goo blog サービス終了のお知らせ 

みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

日本は沈まない

2011-03-17 | その他

どうも、すっかりご無沙汰してしまいました
やっとゴタゴタは一段落したのですが、今度は日本のトリプル大災害

11日の大地震と大津波、日本より8時間遅れのこちらでは早朝。朝から臨時ニュースが始まりました。お昼の1時間ニュースでは30分が大災害の報道。それが12日土曜のこと。
日曜日、昼の1時間ニュースはありませんが、その間に原発事故発生、月曜、火曜はお昼のニュースの1時間殆どが原発事故のニュースでした。
各国の放送局や新聞のHPも連日、大災害と原発事故の現状を、ほぼライブでアップしています。

以下、私が定期購読しているNZZ(新チューリヒ新聞)の12日から16日までの紙面です。


3月12/13日(日曜は休刊日)
大地震と大津波を報じる1面トップ記事


2面と3面:これらの写真を始めインターネットの画像が世界を震撼させました


3月14日
原発事故発生を報じる1面トップ記事


2面と3面:右端の写真はヘリコプターによる救助活動


文化欄の記事:大災害の中での「報道の津波」

正確な情報を得る難しさと、それによる不安の増大
(筆者はドイツが東京に開設している日本研究センターの所長)

3月15日
原発事故の経過を伝える1面トップ記事


2面と3面


2面3面の図解アップ


3月16日
放射性物質被曝の危険を報じる1面トップ記事


2面と3面


10面と11面:各国の原発事情紹介(夜になって気が付いて撮ったのでボケボケ)

アメリカ、フランス、ドイツ、中国、東南アジア、もちろん日本の場合も紹介
一番右の縦長欄はチェルノビリ回顧(つまりロシアの場合)


論評のページに掲載された記事「日本は沈まない」


論評記事の要点
バブル崩壊以来の経済低迷から、やっと脱したばかりの日本は今、巨大な天災および重大な原発事故と戦わなければならない。過去数年、政党間の泥仕合で、国民の政治離れが進む一方だったが、ここで諸政党が力を合わせて開闢以来の難局に取り組むなら、国民も一致団結して再建に集中することだろう。日本は東アジアの安定にとって重要な国である。これほどの危機に際しても、国内が混乱に陥らないこと自体、既に今後へのプラスの要素である。


新チューリヒ新聞は日本に関する記事が多く、しかも好意的です。その他のメディアでも、今回の大きな危機でも日本人が秩序正しく辛抱強いことを強調しています。

一刻も早く難局を脱して、じっくり再建に取り組めることを祈るばかりです

日本を支援する10のルート(アメリカのサイト)


 蛇足
近頃はテレビのほかインターネットでも、リアルタイムで災害の様子が見られるため、自分が災害地域やその近くにいる錯覚が起こるようです。ここ(中欧)でも、慌てて被曝の場合のヨード剤を買う人が増えているようですが、被曝が確認もされていないのにヨード剤を使うと副作用があるだけだから服用しないようにと医師が注意しています。



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
頑張ります (auntkokko)
2011-03-17 07:02:58
山豚火読者のひとりです。
今回の地震で日頃の行いの大切さをせつに感じ考えています。
今から出勤なので帰宅後ゆっくり訪問させて頂きます。
返信する
初めまして。     (山豚火)
2011-03-17 09:33:28
そちらの新聞記事のあつかいを見ても、
日本の地震から始まった、津波、原子力発電所
事故の大変さがよくわかります。

東京でも毎日大きな余震が2度、3度、
びくびくしております。
   
返信する
auntkokkoさん (ななみみず)
2011-03-18 04:40:12
おんぼろブログにお越しいただき有難うございます
日ごろからの備えと心構えは大切ですが
今回の事態は「備えあれば憂いなし」なんてスケールも超えちゃってるような・・・
でも、一番危険で有害なのはパニックに陥ること。
どうぞ、のんびり気をつけて、慌てず油断せずお過ごしください
こんなバラバラ・ブログですが、また、たまーに覗いてやってくださいませ
返信する
山豚火さん (ななみみず)
2011-03-18 05:00:13
ご丁寧にコメント有難うございます

25年前のチェルノブイリ事故は日本から遠く
しかも、オンボロの原始的な老朽原発だったので
日本での受け止め方はヨーロッパより、ずっと軽かったかなと思います。
加えて日本の場合「被曝=被爆」という固定観念が強いかも知れません。
他方、ヨーロッパではチェルノブイリの記憶が強いので
今回の事故は「他人事」ではないわけです。
それにしても、早く収束と終息の見通しが立ちますように

ところで、山豚火さんの文字とイラスト、いいですね
特にまっくろげさんとそれ以前の猫さんの大ファンなんです
また、図々しくコメントさせていただくかも知れませんが、ガマンしてくださいませ
返信する
報道・・・。 (ふーちゃん)
2011-03-18 07:49:08
外国に一度も行ったことがないふーちゃん・・・。
こんな風に報道されているんだ 

テレビ、新聞は連日巨大地震のニュース。
ただ、被災地からのニュースには頭が下がります。
 
原発に水をぶっかけるのになぜ警察の車?消防自動車は?最優先で一本の送電線を発電所に引けば発電機が動くのでは?
素人にも考えることができることを今頃になって実践しようとしています。
現場で一所懸命に働いている方には申し訳ないのですが・・・。

昨日の新聞に、今問題になっているのは「危機管理」ではなく「管理危機」という記事が載っていました。
返信する
ふーちゃんさん (ななみみず)
2011-03-18 21:30:02
ほんとに・・・
最初の時期にヘリコプターの低空飛行でドバーッと水をぶっ掛けたらよかったのに
とか、思いますが、こういうやり方には、素人には分からない大きな危険があるのかも
明らかなのは、関係者が「大地震とともに原発を停止させた、これで一件落着」と安心したこと。
ヨーロッパの報道でも「すぐ原発を止めた、全く正しい措置だ」と褒めていました。
日本の耐震建築は確かに優秀なので、油断があったに違いありません。
次の問題は、原発を使用不能にしたくないからと海水導入を躊躇したこと。
でも、1週間も「粘ってる」のはスゴイと思います。
福島に並んでいるのがチェルノブイリの原始的原子炉だったら、
もうとっくに大爆発して危機だの惨事などというレベルを超えた想像を絶する事態になっていたかも
確かに「危機管理」の危機ですよね
でも、危機管理の予行演習ってどうすりゃいいんだろ
とにかく、早く原発が「大人しく」なりますように

ところで、連日トップニュースだった日本の大災害が久々?2位に後退。
次にこのことをアップします。乞無期待
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。