goo blog サービス終了のお知らせ 

fernhaven rd.

狭いベランダで育てているバラのこと、趣味のこと、トールペイントのことなどなんてことない毎日を書いていきます。

アジアンタムの育て方

2017-06-30 21:13:51 | バラと植物色々
アジアンタムも育て始めて20年近くになるでしょうか。

月に一度トールペイントを習いに来られるH&T姉妹が、いつも「すごく生き生き育ってますね。」と褒めてくださるので

心の中で(ワタシ、アジアンタムを育てるのが上手いかも、、ムフフ)と思っています。

またまた、今週のお稽古の際にもほめてくださったので、気をよくして

今日はアジアンタムの育て方のコツについて書いてみようかと思います。

なーんてそんな大したことではないんですけれどね


〈その1〉
アジアンタムは家の中ではうまく育たない。
 
アジアンタムって涼しそうだし、茎が細くてふわふわ揺れたりすると女子心(私も入ってます)が何となくくすぐられて女子はみんな好きですよね。
   
私も大好きで植物を育て始めた20年くらい前に、よく買っていて家の中で育てては何度も失敗しました。(観葉植物として売っているのが良くない)


そんな時、夫の発した一言「アジアンタムは、渓流の側に生えてるらしい」がヒントになって、私は目覚めたのであります。
  
なら、外、そして半日陰がいいのではないかと、、、ピンポーンでした!

もし、お客様が来られた時に、インテリアとして家の中に飾りたかったら、その時くらいは家の中に入れてもぜんぜん大丈夫です。

〈その2〉
アジアンタムは、水が大好き(渓流の側でいつも水を浴びているはずですから)

根腐れなんて気にせず、毎日、たっぷり水をあげましょう。

私は、1年中水遣りを欠かしたことはありません、雨の日でもどんなに寒い日でも毎日水をあげています。

出来れば、霧吹きで全体をシュッシュと湿らせてあげたら、もっと喜んで元気になると思います。

〈その3〉
枯れかけても、あきらめてはいけない。

厳しい自然の中で育つ植物なので、か弱いはずがありません。

枯れかけたら、思い切って根元から数センチ残してバッサリ切ってしまって、またせっせと水をあげていたら、復活すると思います。

可愛い綺麗な緑色の小さな茎がにょきにょきと生えてくると思います(ただし、土があまりにも枯れ枯れになっている場合は無理です)


以上、ホント、大したことでなくて申し訳ありませんが、もしすぐにアジアンタムを枯らしてしまうとお悩みの方がいたらお試しください



もりもりだね。
ここまで大きくなると、可憐さはないな。
    

    



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりのインスタグラム投稿 | トップ | 夏井先生に叱られるよ?! »
最新の画像もっと見る