goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2012 2 田浦梅林

2012-02-12 09:10:51 | 横須賀ランニング&ウオーキング
 本日、早朝練習として田浦梅林まで走った。昨日の曽我梅林が見頃がまだ先でネットの情報では咲き始めということで近場なので行くことにした。

3:02藤沢駅ー3:50鎌倉駅ー4:22逗子駅ー5:28田浦梅林

 先月も田浦梅林に行っているが二子山ハイキングコース経由だった。本日はランニングの練習なのですべて車道を走ることにした。帰路を楽したかったので藤沢駅まで自転車で行きそこから3時過ぎに走り始めた。昨日30km以上走ったのですぐに右足が痛くなったが本日は20km弱で鎌倉駅からは基本的には線路沿いを走るので最悪の場合電車で帰るつもりでゆっくり走ることにした。いつものように鎌倉駅、逗子駅といつもよりやや遅めに通過した。逗子駅でトイレに寄った以外は休憩なしで走り結局田浦梅林入口に5時過ぎに着いた。まだ夜明け前だったが月明かりを頼りに梅園を登り頂上に着いたのは5:30ぐらいだった。それから30分ほど夜明けを待った。


田浦梅林の夜明

 夜が明けてから梅園内を散策したが咲いているのは頂上の白梅が6分咲きくらいでそれ以外は白梅は一分か二分咲き、紅梅にいたってはまだ蕾の状態だった。二日連続で梅ははずれだったが、足が痛いなかでそれなりの朝練習ができてよかった。


白梅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 1 田浦梅林

2012-01-14 14:47:28 | 横須賀ランニング&ウオーキング
 本日、田浦梅林を見に行った。まだ、咲いてないと思うがランニングの練習を兼ねて梅の状態確認である。

5:15自宅ー6:15鎌倉駅ー6:41逗子駅ー7:35下二子山ー7:45上二子山ー8:28乳頭山
ー8:50田浦梅林ー9:15田浦駅

 目的は田浦梅林の梅の状態の観察だがランニングの練習も兼ねているのでコース取りに迷った。体力に自信があれば半島一周だがそこまで体力がない。半島横断、大楠山、三浦アルプス南尾根などもあるが冬休み明け一週間の勤務で疲れが残っていたのでかなり緩いコースの二子山経由にした。先週のように夜明け前に山道に入りたくなかったので自宅出発は5時過ぎにした。いつもの最短コースで鎌倉駅と逗子駅と走り逗子駅で夜が明けた。途中で雪がぱらついてきたが山が低いので問題ないとしてそのまま走った、そのまま車道を南郷上ノ山公園まで上がっても面白みがないので長徳寺の脇の山道から下二子山を経由することにした。たかが200m程度の山と思ってみてもそれなりに急坂もあり思ったよりきつかった。早朝のためか下二子山も上二子山も誰もいなかった。

 小休止して乳頭山に向った。森戸川源流中尾根経由が近道だが未踏ルートで自信がないので安全な北尾根経由にした。何度も走っているルートだが分岐に注意して慎重に走った。途中でMTバイクに1人と乳頭山直前にハイカーに二人あっただけで静かな朝の山のランニングができた。

 後は田浦梅林への急坂を下るだけある。梅は予想していたとおり白梅がわずかに咲き始めたくらい、水仙は丁度見頃で梅園内は作業員が手入れしていた。田浦駅には9:15に到着で4時間のランニング&ハイキングで寒かったがいい朝の練習だった。


田浦梅林


早咲きの白梅


水仙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 秋 三浦半島3

2011-11-27 08:54:31 | 横須賀ランニング&ウオーキング
 本日、自宅から横須賀駅まで走った。昨日は休日出勤で行きは会社までの12.5kmを走ったのだが帰りは寒いし空気もよくないので途中からバスと電車で帰ったので疲れを考慮して最短ルートで横須賀を目指すことにした。

 自宅ー手広ー鎌倉駅ー名越えー逗子駅ー東逗子ー田浦ー逸見ー横須賀駅

 自宅を3:15に出た。最近よく通る最短ルートで鎌倉駅へ丁度6分/kmで54分だった。当初は朝比奈越えで金沢八景に出ようと思っていたが大回りな感じがするので東逗子から田浦に出ることにした。逗子駅からずーと直線の緩い登りが続いた。きつくはないが面白くはない市境の峠から東京湾側に一気に下ってR16に出た。早朝なのに車は多かったこの先からすぐ上りと下りが完全に分離したトンネルが連続する道路になった。右側の細い歩道をゆっくり走った。勾配はほとんどなく楽だった。結局22.5kmを2:20で走った信号を厳守し歩道をゆっくり走ったので6.2分/kmとまずまずのペースだった。ただ田浦から横須賀までは車とトンネルが多いのであまり走りたくない道だった。練習としては少々物足りなかったが前日も走っているのでこんなところだろう。終点のウ゛ェルニー公園は早朝にもかかわらず散歩の人が多くいた。


横須賀港
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011秋 三浦半島2

2011-11-12 16:21:27 | 横須賀ランニング&ウオーキング
 本日、三浦半島を3週間ぶりに走った。前日は雨で山に行っても路面が悪くて思うように歩けないと思ったからだ。今回は大楠山に登り逗子駅で終わりにした。本当は半島一周しようと思ったが小回りでも42km以上なので今回のコースにした。

自宅ー手広ー佐助トンネルー鎌倉駅ー名越ー逗子駅ー長柄ー森戸海岸ー長者ヶ崎
ー芦名ー大楠山ー湘南国際村ー逗子駅

 自宅を5:30くらいに出た。逗子までは前回と同じコースで途中から森戸海岸へ出て海岸線沿いを走った。前回は雨だったが本日は晴れで相模湾からの富士山がよく見えた。


葉山海岸からの富士山

 芦名からは車道で大楠山に登った。ここまで2時間半以上を走っているのでかなり疲れていて歩きもいれてしまった。結局、自宅から3時間で大楠山に着いた。


大楠山


大楠山からの富士山

 大楠山からは新ルートの湘南国際村経由で下山することにした。すぐにゴルフ場の脇を通るルートになった。そこを過ぎると湘南国際村までの登り返しになりきつくなって歩いてしまった。湘南国際村からは一気に下り三浦半島中央道路を経由して逗子駅にでた。三浦半島中央道路は約1kmと0.4kmのトンネル道路で三浦アルプスの真下を貫いている。一度通りたかったのだが長いトンネルは怖かった。結局、約36kmを4:30で走ったことになる。芦名ー大楠山ー湘南国際村はかなり歩いたのでこんなところだろう。さすがに疲れたがとてもいい練習にはなった。

 ただ、疲労の影響だろうか? この後献血に行ったら白血球数が多くて拒否された。正常値の上限は9000くらいだが13000だった。こんなことは今までなかったので不安になった。多少風邪気味だしネットで調べたら運動直後も増大するらしい。2ヶ月前のイボを切る時の血液検査でも異常なしだったから問題ないと思うがやはり不安である。体調が万全の時に再検査したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011秋 三浦半島1

2011-10-23 11:50:27 | 横須賀ランニング&ウオーキング
 本日自宅から葉山を経由して横須賀まで走ってみた。前日の土曜日は先週同様に朝から雨で山行きができなかった。本日は雨は止むようだが11時から用事があるので10時までに帰りたかった。お手軽ならば鎌倉の山あたりだが雨で路面状態は良くないと思われるので三浦半島を走ってみることにしたのだった。

 自宅ー手広ー佐助トンネルー鎌倉駅ー名越ー逗子駅ー長柄ー葉山ー長者ヶ崎
ー湘南国際村ー木古庭ー坂本町ー汐入駅ー横須賀駅

 自宅を4時過ぎに出た。先週と同様に梶原口まで行き未走破の佐助トンネル経由で鎌倉駅へ。このルートは鎌倉駅への最短コースだったが走る機会がなかったがたいした坂でもなく約9kmをトイレ1回で50分くらいとまずまずのペースだった。逗子駅まではトンネルの連続の海岸線でなく山側の名越経由にしたここも楽な坂で逗子駅には自宅から1時間半で着いた。ここから先は未定だったが最大で9時まで走ることにして行ける所まで走ることにした。
 
 
 長者ヶ崎海岸

 やはり山側の道で葉山町役場から御用邸前まで走った後に海岸線沿いに出た。ここまで雨が降ったり止んだりで不安定な天候で長者ヶ崎を過ぎてかなりまた降ってきた。バスに乗りたくはなかったので適当な所で横須賀線の駅に出たかった。そこで大楠山に出るのを辞めて湘南国際村から横須賀駅に出ることにした。村まではかなりの急坂が続いたが日頃山に登っているので歩くほどでもなかった。村からは9%の下りだがそれも問題なかった。しかし雨が強くなってきて逗子駅への分岐もあったが横須賀駅まで残り5kmくらいなのでそのまま走った。この半島横断の県道は初めてで思ったとおりアップダウンが続いたがたいしたことなかった。結局約31kmをトイレ2回で3時間15分といいペースで走ることができた。いつもは湘南海岸を西へ走ることが多いが三浦半島も悪くないと思った。そのうち天候のいい日に鎌倉か逗子を起点・終点にして一周したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする