奈良市庁舎の耐震化問題で仲川げん奈良市長は以前より耐震改修を主張しているのですが、荒井奈良県知事は県の立場でありながら(笑)新築移転を主張しています。
奈良市の行政に首を突っ込むのはどうかと思いますが、「まちづくり」の観点から考えると荒井知事の言われる市庁舎移転もあり得るかなと思います。ただ移転先が朱雀門前というのはちょっと違うかなと思いますけどね。
私はこの件に関しては今までそんなに興味を持ってませんでした。でも6月市議会の前に荒井知事が論争を起こすようなことを発言するということは、知事の本気度がかなり高いように感じます。
この論争、どんな結果になるんでしょうね。
産経WEST 2019.6.13 https://www.sankei.com/west/news/190613/wst1906130014-n1.html
以下引用
奈良市庁舎の耐震改修に待った 知事「移転なら土地貸与も」
奈良市が6月市議会に耐震改修のための補正予算案を提出している市役所本庁舎をめぐり、荒井正吾知事は12日、市が積水化学工業奈良事業所跡地(同市三条大路)への移転を検討するのであれば、県土地開発公社が土地を購入し、市に低利で貸し出すとのプランを示した。市は財政的な理由から、移転や現地建て替えでなく「現庁舎の耐震改修」を選択しており、市議会で議論を呼びそうだ。
市は昨年5月、「奈良市本庁舎耐震化基本構想」を公表して現庁舎の耐震改修の方針を明示。現在開会中の市議会に提出した6月補正予算案には、耐震改修事業費として約12億3千万円(総事業費は約32億6千万円)を計上しており、可決されれば7月中にも工事の入札を告示する計画だ。
一方、荒井知事は今年1月、世界遺産・平城宮跡の朱雀門に近い同跡地に移転した場合のメリットについて、奈良市議会の勉強会で話した経緯がある。
荒井知事はこの日の定例記者会見で「これは考え始めている程度」と前置きした上で、「(同跡地を)早く売りたいという情報もある。奈良市が移転を検討するのであれば、県の土地開発公社が取得し、市が購入するまで低利で貸すことも具体的に検討したい」と述べた。
また、平城宮跡内を走る近鉄奈良線については、県と奈良市、近鉄の3者が将来的な線路移設に向けた協定を締結しているが、荒井知事は「近鉄が(同跡地付近で)『朱雀門駅』の設置に関心があるという情報に接している」などと立地の将来性を強調。移転した際には、不動産大手の三菱地所が本庁舎跡地への自主調査に乗り出す意向を示していると言及し、耐震工事の必要性がない本庁舎北棟は「今すぐにでも売れる。近鉄奈良駅前の商工会議所の場所にホテルを立地するという話が出てきており、移転先としていい候補になると聞いている」と語った。
6月市議会は13日に代表質問、14、17日に一般質問が行われる。
私は記事の最後の方に注目しています。
「近鉄が(同跡地付近で)『朱雀門駅』の設置に関心があるという情報に接している」
確かに、5月28日知事定例記者会見で近鉄との交渉に少しだけ動きが見えたみたいな発言を知事はされてます。
奈良県知事定例記者会見 http://www.pref.nara.jp/item/213443.htm#moduleid53099
その後の部分も、荒井知事の発言が本当であれば三菱地所が市庁舎跡地に関心を寄せていることになります。
商工会議所の場所にもホテルを立地するとか。繰り返しになりますが、知事の発言が本当であれば(笑)奈良市の中心部は劇的に変わってくるでしょうね。
おそらく、今までの荒井知事の県政を考えればそんな話があるのは事実だと思います。ただそれが現実に動いていくかどうかはわかりません。
私個人は「奈良の変化」を求める立場として賛成したい気はあります。ただ移転先が「朱雀門前」ではちょっと考えてしまいますよね。
結末はどうなるのでしょうね。
奈良市の行政に首を突っ込むのはどうかと思いますが、「まちづくり」の観点から考えると荒井知事の言われる市庁舎移転もあり得るかなと思います。ただ移転先が朱雀門前というのはちょっと違うかなと思いますけどね。
私はこの件に関しては今までそんなに興味を持ってませんでした。でも6月市議会の前に荒井知事が論争を起こすようなことを発言するということは、知事の本気度がかなり高いように感じます。
この論争、どんな結果になるんでしょうね。
産経WEST 2019.6.13 https://www.sankei.com/west/news/190613/wst1906130014-n1.html
以下引用
奈良市庁舎の耐震改修に待った 知事「移転なら土地貸与も」
奈良市が6月市議会に耐震改修のための補正予算案を提出している市役所本庁舎をめぐり、荒井正吾知事は12日、市が積水化学工業奈良事業所跡地(同市三条大路)への移転を検討するのであれば、県土地開発公社が土地を購入し、市に低利で貸し出すとのプランを示した。市は財政的な理由から、移転や現地建て替えでなく「現庁舎の耐震改修」を選択しており、市議会で議論を呼びそうだ。
市は昨年5月、「奈良市本庁舎耐震化基本構想」を公表して現庁舎の耐震改修の方針を明示。現在開会中の市議会に提出した6月補正予算案には、耐震改修事業費として約12億3千万円(総事業費は約32億6千万円)を計上しており、可決されれば7月中にも工事の入札を告示する計画だ。
一方、荒井知事は今年1月、世界遺産・平城宮跡の朱雀門に近い同跡地に移転した場合のメリットについて、奈良市議会の勉強会で話した経緯がある。
荒井知事はこの日の定例記者会見で「これは考え始めている程度」と前置きした上で、「(同跡地を)早く売りたいという情報もある。奈良市が移転を検討するのであれば、県の土地開発公社が取得し、市が購入するまで低利で貸すことも具体的に検討したい」と述べた。
また、平城宮跡内を走る近鉄奈良線については、県と奈良市、近鉄の3者が将来的な線路移設に向けた協定を締結しているが、荒井知事は「近鉄が(同跡地付近で)『朱雀門駅』の設置に関心があるという情報に接している」などと立地の将来性を強調。移転した際には、不動産大手の三菱地所が本庁舎跡地への自主調査に乗り出す意向を示していると言及し、耐震工事の必要性がない本庁舎北棟は「今すぐにでも売れる。近鉄奈良駅前の商工会議所の場所にホテルを立地するという話が出てきており、移転先としていい候補になると聞いている」と語った。
6月市議会は13日に代表質問、14、17日に一般質問が行われる。
私は記事の最後の方に注目しています。
「近鉄が(同跡地付近で)『朱雀門駅』の設置に関心があるという情報に接している」
確かに、5月28日知事定例記者会見で近鉄との交渉に少しだけ動きが見えたみたいな発言を知事はされてます。
奈良県知事定例記者会見 http://www.pref.nara.jp/item/213443.htm#moduleid53099
その後の部分も、荒井知事の発言が本当であれば三菱地所が市庁舎跡地に関心を寄せていることになります。
商工会議所の場所にもホテルを立地するとか。繰り返しになりますが、知事の発言が本当であれば(笑)奈良市の中心部は劇的に変わってくるでしょうね。
おそらく、今までの荒井知事の県政を考えればそんな話があるのは事実だと思います。ただそれが現実に動いていくかどうかはわかりません。
私個人は「奈良の変化」を求める立場として賛成したい気はあります。ただ移転先が「朱雀門前」ではちょっと考えてしまいますよね。
結末はどうなるのでしょうね。
市役所の移転は、これまでも口にしていたことがありましたが、ついでというか…。確か建て替えよりも移転のほうが試算すると安いとか。こちらは、まとまった土地があるから積水跡地を挙げただけで、そこまで強い考えがあるわけではないと思いますが…。そもそもおっしゃるように奈良市が決める話ですから。
まあ、奈良は用地買収が難しいし、耐震補強してもいずれ新しくするのであればこの機会にという思いがあるのかもしれません。
どうせなら、駅を作って積水跡地を三菱地所に開発してもらったらいいのでは。
朱雀門付近には庁舎ではなく、平城宮跡と一体的に観光やビジネス・商業の流れで開発してほしいとは思いますね。あれだけ大きな場所なので、駅があればいろいろ可能性がありそうです。
まあ、最初はセキスイハイムの戸建て住宅なんて話もありましたので、それと比べればマシかもしれませんが。
ただの越権行為ですよ
おっしゃる通り、「朱雀門駅」には市役所よりも観光地に相応しい開発をして欲しいですよね。
知事がなぜ市役所移転にこだわっているのか正確にはわかりませんが、おそらく、知事の狙いはやはり「市役所跡地」の開発でしょうね。わざわざ「三菱地所」の名前を出してこんな動きがあるぞ、今やらないと価値は無くなるよ、と言って何か脅し取ろうとしているように思えないこともないですね(笑)
まぁ奈良市のことですから奈良市が最終的に判断するとは思いますが・・・。
そうですね。荒井知事の気持ちもわからないではありませんが、「越権行為」です(笑)
土地は限られてるわけだから思い切ってどこかに移転して高層建築の市役所でも作ってほしいですね。
まあ現地建て替えでも良いんですが、その場合は下が市役所、上がホテルや商業施設とかね。
いずれにしても高層建築を認めなさいってことです。
私も思います。何故積水跡地に市役所なんでしょうね。
市役所など行政施設は観光場所の近くにない方がいいと思うんですけどね。それは県庁も同じです。
移転するなら場所をとらない高層建築ですよね。
未来風のカッコいいのがいいですね(笑)
現地建て替えは私も考えた事があります。
市役所の位置に新大宮駅を移転し、駅ビルの中に市役所が入ればいいかなと。駅直結の役所は便利ですよね。
新大宮駅移転と同時に油阪駅を設置。JRとのアクセスを改善し、この周辺の大規模再開発につなげる。
と考えてました。
知事の「まちづくり」がイマイチわかりませんね。
私は感覚的に朱雀門前に「市庁舎」はあり得ないと思いますが。
いずれにしても決めるのは「奈良市」ですけどね(笑)
三菱地所は、もともと積水跡地に関心があり、市庁舎を含めた複合施設を作りましょうということなのかなと思いました。そのうえで現在の市役所も自主調査しますよ、という提案。
ゆくゆくは駅前の一等地に建っている県庁でも同様のことがあるかもしれないですね。
まあ、市役所は一般市民も利用するわけだし便利な場所にあってもいいかもしれない。積水跡地を一括して県有地にしたほうが、柔軟に開発を行いやすいかもしれない。移転するならするで、それも悪くないかなとも思い直しています。奈良市がどう判断するか次第ですが。
それよりも、近鉄奈良線のほうに関心があります。新大宮は西九条佐保線と交差するので地下化する方針と聞いています。おそらく駅位置も少し南西の佐保川沿いまでずれるでしょう。そうすると朱雀門駅ができるとすれば、こちらも地下になりそうです。西大寺は逆に高架化するということですから、近鉄奈良線は、現在西大寺の車庫があるところで高架から一気に地下に潜るのでしょうか?少し距離が短くないかな?かと言って大宮通で潜るのはさらに難しい気がします。ちょっと、どうなるか想像できない感じですが、うまくやってほしいと思います。
あとは中心部の外縁に新駅ができると、それらをつなぐバス線も充実してくるかもしれません。細い道路が多いので、その辺の改善にも期待したいです。
個人的には、いっそモノレールを通してほしいと思いますが。京終駅―JR八条新駅―柏木町―積水三条通側(移転後の市役所前)―西大寺駅―平城宮跡を北に沿って佐紀町―法華寺―ドリームランド跡にできる施設―鴻ノ池という感じ。平城宮跡や古墳群を上から見下ろせます。まあ完全な妄想です。西大寺から鴻ノ池までなら、最近注目されている都市型ロープウェーもありかもしれませんね。景観とか色々言われそうですが。
リニア駅から近鉄まで、近距離であれば新交通システムを通すくらいはあるかも。
色々な構想が出来ますよね。私の新大宮駅移転・油阪駅設置も妄想に近いです(笑)。でも奈良の「まちづくり」を皆が考えるようになったということは大きいですよね。奈良に変化が起きつつあるということを皆が感じているからだと思います。
このことは荒井知事の「功績」と言っていいでしょうね。
県庁移転は知事は乗り気でないように思います。
次の知事がどう考えるかですね。私は移転に賛成です。
ただ移転先は「橿原市」ではなく「奈良市」ですが。
市役所も移転はいいんですが「朱雀門前」はちょっと嫌ですね。
近鉄線移設での「朱雀門駅」は知事の構想では確か地上駅だったと思います。国道24号線手前で地下に潜るみたいでした。すいません、裏覚えで。
実際のところ近鉄との協議でルートが決まると思うので、今は知事の「妄想」の段階ですね(笑)
関空へのリニア支線も荒井知事の大いなる「妄想」です。どれだけ現実味があるかよくわかりません。
でも「奈良の未来」に大きな希望を持たせるのは間違いと思います。
どこまで「妄想」が続くのでしょうね(笑)
朱雀門駅は地上という構想が出ているんですね。そうすると、阪奈道路の高架を伸ばしてきて、その下に線路を走らせるということかな?
なお、市役所の耐震改修予算は、奈良市議会で全額カットとなったようですね。市役所をどうするかは移転・建て替えを含めて再検討となりそうです。市長は知事と会談を行いたいとのことです。
関空へのリニア支線について、ネットニュースなどでの世間の反応はネガティブなものでした。我田引鉄とか、大阪スルーはないとか。まあ、そうだろうなと。現時点ではまさに妄想です(ただ、ネガティブコメントにしても知識不足が多いようです。常電動と認識していなかったり、アイデア自体はすでに以前から披露されているものですし。今回は調査費をつけたというニュース)。
ただ、本当にリニア駅から関空まで20分で到達するのであれば、沿線人口は少なくても、京都や北陸の方々にも利用する価値が出てきますね。何よりリニアという新たな国土軸と関空が結ばれる意味はすごく大きくて、なんなら首都圏の人だって関空を利用しやすくなる。その経由地となれば奈良へのインパクトは絶大です。まあ、大阪中心部からの関空リニア構想が実現すれば、そちらのほうが便利になるでしょうが…。北陸新幹線の関空延伸構想なんてのもありますね。需要はこれが一番多いかも。将来的には大阪から関空へのアクセス向上は避けられないとは思います。
副次的効果として、県内の南北移動がしやすくなって県全体に一体感が出てくるかもしれませんね。大阪中心に放射状に伸びる鉄道路線のため(あと近鉄とJRがあんまり協力しないから)、奈良は県内移動が不便ですから。五條市民で奈良市に来たことない人も結構いるんじゃないかな。逆も然りです。
工場誘致を進める五條を南和の拠点的位置づけにして、吉野や天川村、高野山、熊野古道など観光地へのアクセス向上にもつなげていければ面白くなりそうです。こういったワクワクする話が出ているというのはいいことだと思います。
ただ、リニア奈良市付近駅と同時開業を目指すということですが、これはいかにも厳しい。知事が引き合いに出していたつくばエクスプレスも、計画から開通まで20年ですから。まだまだ構想段階なのに18年でできるとは思えないですね、さすがに。
平成29年9月6日知事定例記者会見(NHK質問への回答)
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=48428
近鉄との話し合いで変わってくるかもしれませんね。
市庁舎の件は早く方向性を決めて欲しいので、市長と知事のトップ会談をおこなってもらいたいです。
おっしゃる通り、関空へのリニア支線はどれだけ需要があるかということですね。ついでに言うと建設費に見合うだけの効果があるのかハッキリさせないと支持は得られないでしょう。
私は本来こういう鉄道の構想は好きなんですが、明らかに「奈良中心」の構想に見えてしまうのでこれではほかの地域に理解はされないでしょうね。まだ北陸新幹線の関空延伸のほうが需要があるでしょうね。
関空にこだわらず(関空は二次的なものとして)リニアを考えるのなら、私は四国まで伸ばしてみたらと思います。リニア中央新幹線と四国を奈良で繋げる、という構想を出したらどうですかね。
リニア奈良・五条・橋本・加太・南あわじ・徳島
四国と和歌山の支持は得られると思います。特に四国は新幹線を待望していますから。支線で関空とつなげれば四国も関空とつながります。
この構想では建設費が跳ね上がりますね(笑)おそらく単線では無理でしょうし橋かトンネルを造らないといけませんから。
でもこれぐらい他を巻き込むような構想でないと知事の構想だけでは難しいような気がしますね。
まあ私の構想もほとんど可能性ゼロでしょうけど(笑)