甲府・茅野・韮崎・浅間温泉・松本 2018年06月23日 05時30分00秒 | ◆甲信越 長野遠征。前乗りして一日で帰宅。 時おり雨に降られて往生した。 茅野では「遊女小路」なる謎の細道を歩く。 周辺はどこを見回しても田園まじりののどかな住宅地で、花街らしい風情は皆無だった。 この名にはどんな由来があるのだろう。
中込 2015年09月09日 09時30分00秒 | ◆甲信越 長野遠征。 中込に遊里の記録はないと思うが、かなりの規模のスナック街が現存する。 この日は小諸まで足を伸ばす予定だったものの、 台風による大雨のため、中込のみで撤退。 ところが帰宅途中で雨は上がり、最終的にはすっかり晴れてしまった。 どこかで待機していればよかった、という後悔もあるけれど、 帰宅できなくなるリスクと背中合わせだったためしかたない。
飯山・長野・須坂・中野・湯田中 2014年07月20日 06時00分00秒 | ◆甲信越 長野遠征二日目。最終日。 昨日のタイトルにも長野と入れたが、それぞれ別の場所を歩いている。 湯田中の温泉だらけのエリアは、遊里抜きにしてもいずれ再訪したい。
上田・坂城・戸倉・篠ノ井・長野 2014年07月19日 09時00分00秒 | ◆甲信越 長野遠征一日目。 上田では常磐城を訪れることばかり考えていて、 ほかに見るべきエリアがあったことに後日気づいて後悔。 見たかった建物はすでに消失してしまった。
豊川稲荷社 2013年06月29日 18時30分00秒 | ◆甲信越 花街と密接に関わっていた神社。遊里との関係は不明。 「下諏訪料藝組合」と刻まれている。 「料藝」は、料理屋と芸妓置屋、つまり二業を意味するのだろうか。 カフェーの屋号が記されている。これはめずらしい。 手水石に「下諏訪料理家組合」とある。料藝組合とは異なる組織なのだろうか。 あるいは料藝組合の前身なのかもしれない。 石灯籠の台座。右に下諏訪藝妓置家とあり、左に屋号が連なっている。
下諏訪 2013年06月29日 18時00分00秒 | ◆甲信越 明治17年、貸座敷数6、娼妓数13 昭和4年、貸座敷数7、娼妓数42 上記のほか、湯田町に芸妓数98、御田町に芸妓20、娼妓27 という昭和初期の記録がある。 湯田町と御田町の間にさほどの距離はない。明確な区分はあったのだろうか。 湯田町の景色。旧中山道の坂道に旅館や銭湯が並んでいる。 旅館の傍らに置かれている下諏訪宿の説明書き。 飯盛女について触れられている。 松形の装飾窓から漏れる光が玄関を優雅に彩る。 三階建ての旅館建築。看板で「下諏訪宿」と謳うのが定番らしい。 料理店を思わせる建物。湯田町と御田町のちょうど中間あたりに位置。 塚田町の町並み。旅館と料亭が数軒並んでいる。御田町に近いといえば近い。
飯田 長姫町 2013年06月29日 13時50分00秒 | ◆甲信越 くつわ小路につづく青線候補。 インターネットで調べると、この地域の廃墟群が青線だったと紹介されている。 確かな証拠は得られていないものの、現時点ではこちらのほうが有力だ。 本項では、青線候補の場所だけでなく、長姫町全体を取り上げる。 道路側から見ると普通の二階建てだが、反対側から見ると、なんと五階建て。 部屋はいくつあるのだろうか。 青線跡とされている廃屋が低地に残る。 かつては手前の空き地にも同じような建物が集積していたらしい。 近づいてみたものの、崩壊が進んでいるせいか、あまりピンとこない。 バーの鑑札が残る物件。 平屋建てに見えるが、反対側に回ると複数層になっているのかもしれない。 錆びついたポール看板に長姫町の文字が見える。 看板をよく観察すると、上書きされた形跡があることに気づく。 下の文字は読み取れそうで読み取れなかった。
飯田 くつわ小路 2013年06月29日 13時30分00秒 | ◆甲信越 飯田といえば二本松だが、そのほか、近くの谷川沿いに青線もあったらしい。 考えられる場所としては二つ候補があり、ここはそのうちの一つ。 傾斜地の中腹を蛇行する小道。右側に石垣、左側に建物を配した独特な景色。 小料理店風の建物が連なっている。 小料理・貸席の看板が往時の業種を伝える。 引き戸の脇に風俗営業法と食品衛生法の鑑札が残る。 消火器ボックスの側面にくつわ小路と書かれている。 くつわ(轡)は馬具、ここの町名は馬場。馬にゆかりのある土地なのだろうか。 ななめに引っ込んだ玄関。桧垣模様に編まれた天井の造作が美しい。 場所柄、水はけには相当気を遣っていると想像される。 地元の人間しか知りえないような立地。青線の可能性は十分あるように思える。 しかし、遊里特有の残り香のようなものは感じられなかった。
飯田 二本松 2013年06月29日 13時00分00秒 | ◆甲信越 昭和4年、貸座敷数10、娼妓数110 廓の入口に二本の松が立っていたことからこの名がついたという。 二本松の名は現在も市の正式な町名として用いらている。 地図で見ると、当時の廓のエリアとぴたりと一致するのではないかと思われる。 付近にあった料理店風の建物。 小さな祠が二つ。遊里との関連を示すものは確認できなかった。 この地で松の木を目にすると、これはもしやと期待してしまう。 残念ながらこれは別の木。くだんの松はかなり昔に姿を消してしまったらしい。 クランク状の道路は往時のまま。手前が遊廓側。 中まで入って来ないと廓が見えないようにという、遊里でおなじみの工夫。 真新しいアパートの奥になまこ壁の土蔵があった。 仕出し店といえば遊里につきものの存在。店の歴史が気になる。
上越 今町 2013年04月27日 09時30分00秒 | ◆甲信越 昭和5年ごろ、業者数12、娼妓数120 大胆な改装だが、妻側を見ると、もとは和風建築であったことが見て取れる。 上記建物のプレート。左はなんのプレートだろうか。 相当な奥行きを持つ旅館。奥にも入口がある。