大変長らく無更新でご無沙汰いたしました

ゴタリング(ゴタゴタ現在進行形)中、こちらも猛暑が続き、仕事以外は怠けて過ごし、ゴタゴタ終了後も追加のミニゴタリングがあり

この2日は漸く(古き良き)ウィーンの正しい夏気温(25度前後)となり、やっと一息
オーストリアの新聞HPで、ウィーンの
シェーンブルン動物園(現存する世界最古の動物園)でヨーロッパオオヤマネコの子が生まれたという記事を読みました。
それで、ウィキフリー画像の
ヨーロッパオオヤマネコをアップしました
目の大きい
イエネコさんと比べ、ネコ科の大型肉食獣は目が小さいですが(同じ比率だと大型獣の場合目が大きくなり過ぎるため?)、オオヤマネコさんは中型の部で、ちょうどトラネコさんとトラさんの中間。
耳の先に英語でリンクスチップという耳飾(たぶん触覚でしょう)があるのが特色。
ネコさんは大体寒いのが苦手のはずですが、シベリアトラやオオヤマネコの皆さんは寒さにも強いのでしょう。上の写真はドイツ・バイエルン州のオオヤマネコさん。
日本ではヨーロッパヤマネコという名称ですが、ウィキの英語やドイツ語などではユーラシアオオヤマネコとなっています。
ヨーロッパのオオヤマネコさんは1960年頃までにほぼ絶滅しましたが、1970年以降、スイスを筆頭に各国で再導入が行われ、ある程度の生息数が回復しています。
ドイツ語ウィキ
Eurasischer Luchsに紹介されている写真(撮影地不明)
オオカミの場合同様、再導入に成功すると家畜の被害が問題になります。そもそも自然保護、野生動物保護の考えが普及していなかった時代に、オオカミ、オオヤマネコが絶滅したのも害獣とされたせいです。そこで登場するのが放牧家畜の護衛犬。
それでも、オオヤマネコによる家畜の被害は稀で、逆に密猟者に殺されるオオヤマネコの被害の方が多いようです(出典:ドイツ語ウィキ)
オオヤマネコさんもやっぱり猫さん、肉球スタンプはチャーミング

(撮影地スウェーデン)
これから又ボログを再開いたします。タマーに見てやってくださいませ
でも乞無期待