goo blog サービス終了のお知らせ 

F.F.Art Gallery

FF釣行記&出張先での旅行記&グルメ情報を中心に発信しています。

小樽運河(小樽)

2023年07月09日 11時45分42秒 | 国内
小樽港は北海道開拓の玄関口として発展してきました。当時は、大きな船を沖に泊め、はしけ(台船)を使って荷揚げしていましたが、取り扱う荷量が多くなり、運搬作業を効率的に行う必要が出てきました。船が接岸できる距離を長くするために海面を埋め立てることによってできたのが「小樽運河」です。小樽運河は、大正12年に完成し内陸を掘り込んだ運河ではなく、海岸の沖合いを埋立てて造られたため、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴となっています。








銀河鉄道999(小倉)

2023年07月03日 11時31分47秒 | 国内
小倉駅の構内や周辺では北九州は著名なマンガ家を多く輩出するマンガワールドをPRするため、マンガやアニメに関するオブジェが多数あります。小倉駅の構内には銀河鉄道999の駅員さん 、北口のベンチにはメーテルや哲郎、キャプテンハーロックが出迎えてくれますよ。











門司港駅

2023年07月03日 11時23分50秒 | 国内
1914年に門司駅として開業、1942年に門司港駅と改称され、1988年には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されました。2019年には6年にも及ぶ復元工事を終え、大正時代の姿に復元された門司港駅がグランドオープンしました。
木造二階建ての駅舎はネオルネサンス様式といい、左右対称の造りが特徴的で「門」を表現しているとも言われています。今も現役で活躍する駅舎構内には九州鉄道の起点を表す「0哩(ゼロマイル)標」、門司港に帰り着いた引揚者や復員兵が安堵の思いで喉を潤した「帰り水」、戦時中の金属供出から逃れた「幸運の手水鉢」等、歴史のエピソードに飾られた見所が満載です。














巌流島

2023年07月03日 11時17分31秒 | 国内
関門海峡に浮かぶ巌流島の正式名称は「船島」関門海峡に浮かぶ周囲1.6kmほどの小さな島「巌流島」は、宮本武蔵と佐々木小次郎が男を懸けて戦った決闘の聖地。この島で、1612年4月13日に宮本武蔵(二刀流)と佐々木小次郎(つばめ返し)が闘い、敗れた佐々木小次郎の流儀「巌流」をとって巌流島と呼ばれるようになりました。
















まちかど恵比寿(佐賀)

2023年07月03日 08時12分04秒 | 国内
佐賀の恵比像の数は日本一。家の軒先や街角に祀られており、恵比須像は820体以上もあるそうです。満面の笑顔で鯛をかかえ、釣竿をもった恵比須様。 “七福神"のメンバーとしておなじみですが、恵比須様だけが日本の神様で、ほかはインドの神様や中国の仙人だそうです。 もともと佐賀で恵比須信仰が始まったのは、鍋島藩初代藩主の鍋島勝茂公が西宮神社に崇敬が深かったことに由来するといわれています。






佐賀城本丸歴史館

2023年07月03日 07時59分39秒 | 国内
佐賀城は、龍造寺氏の居城、村中城を慶長13年~16年(1608年~1611年)までの総普請により、拡張整備された鍋島氏の居城で、別名を沈み城または亀甲城。 佐賀城跡に、幕末期の佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元し建てられた歴史博物館です。









三角西港(展望所)

2023年06月18日 06時16分08秒 | 国内
展望所からは、三角西港全景と三角ノ瀬戸(八代海と有明海を結ぶ海峡)を一望できます。目の前の海は「三角ノ瀬戸」とよばれ古来より静穏な海域として、有明海、八代海をつなぐ交通の要衝であり、現在も大型船が行き来する需要な熊本県の港湾区域です。