goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の未来

かつての賑わいを取り戻すため、「奈良」の可能性を考える
「固定観念」「現状維持」「自己満足」をやめてみませんか

奈良県庁を橿原市に移転?

2018-04-17 20:07:21 | その他
少し前から話題になっていた「奈良県庁の移転」です。
奈良市から橿原市へ「県庁」を移転すべき、という決議案が奈良県議会で可決されました。
ただこの決議案は法的拘束力がなく、正式には条例の改正が必要とのことです。
北部に住む私としてはあまりピンとこなかったのですが、「県庁の場所」というのはそれだけ重要なものなんでしょうかね。
確かに県庁所在地から外れるというのはちょっと寂しい気がしますが(笑)




毎日新聞 2018.4.17 https://mainichi.jp/articles/20180417/k00/00e/040/294000c

以下引用 






奈良県庁を中南部に…県議賛成多数、実現は多難


奈良県庁を奈良市外に移転すべきだ--。こんな「遷都」が県内で論争になっている。先月には、移転を求める初めての決議案に県議会(定数44・欠員1)の過半数が賛成した。県内の人口や経済面の格差を是正する狙いがあるが、実現のハードルは高く、議論自体に冷ややかな声もある。【新宮達】

背景に「南北格差」
 
 奈良県は南北約100キロの縦長で、県庁がある奈良市はその北端にある。決議案は県議会本会議の採決に加わった40人のうち、中部や南部選出の議員を中心に23人が賛成に回った。他に体調不良で欠席した2県議も賛成の意向だ。

 背景にあるのは奈良県内の「南北格差」だ。奈良市を中心とする北部は戦後、京阪神のベッドタウンとして人口が急増し、官公庁や企業が集中する。一方、県の南部、東部の19市町村は面積では県全体の約8割を占めるが人口では1割ほどにとどまり、ほとんどが過疎地域だ。
 決議書では「県土の均衡ある持続的な発展」のため、県庁を中南部の拠点都市、橿原市周辺に移転することを求めている。賛成派のある県議は「(県庁の)人をまず動かすことで、アンバランスな県内の経済構造を変えたい」と語る。
 ただ、決議に法的拘束力はなく、正式な移転決定には、県議会の3分の2以上の賛成で県条例を改正する必要がある。30人程度の賛成が必要だが、奈良市選出のある県議は「財政的な負担が大きく、県民の間で議論の盛り上がりもない。そんな話をしている時ではない」と疑問を呈す。

 庁舎を移転する場合、建物の整備だけでも300億円程度かかるとされ、荒井正吾知事は決議後、「ノーコメント。決議は尊重し、今後の県政運営の参考にしていく」と険しい表情を見せた。
 県庁移転を求める声は長野や福島県内などでも以前からある。ただ、明治期に現在の都道府県の区割りが確定して以降、実際に庁舎所在地が変わったケースはほとんどない。
 福島では県内の一部自治体が、県北端の福島市から県中部の郡山市への移転を求める要望書を県に出したことがあるが、2011年の東日本大震災もあり、論争は下火になっている。
 同志社大の真山達志教授(地方自治論)は「数十年前なら県庁ができれば周辺の発展が期待できたかもしれないが、今や現実的でなく、膨大なコストを要する割に地域活性化はあまり期待できない」と指摘。「県南部へのリピーターを増やす観光施策を考えて実行していくなど、もっとソフト面に資源と知恵を割くべきだ」と話す。




私は北部在住なので移転には反対です。奈良県の県庁所在地は今まで通り「奈良市」でお願いします(笑)
ただ南北に長い奈良県の北端に行政の中心がある、というのもアンバランスなような気もしますね。
橿原に第二庁舎みたいなものがあればと思いますが。

それと橿原市は事実上「中南部の中核都市」になっているんですね。県庁移転の候補地が自然に橿原市に決まってますから。
橿原市は中南部の中心都市として頑張ってほしいですね。
大阪に梅田(キタ)難波(ミナミ)があるように、お互いに競い合いながら街が発展していければなと思います。
それを考えれば膨大なコストを県庁移転という限定的なものにかけるより、これからの「まちづくり」にお金をかけるほうがいいと思いますけどね。


最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
第二庁舎はいらないでしょう (Unknown)
2018-04-18 00:53:23
耳成高校の跡地でしたかね? 第二庁舎的なのありますよね
それとは別の新たな第二庁舎でしたらただのハコモノになるのでそれこそいらないでしょう
返信する
あるんですか (奈良の未来)
2018-04-18 06:23:33
Unknownさん コメントありがとうございます。

あるんですか。すいません、知らなくて。

そうしたらその場所の機能を強化すればいいですよね。
新しいハコモノはいりません(笑)
返信する
今の県庁の位置は一等地過ぎる (環っか)
2018-04-29 14:48:42
私は宇陀出身なので奈良県の中心が最北端なのは不便であり、県庁所在地である奈良に行くより大阪へ出る方が便利というのは違和感がありますが、それはまた別で議論してもらうとして...

橿原に移転するか否かはまぁ置いとくとして、今の県庁の位置って奈良公園の真ん前で一番観光地に近いところで一等地過ぎるんですよね。県庁として使うよりももっと効果的な使い方ができるんじゃないかって思います。新大宮のプール跡地よりも奈良県庁の方がホテル誘致によっぽど相応しい位置ですよ。ホテルにしないにしても観光レジャー施設とか。
逆に、県民が県庁に行く用事はほぼありませんがそうはいっても県民にとって奈良線沿線のあの位置はかなり不便。県議の人も地元から通えない人もいるのでは?
奈良県内の移動の軸は近鉄橿原線もしくは国道24号線(京奈和道)。県庁のあるべき場所は奈良市内でもせめて西大寺か新大宮でしょう。
奈良県庁は観光客のための施設ですか?観光客が喜ぶ奈良県庁を作るなら今の場所で構いませんがあの場所に県の施設があるのは不便なだけで邪魔です。他のところならビルでも建てて低層階を観光向けにするでしょうが奈良ではできないので明け渡すしかないかと。土地だけ県でもって貸し出すことで収入を得るのもいいかもしれません。相応しい土地は相応しい使い方をするべきだと思います。
返信する
県庁とは (奈良の未来)
2018-04-29 21:54:17
環っかさん コメントありがとうございます。

橿原への移転問題についてですが、北部に住んでいる私は正直最初は意味がわかりませんでした。奈良という名前がついている市にあるのが普通だと思うし、何よりも県庁というものの役割を普段感じたことがなかったですからね。私の県庁に対する用事は屋上に昇ることしかありませんから(笑)

奈良公園の一等地にある件は私もおかしいと思っています。国際観光都市を目指すならあの場所が県庁ではダメですよね。おっしゃる通りホテルか観光施設が欲しいです。公的なものが観光地のど真ん中にあるのはちょっとあり得ないですよね。

そういう意味で奈良の「まちづくり」は本当に出来ていないなと思います。
JR奈良駅周辺の再開発の時に県庁を持ってきたらヨカッタと思いますね。確実に飲食店が増えますし今の訪日外国人の増加との相乗効果で賑やかなエリアになったと思います。県庁が移ることでビジネス街にもなったかもしれません。本来県を代表するような駅の周辺というものはそんなものだと思います。残念ですね。
返信する
県庁の場所 (環っか)
2018-04-30 12:53:37
奈良の未来さんもおっしゃる通りどっち道県庁は移転が必要でしょう。
移転するなら奈良市内だろうが橿原だろうが箱モノを作ることになるのでは?
それならいっそのこと橿原に移してしまおうというのが本質でしょうね。
福島市は北の端ですが福島県は横に長いです。和歌山市は北の端ですが全部の交通が集まっています。
奈良市は北の端で奈良県は南北に長く、交通も貧弱です。
宇陀から見て奈良は遠い場所です。一応隣町の宇陀で遠いと感じるんです。吉野から見たらもっと遠いです。
正直県庁が移転しただけで中南部の中心橿原が栄えるなんて思っていません。しかし中南部の者からすると奈良県は北部ばっかり大事なんだろうと感じます。移転すれば中南部のことも考えてるんですよというポーズにはなるでしょうね。
一番栄えているところが県庁所在地でなくても良いですよね。津や山口のように。
県名と同じ都市が県庁所在地でなくて良いですよね。栃木や山梨、沖縄のように。
どっち道明け渡さないといけない。移転先として相応しいのはどこだろう?としたときに奈良市内に固執するのではなくもっと広い視点で見るべきではないですか?というのが今回の決議案の本質だと思います。盆地の人は自分の住んでるところより南は南部と考えていると聞きます。どうしても視野が狭くなりがちなんです。そこに一石を投じる決議だと思いますよ。橿原という手もありますよと。
返信する
県庁所在地 (奈良の未来)
2018-04-30 15:45:05
環っかさん コメントありがとうございます。

県庁は建物が古くいずれ建て替えか移転しなければならないでしょう。当然ながらその時は箱ものを造らなければならず、それを造る時は効果の高い作り方をしなければいけないと思っています。

奈良市から橿原市に県庁を移すのにどれだけの効果があるのか。私は今の時点ではわかりません。
ただそれは私の考えであって、奈良県民の多くが県庁の位置をもっと中心部に動かした方がいいと考えるのならそれはそれでいいかなと思っています。県民の意思ですから。
おっしゃる通り今回の決議は一石を投じるものだと思います。出来たら県民全体を巻き込んだ議論になればいいですね。私はもちろん奈良市派ですが(笑)

宇陀から奈良市を見て遠いと感じるように、奈良市から見て橿原・宇陀はやはり遠い印象があります。
奈良市は大阪難波や京都まで30~40分くらいで行けます。神戸三宮までなら1時間ちょいぐらいですかね。
やはり北部の人間は大阪京都の方を見てしまいます。
こればかりは仕方ないですね。多くがそちらに勤務していますから。

大阪京都に負けないくらいの「まちづくり」を目指している私としては「県庁移転」が県全体にどれだけ効果を与えるか、奈良市が「県庁所在地」から外れることが内外にどんな影響があるか、が気になるところです。
奈良市の地位が下がり県全体が沈み込めば本末転倒になってしまいます。
返信する
橿原市に10万㎡の県有地 (pajac)
2018-07-28 07:08:47
奈良県農業試験場が奈良医大移転のため去年解体撤去された、
今年3月に平成33年開校予定が突然平成36年開校に延期された。
県議会の決議と移転延期が同じ時期に出たのは関係がありそう。
医大移転地の西側隣接農地10万㎡とあわせると合計20万㎡の土地を確保できる。
藤原旧跡も広いが歴史的保存区域なので開発には不向きである。
京奈和、高田バイパス道路に接している。
医大新駅ができれば700mの近距離。
畝傍山の麓の景観も良い。

最適地はここでしょう。
返信する
移転の可否 (奈良の未来)
2018-07-28 13:01:28
pajacさん コメントありがとうございます。

「県庁移転」には、県議会の3分の2以上の賛成で県条例を改正する必要があるそうです。
つまり今の段階では決議案が可決されただけで、正式な決定はされていないということです。

いまだによくわからないのですが、橿原に県庁を移転することがそんなに意味のあることでしょうかね。
記事の同志社大の先生も言われている通り今の時代では現実味がなく、まして一般の県民があまり行かない県庁を移転しても県民にメリットがあるとは思えません。
奈良公園からの移転なら観光政策としてわかるのですが。

奈良市は人口約35万人の中核市です。そこにある「県庁」を移転するということには十分な議論が必要だと思います。
橿原市周辺でこの話題が盛り上がっているんですかね。
奈良市周辺では盛り上がっていないように思います。
いずれにしても県民全体の議論が必要ですね。

私は移転よりも橿原市の活性化に力を注いだほうがいいと思っています。交通インフラのターミナルとして十分力を発揮できると思いますよ(笑)
返信する
Unknown (竹ちゃん)
2020-09-02 11:08:54
移設賛成派

まず、空想都市、中和市を作ります。編入市町は橿原市、大和高田、桜井、香芝、広陵、田原本とします。
この空想都市は人口やく40万人、人口密度は3000ほどです。奈良市は人口35万、人口密度は1000人なので人口は同じでありながら人口密度は高い、すなわちこの空想都市中和市は全体的に奈良市よりも都会という事です。
さらに高速道路は大阪方面へ二本もあり、和歌山方面、奈良市、京都市方面、さらに一級国道名阪国道で名古屋市へもすぐに行くことができます。
しかも、良い事なのか悪い事なのか、奈良市に比べ重要遺産が少ないため、建築制限も奈良市より緩くすることもできます。
また、香芝、広陵では人口はまだしばらく増加、大和高田を除く他の市町でも微減となっており、若い人も他より多いです。
また、香芝市二上山山麓、香芝市南東部、橿原市南部、広陵町東部、田原本町では、まとまった田園地帯も多く、その地域への新駅建設、そしてその近辺に商業施設、マンション、
その外側には住宅地を置く事で若い人の流入、人口増加が期待でき、活力を生むことにつながります。
そして、空想都市中和市では近鉄とJRがかなり近くを通ったり、交差したりしているところがあり、そう言ったところへのJR、近鉄の大型複合駅を誘致すればその地域を市の中枢とし、大規模再開発をする事で、市の中心部で比較しても建築制限において有利な中和市が都会になると考えられます。
また、リニア中央新幹線は奈良市案が濃厚です。それにより、奈良市の観光客が増えれば、奈良で観光、電車で中和市へ向かい、中和市で泊まって、帰る。
観光客がこうしたくなるような仕組みを作れば、奈良市と中和市の相互発展も期待できます。
更に発展すれば、北葛城郡をベットタウンにすることができ、更なる発展も期待できます。
そして南部紀伊山地の温泉地を開発して、八経ヶ岳への登山ケーブルなど整備すれば、
南北どちらからも宿泊客が来るようになり、更なる発展、南部過疎地域の再生にもつながります。
このようにうまくいくとは限りませんが、このような理由のため、僕は賛成です。
返信する
「中和市」構想 (奈良の未来)
2020-09-03 21:29:16
竹ちゃん さん コメントありがとうございます。

「奈良県庁移転」の話題がニュースになってもう2年たつのですね。
私は今でも橿原市への県庁移転には反対なのですが、中和の方はまだ移転を希望されてるのですかね。
実際のところ、県庁を移転することにどれだけ意味があるのか、よくわかりません。
同志社大学の教授もおっしゃる通り、今の時代には現実的ではないように思います。

ただ、「中和市」構想は賛成です。
要するに「市町村合併」ですよね。中和に奈良市と同規模の自治体が出来る事は奈良県全体にとってもいい事だと思います。
大阪の様に奈良を「キタ」と「ミナミ」で盛り上げていきたいですね。

でもたとえ「中和市」が出来たとしても、県庁移転は反対です。
仮に奈良市が「北和市」、中和市が「奈良市」に名称を変えたら移転はあり得るかもしれませんが(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。