goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

白柴タバサちゃんの通院帰りの西鹿田中島遺跡

2023-01-07 15:31:28 | 早川物語2

タバサねーちゃんは、動物病院に通院です。

左目は見えるようですけど、まだ少し大きい感じです

お腹も掻き掻きしています

動物病院は、幸いに空いていて、待ち時間なく、看てもらえました

「緑内障は良くはなっていますけど、原因の眼圧が高いのは、慢性疾患です。滴眼を続けましょう。皮膚炎のお薬も出しておきましょう。」

犬ビンボー、加速中です

でも、タバちゃんのため、人間が節約して頑張りましょう

 

 

お出かけ催促を待たせていたので、西鹿田中島遺跡(さいしかだなかじまいせき)に寄り道です。

台地にスッと立つ日本犬です

 

 

駐車場には、何台も車があります。

子供用自転車もあります。

子供を連れた人達が遊びに来ています。

いい光景だね

 

 

ガイダンス施設も、開館中です。

デマンドバスのバス停もちゃんとあります。

 

「新里もみどり市に合併すれば良かったのに」なんていう人もいます。

桐生市に合併したせいで、バス路線は廃止になり、デマンドバスもなくて、免許返納した新里のお年寄りは、どうすればいいのでしょう

デマンドタクシーとやらは、いつも決まった人が使っていて、電話するとタクシーを使えと言われるとか

こんな不利な条件で、40億もの持参金をもって合併するなんて住民は知りませんでした

 

 

タバちゃん、だいぶ前に来たことあるよね

でも、よく覚えていないよね。

縄文時代草創期の遺跡だって

少し探検してみましょう

 

振り向くと、雪を頂いたV字形の足尾皇海山(すかいざん)、同じく雪をかぶった赤城山です。

ここは見晴らしのいいところです

 

食物を貯蔵した穴かな?

 

かなり深いです。

タバちゃん、情報収集中です。

今日はワンコの姿はないけど、けっこう来ていそうだね。

 

ちょっと寒いけど、お出かけ楽しいです。

 

奥にみえるのは、住居の骨組みかな?

お出かけできて、よかった

「きけん のぼらないでください」だって。

登って遊んでしまう子供のいるのかな?

 

大人も子供も、楽しんでいるようです

あたちも、楽しゅうございました

やっと笑顔のタバサねーちゃんになれました

 

 

南には、早川に架かる橋が見えます。

この遺跡が存在したのは、早川がすぐそばを流れていたのも、大きな要因だね

早川物語です

新里の奥沢の山奥から流れ出した早川は、早川貯水池を通って長い長い旅を続けて、太田市堀口町で利根川に合流します。

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早川に架かる赤い橋

2022-09-24 15:57:23 | 早川物語2

小雨の朝です

タバサねーちゃんは、まだ眠いようです。

あれ、ずぶ濡れの猫がいます

タバサねーちゃん、眠気が吹っ飛んだようです。

ひめちゃんも気にしてます。

ひめちゃんちにも時折やってくる、ツワモノの猫です。

どこに住んでいるのか誰も知りません。

 

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の西側を歩いてきました。

ここは、昔ながらの手作りの雀除けを、張り巡らしています。

稲穂も倒れていないし、雀の被害もないようです

例年だと、ここら辺にはシラサギの姿があるはずです。

今年はトンと見かけません

雨が強くなってきました

急いで帰りましょう。

 

目の前を白い影が横切ります。

シラサギです

カメラが間に合いません。

しばらく行ってやっとその姿を捕らえました

手入れの悪い雑草だらけの稲田は、稲が倒れています

 

 

 

 

国定(くにさだ)の秋葉神社からの帰り、路上駐車した所の細道を道なりに帰ります。

しばらく走行すると、なんとなく左側に森があって、何かありそうな雰囲気です

細道を左折します。

あれ、行き止まりです

ゴウゴウと流れる川があります

川上に、赤い橋があるような?

左(下流)には行けそうです

 

橋の名は下田橋、川は早川です

新里の奥沢の山奥から流れ出した早川は、さらに旅を続けて、旧新田郡尾島町の堀口(太田市堀口町)で利根川に合流します。

まだまだ長い旅が待っているのです。

早川の流れを辿った記事は、早川物語がFC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより」、早川物語2がgooブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ」にあります

まだまだ、書き足りない事があったのです

思いかげずに早川物語です

 

橋を渡らずに何となく左折、駐車場があります。

結婚の森ですって

ここは、旧佐波郡赤堀町(伊勢崎市赤堀町)でした。

そういえば、あの建物も、あかぼり蓮園の隣の磯沼公園にあったトイレと似ています。

 

さっきの道に戻り、北上続けます。

あれ、不思議な形の鳥居です

一番大きいのが八幡宮、隣は天の文字が見えるので天満宮かな?

川沿いのパワースポットです

でも、初めて見る鳥居の形です

 

しばらく行くと行き止まりです。

左折して早川を渡ります。

橋の名は向野橋、向こう(下流)に赤い橋が見えます。

行ってみましょう。

 

薬師橋ですって

まるで参道です

もしかしたら参道かな?

ゴウゴウと流れる早川です。

橋を渡ってみたいけれど、又の機会にしましょう。

奥に薬師様が祀られているのかな?

そのうちに、タバサねーちゃんと来ましょう。

 

さっきの下田橋に出ます。

今度は右折、西に進路を取ります。

 

早川に架かる赤い橋、多分唯一の赤い橋を見ながら帰ります。

この辺りは桜もアジサイもあるし、また時期を見計らってタバちゃんと来ましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする