奈良の未来

かつての賑わいを取り戻すため、「奈良」の可能性を考える
「固定観念」「現状維持」「自己満足」をやめてみませんか

奈良市が「大和西大寺駅の周辺整備案」を発表

2016-11-14 21:32:16 | その他

大和西大寺駅 北側駅前広場のイメージ図


以前より計画されていた「大和西大寺駅南北自由通路」と「南北駅前広場整備」の概要が奈良市より発表されました。
これにより大和西大寺駅の利便性が大幅にアップされるでしょうね。ただ平城宮跡内の「近鉄奈良線」の移設問題との関連はどうなるのでしょうね。


奈良新聞 2016.11.12 http://www.nara-np.co.jp/20161112094525.html

以下引用


駅舎一体で南北通路 - 北側改札口を撤去 押して自転車OK/近鉄大和西大寺駅の周辺整備

奈良市の近鉄大和西大寺駅周辺整備に伴い、歩行者専用道路として設置される「南北自由通路」が、駅舎と一体型の構造となることが決まり、11日、市が発表した。今月1日に鉄道事業者の近畿日本鉄道と仮基本協定を締結ており、関連議案を12月定例議会に提出する。

自由通路は、線路を跨(また)ぎ、 “分断”されている駅南北を結ぶ。当初は独立した形で設置を検討していたが、東日本大震災に伴い橋梁(きょうりょう)の耐震基準が改められたり、地元から「屋根付きにしてほしい」などの要望が出てきたことを受け、設計や構造の見直しなどが市と近鉄の間で進められていた…




南北自由通路(外観)のイメージ図




奈良新聞11/12付紙面によると自由通路は駅舎東端に増設する形になる模様。つまり駅舎は橋上化され、通路付近に改札口が設置される予定。




南北自由通路(内観)のイメージ図



整備が完成すれば南北の移動が便利になりますね。
何よりもやっとしっかりした駅になるかなと思います。

南側の駅前広場整備のイメージも発表されました。



南側駅前広場のイメージ図



長らく停滞していた南側整備もこれで完成ということでしょうね。


ひとつ気になるのは荒井知事が検討している「近鉄奈良線移設」との整合性。
荒井知事の構想では大和西大寺駅の高架化か地下化が前提であったと思います。
県と市の間で話が出来てるのでしょうかね。
そうであればこの計画案は是非とも完成してほしいものだと思います。
長年の大和西大寺駅の課題を解消し、重要な「ターミナル駅」としての役割を発展さしていってほしいですね。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようやく (日々有楽)
2016-11-16 07:27:00
南北がつながって、ようやく西大寺の本来のポテンシャルが発揮できそうですね。南側の潤沢な容積率と、北側の商業地がうまく相乗効果を発揮してくれればよいですね。
ポテンシャルの凄さ (奈良の未来)
2016-11-16 18:20:16
日々有楽さん コメントありがとうございます。

そうですね。私も西大寺駅の本来持っているポテンシャルが発揮出来ればと思っています。

今まではこの場所の高い利便性が生かされてませんでした。
上手に「まちづくり」をすれば商業地として、住宅地として凄いエリアになるかもしれませんね。
建物の容積率と高さの緩和 (たぬき)
2016-11-17 20:11:54
駅周辺の再開発と建物の容積率の緩和と高さの緩和を進めれば西大寺のポテンシャルがより発揮されることでしょう。
規制緩和による再開発 (奈良の未来)
2016-11-18 00:35:16
たぬきさん コメントありがとうございます。

国のほうでもホテル建設の容積率緩和が検討されてるみたいなので、西大寺駅周辺の再開発は大胆な規制緩和を伴ったものにしてほしいですね。

ある程度の高さがあれば大極殿や若草山などの眺望が楽しめますよね。
Unknown (Unknown)
2016-11-21 12:17:42
高架にしてこそ真の意味がある
まだまだだね
奈良線移設問題 (奈良の未来)
2016-11-21 16:53:42
Unknownさん コメントありがとうございます。

平城宮跡の国営公園化に伴い、近鉄奈良線の移設が検討されてます。
その検討の中で大和西大寺駅の高架化あるいは地下化の問題がありました。
荒井知事の議会の答弁によると、景観・地下水(木簡への影響)・西大寺車庫の存在等々、高架化地下化をする上で難しい駅みたいですね。
今回の奈良市の動きは県の考えとどう結び付いてるかわかりませんが、とりあえず西大寺駅の活性化になると思うので私は良しとします(笑)
Unknown (Unknown)
2016-11-26 02:06:05
西大寺南側はまだ土地が余っていますが、マンションや介護施設以外が欲しいです。
南側駅前広場が整備されれば (奈良の未来)
2016-11-26 11:26:45
Unknownさん コメントありがとうございます。

そうですね。南側広場はこれからの平城宮跡観光の玄関口になると思います。
整備が終わりバス路線が出来れば、マンション以外の商業施設等が出来るかもしれませんね。
それを期待したいですね。
Unknown (Unknown)
2016-11-30 22:24:55
 現状、近鉄大和西大寺駅の改札があって、駅を利用する人は南北を通れますが、駅を利用しない人は迂回し(地下連絡通路か踏切を通ら)ないと南北を通れません。
 駅は乗降客数(1日平均)4万6530人とのことですが、駅の南側はシャッターが閉まった店が多く、駅の北側はビルに空き部屋が多く、今年、奈良ファミリーはイオンが4階までから2階までに縮小し、その後3階と4階に他店舗が入りましたが、すぐに21時までから20時まで営業になりました。
 駅を利用しない人が南北を通れたからといって、この現状が改善できるとは思えません。
 今年12月の奈良市議会で承認されるとのことですが、60億円(自由通路整備費25億円、駅舎補修工事費35億円、市の負担分45%を除いて、財源は国の社会資本整備総合交付金に頼らざるをえないとのことですが、市民、国民は払わなければいけないのでしょうか。)も必要でしょうか。
 完成予想図によると、駅の北口(三和シティ西大寺)前の歩行者が多い横断歩道が移動されますが、歩行者が迂回することになり、交差点の角で交通事故が見込まれます。
 少なくとも、駅の改札を移動する工事等(近鉄大和西大寺駅構内通行支援事業のお知らせ、http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1303721298595/)で、駅を利用しない人が迂回しないで南北を通れるようになり駅周辺が利用されるようになってから、駅周辺整備ではないでしょうか。
 観光客は駅を利用しますし、駅の北口のバスターミナルに平城宮跡を通るバス停があります。今度できるJWマリオットホテルの再高級クラスのお客様は整備された場所に慣れていて、むしろ奈良に懐かさを求めるのではないでしょうか。
私は期待します (奈良の未来)
2016-11-30 23:36:39
Unknownさん 長文のコメントありがとうございます。

私はこの一連の整備に期待してます。
本当は高架化か地下化を希望してたのですが、南北の自由通路が出来るだけでも前進だと思います。
確かに通路が出来るだけで活性化するわけではないでしょうね。
でも、何かが「変わる」ということは気分を前向きにしてくれます。私は(笑)
だから今回のならファのリニューアルも大賛成です。
特に「都市型」施設に生まれ変わったのはいいですね。
それだけこの地区の可能性を評価してるのでしょうから。

私は大和西大寺駅は重要な「ターミナル駅」だと思っています。
その意味で駅の周辺整備はしっかりとしたものにしてほしいですね。
田舎の駅では無く、高層ホテルや商業施設を備えた奈良にない新しい「都市空間」になればと思います。

あくまでも私の願望です(笑)

コメントを投稿