「奈良市」と「大和郡山市」が共同で県にリニア中間駅の早期設置に関する要望書を提出したみたいです。
どうも両市が統一候補地を決定し、リニア新幹線中間駅の早期確定をJR東海・県に要望していくという流れになってるみたいですね。
奈良県中間駅は「奈良市」「大和郡山市」「生駒市」が誘致を表明しています。 今後「生駒市」の動きが気になりますね。
NHK奈良 NEWS WEB 2022.2.22 https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20220222/2050009721.html
以下引用
リニア中央新幹線 奈良市と大和郡山市 駅早期設置を県に要望
JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線をめぐり、県内で駅の誘致を目指してきた3市のうち、奈良市と大和郡山市が共同で、駅の早期設置について県に要望書を提出しました。
これについて生駒市は、誘致場所の一本化の議論もすべきだという認識を示しています。
リニア中央新幹線は、JR東海が東京・名古屋間の早期開業に向けた工事を進めているほか、その先の大阪までは名古屋までの区間の開業後、速やかに着工したいとしています。
県内では、平成23年の整備計画などに名古屋から大阪までのルートは奈良市付近を通ると記されていることから、これまで、奈良、大和郡山、生駒の3つの市がそれぞれ「駅」の誘致を進めてきました。
そして、奈良市と大和郡山市は、先週、「一致結束して取り組むことが重要だ」などとして、共同で駅の早期設置を求める要望書を県に提出しました。
これについて、生駒市の小紫市長は、事前に奈良市から連絡があったとしたうえで、「奈良県に駅が来てほしいという思いは同じなので、誘致場所の一本化を目指して取り組むことに異存はないが、どの場所に一本化するのかしっかり議論していくことが必要だ」として、県全体として場所の絞り込みもあわせて議論すべきだという認識を示しました。
リニア中央新幹線の「駅」の誘致をめぐっては、奈良県も駅の場所やルートの早期決定を求めていて、JR東海への働きかけをいっそう強めていく方針です。
候補地の一本化はJR東海に対する誘致活動を行ううえで必然的なものであったと思います。 3市が別々の候補地を挙げる今の状況では本格的な誘致活動など出来るはずがないですよね(奈良市は3か所も挙げてます)
この流れを歓迎して、ぜひ「生駒市」にも参加して欲しいですね。
現在、それぞれの市の誘致場所は次の通りです。
奈良市 郊外型候補地 JR平城山駅周辺
市街地型候補地 JR奈良駅・近鉄奈良駅周辺
JR新駅周辺候補地 八条・大安寺地区に設置予定のJR新駅の周辺
大和郡山市 JR大和路線と近鉄橿原線が交差する場所
生駒市 学研高山第二工区
今まで「奈良の未来」はリニア中間駅候補として「大和郡山市案」を推してきました。 奈良県のインフラとして近鉄は絶対外せないものとして考えています。
今でもその考えはあまり変わっていませんが、現実的に見て状況は「奈良市、特に八条JR新駅付近」に近づいてきたように思います。
今回の動きもその一環で、中南部の代表として誘致活動を行ってきた「大和郡山市」と「奈良市」が一本化をするのには「八条JR新駅付近」しかありえないと思います。
というのも中南部の県民の理解を得るには、他の候補よりも大和郡山市に近い八条がギリギリであると思うからです。
他の奈良市案の「JR平城山駅周辺」は、静岡県の問題を考えると京都府域を通過する可能性がある「JR平城山駅周辺ルート」をJR東海が選択するとは思えませんし、市街地の「JR奈良駅・近鉄奈良駅周辺」も駅周辺の再開発を考えると現実的に無理でしょう。
奈良市の副都心として奈良県知事が開発を進める「JR新駅周辺」が最終的にはリニア奈良駅候補地になるのでしょうね。
3市のうちの生駒市の「学研高山第二工区」は残念ながら可能性は低いと思います。
荒井知事が構想する「リニア中央新幹線・関西国際空港接続線」ではリニア中間駅はJR線と接続が前提になっているみたいで、生駒市の「学研高山第二工区」は荒井知事の想定には入っていないように思われます。
ただ最終的な判断はJR東海。JR東海がどう考えているかが一番の問題ですけどね。
奈良県新年度予算案が発表されました。 八条JR新駅に向けての工事が本格的に始まり、約40億円の予算が計上されています。
この動きにメディア等も注目しだし、八条地域の未来像に関心が高まってきているように思います。

2022年2月22日 奈良新聞紙面より
最終的にリニア中間駅候補としてこの地が選ばれるかはわかりません。
しかしもし候補になり実際中間駅に確定したとすれば、この地域の「まちづくり」が「奈良の未来」に重要な影響を与えると思います。
発展の可能性のある場所であると思いますが、その「まちづくり」がしっかり出来ないとただの田舎の駅になってしまいます。
私としては大阪・京都に負けないような、都市としての「奈良の玄関口」になって欲しいと思っていますけどね(笑)
どうも両市が統一候補地を決定し、リニア新幹線中間駅の早期確定をJR東海・県に要望していくという流れになってるみたいですね。
奈良県中間駅は「奈良市」「大和郡山市」「生駒市」が誘致を表明しています。 今後「生駒市」の動きが気になりますね。
NHK奈良 NEWS WEB 2022.2.22 https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20220222/2050009721.html
以下引用
リニア中央新幹線 奈良市と大和郡山市 駅早期設置を県に要望
JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線をめぐり、県内で駅の誘致を目指してきた3市のうち、奈良市と大和郡山市が共同で、駅の早期設置について県に要望書を提出しました。
これについて生駒市は、誘致場所の一本化の議論もすべきだという認識を示しています。
リニア中央新幹線は、JR東海が東京・名古屋間の早期開業に向けた工事を進めているほか、その先の大阪までは名古屋までの区間の開業後、速やかに着工したいとしています。
県内では、平成23年の整備計画などに名古屋から大阪までのルートは奈良市付近を通ると記されていることから、これまで、奈良、大和郡山、生駒の3つの市がそれぞれ「駅」の誘致を進めてきました。
そして、奈良市と大和郡山市は、先週、「一致結束して取り組むことが重要だ」などとして、共同で駅の早期設置を求める要望書を県に提出しました。
これについて、生駒市の小紫市長は、事前に奈良市から連絡があったとしたうえで、「奈良県に駅が来てほしいという思いは同じなので、誘致場所の一本化を目指して取り組むことに異存はないが、どの場所に一本化するのかしっかり議論していくことが必要だ」として、県全体として場所の絞り込みもあわせて議論すべきだという認識を示しました。
リニア中央新幹線の「駅」の誘致をめぐっては、奈良県も駅の場所やルートの早期決定を求めていて、JR東海への働きかけをいっそう強めていく方針です。
候補地の一本化はJR東海に対する誘致活動を行ううえで必然的なものであったと思います。 3市が別々の候補地を挙げる今の状況では本格的な誘致活動など出来るはずがないですよね(奈良市は3か所も挙げてます)
この流れを歓迎して、ぜひ「生駒市」にも参加して欲しいですね。
現在、それぞれの市の誘致場所は次の通りです。
奈良市 郊外型候補地 JR平城山駅周辺
市街地型候補地 JR奈良駅・近鉄奈良駅周辺
JR新駅周辺候補地 八条・大安寺地区に設置予定のJR新駅の周辺
大和郡山市 JR大和路線と近鉄橿原線が交差する場所
生駒市 学研高山第二工区
今まで「奈良の未来」はリニア中間駅候補として「大和郡山市案」を推してきました。 奈良県のインフラとして近鉄は絶対外せないものとして考えています。
今でもその考えはあまり変わっていませんが、現実的に見て状況は「奈良市、特に八条JR新駅付近」に近づいてきたように思います。
今回の動きもその一環で、中南部の代表として誘致活動を行ってきた「大和郡山市」と「奈良市」が一本化をするのには「八条JR新駅付近」しかありえないと思います。
というのも中南部の県民の理解を得るには、他の候補よりも大和郡山市に近い八条がギリギリであると思うからです。
他の奈良市案の「JR平城山駅周辺」は、静岡県の問題を考えると京都府域を通過する可能性がある「JR平城山駅周辺ルート」をJR東海が選択するとは思えませんし、市街地の「JR奈良駅・近鉄奈良駅周辺」も駅周辺の再開発を考えると現実的に無理でしょう。
奈良市の副都心として奈良県知事が開発を進める「JR新駅周辺」が最終的にはリニア奈良駅候補地になるのでしょうね。
3市のうちの生駒市の「学研高山第二工区」は残念ながら可能性は低いと思います。
荒井知事が構想する「リニア中央新幹線・関西国際空港接続線」ではリニア中間駅はJR線と接続が前提になっているみたいで、生駒市の「学研高山第二工区」は荒井知事の想定には入っていないように思われます。
ただ最終的な判断はJR東海。JR東海がどう考えているかが一番の問題ですけどね。
奈良県新年度予算案が発表されました。 八条JR新駅に向けての工事が本格的に始まり、約40億円の予算が計上されています。
この動きにメディア等も注目しだし、八条地域の未来像に関心が高まってきているように思います。

2022年2月22日 奈良新聞紙面より
最終的にリニア中間駅候補としてこの地が選ばれるかはわかりません。
しかしもし候補になり実際中間駅に確定したとすれば、この地域の「まちづくり」が「奈良の未来」に重要な影響を与えると思います。
発展の可能性のある場所であると思いますが、その「まちづくり」がしっかり出来ないとただの田舎の駅になってしまいます。
私としては大阪・京都に負けないような、都市としての「奈良の玄関口」になって欲しいと思っていますけどね(笑)