goo blog サービス終了のお知らせ 

F.F.Art Gallery

FF釣行記&出張先での旅行記&グルメ情報を中心に発信しています。

三角西港(洋館)

2023年06月18日 06時08分08秒 | 国内
三角西港のシンボル「浦島屋」以外にも大正期の洋館「龍驤館」、回船問屋「旧高田回漕店」、映画「るろうに剣心「京都大火編・伝説の最期編」の撮影にも使われた「旧三角簡易裁判所本館」土蔵造りの「旧三角海運倉庫」、トンガリ屋根が目印の「ムルドルハウス」・・・明治・大正時代に造られた姿がそのまま残っておりレトロな洋館をめぐりながら歴史を感じることができます。



三角西港のシンボル「浦島屋」
大正期の洋館「龍驤館」
回船問屋「旧高田回漕店」
法の館「旧三角簡易裁判所本館」
土蔵造りの「旧三角海運倉庫」

トンガリ屋根が目印の「ムルドルハウス」

三角西港(浦島屋)

2023年06月17日 10時25分06秒 | 国内
明治ロマンを感じる洋館「浦島屋」この建物は、三角西港の最盛期にこの地にあった旅館「浦島屋」を復元したもの。「浦島屋」は、熊本県にゆかりのある文豪・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の短編小説「夏の日の夢」に登場します。旅行で立ち寄ったこの旅館の女将の美貌に惚れ込んだ八雲が、短編小説の構想を立てたと言われています。








三角西港

2023年06月17日 09時51分20秒 | 国内
「三角西港(熊本県宇城市)」・・・三池炭鉱で採掘された石炭を上海など海外に輸出するための起点として明治政府の主導で築港。・・・明治の三大築港の一つで石積埠頭(背後の山を切り崩して海沿いを埋め立て高度な石工技術で築造)/石積排水路(背後の山から海へと続く石積みの水路)が世界文化遺産(明治日本の産業革命遺産)構成要素となっています。





















水前寺成趣園

2023年06月03日 20時58分22秒 | 国内
藩主の細川氏が作庭した九州を代表する大名庭園。阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園。園内は池を中心に、灯篭や松、起伏のある築山などが配され、富士築山と呼ばれる富士山を模してつくられた山はこの園のシンボルでもあります。










熊本城

2023年06月03日 12時10分14秒 | 国内
日本三名城の一つ熊本城。別名銀杏城。2016年の熊本地震から復旧工事が進み2019年10月から熊本城天守閣外観を一般公開。2020年春の特別公開第2弾(特別見学通路からの眺め)甚大な被害を受けた熊本城も少しずつその勇姿を取り戻しながら、これまで2度の特別公開で復興の様子を伝えてきました。現在では、天守閣全体の復旧が完了し、2021年10月から天守閣内部の特別公開第3弾として公開中。














二様の石垣(熊本城)

2023年06月03日 09時14分47秒 | 国内
熊本城の特徴とも言える石垣は下部はゆるやかな傾斜で、上部に向かうほど急な角度になる独特の造りになっていて、城に侵入しようとした敵の武者を返してしまうことから「武者返し」という異名をもつようになりました。「二様の石垣」は、隅部の反り(勾配)や積み方が著しく異なっている姿を同時に観ることができます。









まんがロード(氷見)

2023年04月30日 07時58分58秒 | 国内
漫画家の藤子不二雄A先生は氷見市の出身!比美町から中央町の商店街の通りは「まんがロード」と呼ばれ、藤子不二雄A先生の作品であるキャラクターのモニュメントや富山湾の魚を擬人化したキャラクター(氷見のサカナ紳士録)に出会うことができます。