M K

遊里跡の探訪録など。
ブログの日時は、行動日・撮影日に合わせております。

藤沢 ~拾遺編~

2012年01月04日 14時00分00秒 | ◇神奈川
遺構ではなさそうだけれど当時からあったかもしれない古い店を中心にピックアップ。
当時からの店なら、遊里と多少なりとも関係があっただろうと想像できるが、はたして。


遊里につきものの質屋。


ごくごく小さな店舗。手前にポール看板の跡が残っている。


居酒屋だったとおぼしき平屋建て。後ろの構造がおもしろい。
「いらっしゃいませ」と書かれたドアプレートが新しい。近年まで営業していたのだろうか。


ユタカセンター。アパートとスナックを兼ねた集合店舗。
それほど古い建物ではないかもしれない。

 
仲好飲食街。少なくとも50年前には存在したが、正確な建築時期は不明。

 
仲好飲食街を反対側から。二階へ上がるのは遠慮した。

 
スナックととんかつ屋が同居。とんかつ屋の看板は何度も塗り替えられている模様。


本項で唯一、遺構の可能性もわずかにあるかもしれない物件。
最終的には立ち食いそば屋だったようだ。

藤沢

2012年01月04日 13時30分00秒 | ◇神奈川
再訪6回目。
もう訪問回数を数えなくていい気もするが、一応。

 
前回の予告(記事はこちら)どおり、旅館松竹で気づいたことから述べる。


左隣の稲荷神社側から旅館の側面をのぞくと、そちらにもう一つドアが見える。


ななめの取っ手がついた両開きのドア。正面のものと同じタイプだ。
すりガラスには「松竹」の文字が読み取れる。

ここからが本題。
いまは意味のないこのドアも、かつては当然、入口の役割を果たしていたはずである。


つまり、写真の稲荷神社は、以前はこの位置になかっただろう、ということだ。
辰巳町会館(青いトタン屋根の平屋)も、当時はここになかったのかもしれない。
となると、手前の道路は、いまよりもっと広かったのだろうか。
道路のことについては、またあらためて考えたい。


仙成旅館。どこか違和感があると思ったら、壁の料金表が外されていることに気づいた。
手元の写真を調べると、2011年4月1日にはすでになくなっている。廃業したのだろうか。

 
アーチ付きの飲食店街跡。昼間に見ると傷み具合が歴然。
ところで、この長屋建築を「小鳥の街」と紹介している本やサイトを見かけたことがあるが、
実際の小鳥の街はこの奥(仙成旅館の正面)にあった。現在はマンションが建っている。

ラーメン東大 京都店

2012年01月01日 15時00分00秒 | ラーメン・グルメ
徳島ラーメンの有名店。
以前から気になっていたが、本店に行く機会がないので、まずここで食べてみることに。


ラーメンテーマパーク「京都拉麺小路」の中の一店舗。


博多ラーメン同等、あるいはそれ以上の豚骨濃度。
そこに甘く煮込んだ豚肉が加わり、とてつもなく濃厚な味を作り出している。
ごはんが欲しくなるラーメン。
しょっちゅう食べると飽きそうだが、たまに食べたくなる味かもしれない。

探訪終了

2012年01月01日 14時30分00秒 | 日記・雑記
帰りの電車までもう少し時間がある。
島原まで足を伸ばすという選択もあったものの、カメラのバッテリーがピンチのうえ、
ゆっくり見るほどの時間はないので、またの機会に。
大晦日と元日を費やしての遠征だったが、来たかいがあった。


写真は高瀬川。


冬は殺風景ぎみ。春や夏に訪れたほうが風情があるかもしれない。

京都 七条新地(3)

2012年01月01日 13時30分00秒 | ◇京都
もう少し七条探索を続行。
カメラは先ほどから、バッテリーの要充電を警告する点滅がはじまっている。

 
[左]タイル張りのファサード。売物件の看板が寂しい。無事に売れてくれればいいが。
[右]ホール状になった玄関。絶妙なカーブに吸い寄せられそうになる。


まるで和風建築に四角い箱を被せたかのような、見れば見るほど不思議な外観。
普通の和洋折衷とはひと味もふた味も違った魅力がある。

 
タイル張りが半分残されたカフェー建築。パステルカラーが華やかでありつつ目に優しい。

 
転業旅館と思われる。二階のガラス張りに驚かされるが、従来この姿だったのだろうか。
出格子や欄干は当時のままのようだ。赤い壁は近年塗り直されている可能性が高い。

 
和風とも洋風とも中華風ともつかないエキセントリックな三階建て。
一階のごく普通の居酒屋風のたたずまいが、かえって違和感があるように思えてくる。


横に長い和風建築。欄間とすだれ掛けのななめ格子がアクセントになっている。
二階のガラス越しに一直線の廊下が見える。

 
和洋折衷の一軒。窓の造りがユニークだ。
右へ回ると、こちら側にも入口が一つ。かなりの奥行きを持っていることがわかる。

京都 七条新地(2)

2012年01月01日 13時00分00秒 | ◇京都
さらに七条新地を探索。

 
鋭角の角地に建つカフェー建築。水色の円柱と縦に長い窓が特色。
扱いにくい敷地とはいえ、強引な設計だ。入口がなかば向き合うような角度になっている。

 
角ばった印象の建物だが、玄関のアールや二階窓のくぼみなど、曲線的な表現も。
七条のトレンドだったのか、薄茶色のスクラッチタイル張りの物件をあちこちで見かけた。

橋を渡り、高瀬川の東側へ移動。
カメラのバッテリーがだんだん心許なくなってきた。撮影枚数を制限しながら歩く。


妻の壁面に派手な絵が描かれているが、残念ながら昔からのものではないらしい。

 
円柱にタイルに彫刻と、注目の意匠が詰まっている。傷みがひどいのが気にかかる。

 
ピンク色のタイルがなまめかしく一階を彩る。床一面の市松模様は爽やかな青系統。
トタンで覆われた二階の造りも気になるところだ。


全体的に白いイメージの物件。一見地味なようで、当時は逆に目立ったのかもしれない。
角地という立地条件も、こういう場所では強みといえる。

 
じつに豪華な構えの和風建築。かつては七条を代表する大店だったことだろう。
鏡写しにしたかのような外観がおもしろい。鬼瓦にはありし日の屋号が残っている。

京都 七条新地(1)

2012年01月01日 12時30分00秒 | ◇京都
遊廓(芸娼混在)→赤線
明治5年、業者数234、娼妓数973、芸妓数37
大正元年、業者数238、娼妓数906、芸妓数26
昭和9年、業者数241、娼妓数1326、芸妓数0
昭和30年、業者数168、娼妓数750
昭和32年、業者数179、娼妓数693
売春防止法施行後、「五条楽園」と改名し、平成22年まで存続。

まず高瀬川の西側から回る。

 
大きな丸窓とステンドグラスが象徴的な建物。壁や地面のタイル張りも見逃せない。
二階部分は大きくリフォームされているようだ。


上の建物の隣に並ぶ和風建築。軒下には電球が全部きれいに残っている。
あえて複雑さを排除したかのような木材の組み方に、シンプルな構成美を感じられる。

 
ピンクの豆タイルがかわいらしい。
玄関脇に屋号を筆書きしたとおぼしき表札が残っているが、「樓」から上が読み取れない。


大型の下地窓が黒壁に映える。すだれで隠れた部分も繊細な造りになっている様子。

 
重厚なカフェー建築。ゆるやかなカーブを描くフォルムが出色。そのほか見どころは多い。
もっとも気になったのは右の写真の装飾。何か描かれているようだが、よくわからない。

 
小規模ながら出格子を備えた和風建築。右のほうにお茶屋の鑑札が残っていた。

 
全面が市松模様のタイル張りになっている。狭い路地にあって強烈な存在感を放つ。
状態がとても良好で、窓の造作や軒の装飾といったディテールも必見。

大阪 松島(2)

2012年01月01日 10時30分00秒 | ◆近畿
さらに松島界隈を歩く。


重なり合った屋根が特色。二階のすだれ掛けには、くり抜かれた扇模様が涼しげに並ぶ。

 
こちらも屋根が入り組んでいる。玄関まわりには、花街にも似た華やかさがただよう。
側面を見ると、その窓の配置から、小さな部屋がぎっしり並んだ間取りが想像できる。


この建物も、上の建物と同様、小ぶりの部屋が並んだ間取りのようだ。
屋根の構造もよく似ている。松島ではこういう屋根が流行していたのかもしれない。

 
和と洋が異様な合体を遂げた建物。おそらく改築なのだろうが、恐るべき力技だ。
欄間の透かしガラスには「菊泉」の文字が。その両脇には菊の彫刻が施されている。


カフェー調の物件。これは三階建てだろうか。
全面塗装されているものの、そのフォルムには円柱の形状が見て取れる。

 
奇妙な外観だ。入母屋の建物を半分に割ったかのように見える。
どっしりしたうだつを見るかぎり、もともとこういう造りだったと考えるのが自然か。

 
一見地味な建物の側面にタイルが残る。かなり剥がされてしまっている様子。
いま「側面」と書いたが、看板建築然とした上部を見ると、こちらが正面のようにも思える。
しかし、こちらが正面だとするなら、入口がないのはおかしい。なんとも不思議な建物だ。

大阪 松島(1)

2012年01月01日 10時00分00秒 | ◆近畿
遊廓→赤線
昭和5年ごろ、業者数260、娼妓数3700
昭和30年、業者数140、従業婦数900

 
入口を広くとった和風建築。二階の窓の装飾が遊び心にあふれており、見ていて楽しい。

 
[左]一部を洋風に改装したように見えるが、もともとこういう造りだったようにも見える。
[右]緑と茶の市松模様が目を引く。意外なところに水道の蛇口が。


和風の構えながら、壁の造りは西洋の技法を用いているように見える。
軒下の行灯風の照明がおもしろい。近年取り付けられた可能性もありそうだが。

 
こぢんまりとした建物。丸窓にしつらえられた細工は何をデザインしたものだろうか。
右側面にはごつごつした石材が貼られている。正面の雰囲気からすると意外な趣向だ。

 
木彫りをあしらった丸窓は、月と鶴の図案か。風流な眺めにしばし足が止まる。
植木でふさがれた玄関をのぞいてみると、欄間に当時の屋号が残っていた。

 
和洋折衷のたたずまい。丸窓には色ガラスがはめ込まれている。
ひょうたんの装飾は上塗りされているようだが、ひょうたん自体は昔からのものだろうか。


松島では数少ないカフェー建築。左右似ているようで、案外違っているのがおもしろい。
気になるのは中央。両側が渡り廊下などでつながっているのか興味深い。