としてベストだと思われる大和郡山を私は推します。もちろんこれからの日本は観光産業が重要な位置を占めるので日本の経済にも貢献するように思います。
まだまだ決定まで時間がかかるでしょう。どの候補地が選ばれるか楽しみに待ちましょう。
返信する
Unknown (綾紫)
2012-05-30 05:59:45
京都府・市の戦略会議があり、京都新聞

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120529000169

によれば、

・リニアの京都誘致では、門川市長が誘致場所を京都駅と明記するよう求めたが、山田知事が「今は奈良と競っており、駅がうんぬんと言う段階ではない」と述べ、明記するまでには至らなかった。

となっています。争っているから、駅うんぬんでない、という発言の意味は分かりませんが、京都側も足並みが揃っていないのでしょうか。
返信する
京都の候補地 (奈良の未来)
2012-06-01 22:53:50
そうですね。山田知事の発言はちょっと意味がわかりませんね。JR京都駅案では奈良に勝てそうにないので別の候補地を考えている という事でしょうか。私もJR京都駅よりは学研都市の方が「奈良市付近」に近くまだ可能性があると思います。京都の動向はこれからも注目ですね。
返信する
学研都市 (綾紫)
2012-06-19 20:12:30
少し前ですが、生駒の山下市長が近鉄の社長と会談しています。

http://www.city.ikoma.lg.jp/blog/2012/04/post-285.html

上記ブログでは、

・上記対談の中で、本市が重要施策として進めている関西文化学術研究都市高山地区第2工区へのリニア中央新幹線中間駅の誘致に賛同して下さいました。

とありますが、近鉄にけいはんな線の支線を出す余力があるとも思えませんので、市の広報でも確認しました。そこでは2人とも「高山第2工区」には触れず、「学研都市が良い」とだけ言っています。腹の底は正反対かもしれませんね。
返信する
本当に高山第2工区ですか (奈良の未来)
2012-06-20 23:34:26
そうですね。ブログに書かれている会談の中身を見ると近鉄の社長は中間駅を「高山第2工区」にとは思っていないような気がしますね。あくまでも研究開発拠点が進んでいる従来の「学研都市」のことを言っているように思います。確かにけいはんな線の支線を造るよりも延伸をする方が現実的ですよね
返信する

コメントを投稿