今日は何の日?

昔の今日は何があったのでしょうか?ちょっとのぞいてみましょう。

臓器移植法に基づき初めて脳死者からの臓器移植が行われる(1999/02/28)

1999-02-28 00:00:00 | 生物系
1999/02/28

 この日、クモ膜下出血で高知赤十字病院に運ばれた40歳代の女性患者が脳死状態に陥り、
取り出された心臓が大阪大学で、肝臓が信州大学で、移植を必要とする患者に移植されました。これは、1997年に制定された臓器移植法に基づき初めて行われた、脳死者からの臓器移植となりました。

 心臓、肝臓、腎臓などの重い病気のために、内臓そのものを取り替えなければ助からない場合の治療の方法として、臓器移植があります。しかし以前は、他人から臓器を移植すると拒否反応が起こり、臓器が働かなくなるため、臓器移植はうまくいかないとされていました。しかし、拒否反応を抑える薬が開発され手術などの技術も進み、他人どうしでも一定の条件が整えば、臓器移植は可能となりました。

 その一方で、移植するための臓器をどのように確保するかが大きな課題の一つでした。肝臓などの一部の臓器などは、生きている人から一部を切り取って移植することができますが、ほとんどの臓器は、生きている人から取り出しては、取り出した人が死んでしまったり健康を大きく損なってしまいます。したがって臓器移植のためには、死んだ人から臓器を取り出さなくてはなりません。

 長い間、心臓がとまっていること、自発呼吸がとまっていること、瞳孔が開いたままで光に反応しないことの3つを満たしている場合に、人の死とすることが一般的でした。そして、それは今も変わっていませんし、法律などでも決まっています。

 しかし、医療技術が大きく進歩した現在では、例えば交通事故で頭に大きなケガを負って、脳を傷つけてしまい、治療してもとに戻すことができないような場合でも、人工呼吸器などを用いることで、しばらくの間心臓を動かし呼吸を続けることが可能になりました。(このようにして、脳が働かなくなった状態を「脳死」と言います。)
 この様なことが起きるようになって、そもそも心臓がとまっていることをもって人の死と見なすことがいつも適当と言えるのかどうかが、問い直されることになりました。人にとって、脳がものを考えるところであってその人本人であることを決めるのだから、脳が働いているかどうかが人の生死の判断となるのではないか、という考え方がその一つです。
 そして、脳が働かなくなった場合を人の死と判断してもいいのではないか、という考え方が生まれました。これを言い換えれば、「脳死を人の死とする」と言えます。

 角膜や腎臓は、心臓が止まった人から取り出しても、まだ働いており移植ができますが、心臓や肝臓は、働きが弱まってしまい移植することができません。しかし、もし、先に書いたように「脳死を人の死とする」と決めれば、脳が働かなくなっても心臓が動いている人から、心臓や肝臓を移植することができるようになるのです。そのように国として決めたのが、臓器移植法(臓器の移植に関する法律)でした。

 臓器移植法では、脳死の場合の臓器移植は、脳死になった人が、生きているときに、脳死になった場合には臓器を提供してもいい、という意志を示していることと、家族の同意が必要とされています。したがって、いつでも脳死となった人からの臓器を取り出せるわけではありません。
 しかし、脳死になったかの判断は、反射に関わっている脳幹が働いているかどうかを調べる検査が中心となっており、ものを考える場所である大脳については、脳波が起きていないことを検査して確認するのみとなっています。
 大脳のしくみはまだわかっていないことが多く、これらの検査で、大脳が働かなくなっていて、もうもとに戻らないと言えるのは、これまでの様々な治療の結果から経験的に言えるためです。しかし、その時本人が本当に意識が全くないかどうかは、明らかではありません。

 臓器移植をしてもいいという意思表示は15歳からできますが、自分が意思表示をしたい時には、様々な意見に触れて、よく考えてみてはいかがでしょうか。

2006/02/02 作成 YK

クローン羊「ドリー」誕生が発表される(1997/02/23)

1997-02-23 00:00:00 | 生物系
クローン羊「ドリー」誕生が発表される
1997/02/23

 クローンという言葉の語源は、ギリシャ語の「Klon(小枝)」ですが、現在では「遺伝的に同一である個体や細胞の集合」と表す生物学の用語として使われています。クローン羊とは、お互いにまったく同じ遺伝子組成をもった羊のことです。
 1997年2月23日、クローン羊「ドリー」が誕生していたという衝撃的なニュースが世界中に伝わりました。そのニュースは、1996年7月、イギリスのロスリン研究所、ウィルムット博士の研究室で、クローン羊「ドリー」が生まれていたという内容です。クローン羊「ドリー」誕生が人々を騒がせたのには理由があります。
哺乳類のクローンを生み出す方法は、受精後発生初期(卵が精子と受精した受精卵が、その後細胞分裂を続けていく初期の段階)の細胞を使う方法と、皮膚や筋肉など成体の体細胞を使う方法の二つに大別されます。
 受精後発生初期の細胞を使う方法では、成体の遺伝的特徴が分からないので、同じ受精卵からとった細胞が成長した個体はどれも全く同じ遺伝的特徴を持ちますが、この方法では生まれてくる個体の遺伝的な特徴をあらかじめ予測することはできません。それに対して、成体の体細胞を使う方法では、理論上新しく生み出される個体は親とほとんど同じ遺伝子の組み合わせを持ちますので、生まれてくる個体の特徴を予測することができます。
 哺乳類でも以前から受精後発生初期の細胞を使ってクローンが生み出されていましたが、成体の体細胞を使った例はクローン羊「ドリー」が初めてであり世界的な注目を集めたのです。
 ウィルムット博士の詳しい報告によると、延べ227回の核移植をして、そのうち29個は正常に成長し、別の雌牛の子宮にいれたところ、14体のクローン羊が誕生したそうです。これらが、『ドリー』というわけです。その後「ドリー」は妊娠し、1 9 9 8年4月に子羊「ボニー」を出産しました。これによって、クローン羊も他の羊と同様に生殖能力を持つことが証明されました。(MS)

サンゴの日(1996/03/05)

1996-03-05 17:52:47 | 生物系
サンゴという生物がいます。サンゴは刺胞動物門に属する動物です。
動きもあまりなく、長い間植物であると思われていました。1700年代になってもです。
生物学者の中でサンゴが動物であると認められたのは1800年代になってからなのです。
今まで「花が咲く」と言われていた花の部分は実は「イソギンチャク」のようなしくみの身体の一部だという事がわかってきたのです。サンゴはこのイソギンチャクのような部分で、海中の小さな生物を捕らえて食べていたのです。

サンゴというと珊瑚礁を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
すべてのサンゴが珊瑚礁をつくる訳ではありません。
石灰質ですき間の多い骨格のものは珊瑚礁を形成します。このようなサンゴを造礁サンゴといいます。造礁サンゴは、25~30℃程の暖かいきれいな浅い海で繁殖します。
石灰岩という石は、大昔のサンゴの死骸からできています。ですから、石灰岩は堆積した当時「暖かく浅い海であった」という事を証明してくれるのです。このような化石の事を示相化石といいます。
大きな柔らかい群体をつくり、細かな骨格がバラバラに入っているようなものを軟質サンゴといいます。これは珊瑚礁をつくる事はありません。
さて、この日は3月の誕生石がサンゴである事から1996年に制定された日です。造礁サンゴを加工して宝石としての珊瑚をつくり出しているのです。
しかし、このサンゴにも数々の危機が迫っています。地上の乱開発による赤土の流入、水温の上昇や富栄養化による寄生する褐虫藻の死滅が原因の白化、オニヒトデによる食害などです。

コンピュータ-が人間にチェスの勝負で初勝利(1996/02/10)

1996-02-10 10:19:12 | 生活全般
 1996年のこの日、IBMが開発したチェス専用のスーパーコンピューターであるディープ・ブルーが、当時のチェス世界チャンピオン、ガルリ・カスパロフ(ロシア)と対戦し、初めて1つのゲームに勝利しました。6戦中の1勝にしか過ぎませんでしたが(全体ではカスパロフの3勝1敗2引き分け)、コンピュータ-が人間の知能と互角に戦えるようになったとして、当時のマスメディアによって大きく報じられました。
 コンピューターがチェスで次の一手を決める場合は、次のように行います。まず、次の膨大にデータ蓄積できる機能を生かし、過去数百年分の対局を覚え、その中から過去の名人が指して勝負に勝った手を検索して使います。次に、検索してもないデータベースにない場合は、1秒間に2億手の計算ができるという高速計算能力を生かし、効果があると考えられる手筋のパターン全てを検索し、もっとも有利な手を選ぶのです。
 カスパロフ氏は1996年の対戦の感想を、こう述べています。
「こちらが手を抜いたふりをすると、あちらこちらにすきが生じる。駒を犠牲にするいわゆる捨て駒に敵は対応できない」「コンピューターは本当の脅威にだけ反応する」(当時の朝日新聞より)と余裕をみせていました。
 しかし、翌年(1997年)には、捨て駒作戦に関するアルゴリズムを加えたディープブルーは、2勝1敗3引き分けと、カスパロフ氏に対戦に勝利しました。その後、解体されたディープブルーの一部は現在、国立アメリカ歴史博物館に展示されています。
 チェス専用コンピュータ-が目指すところは、チェスで人間に勝つことでしたが、それを支える基本となるコンピュータ-の能力は、高度な問題処理能力、計算能力の速さ、データ容量の大きさです。この研究を通して得た技術は、年々進歩し、様々な分野に応用されるようになりました。

若田光一さんが大型実験衛星の回収に成功(1996/01/13)

1996-01-13 22:52:20 | 宇宙開発
1996年1月11日(日本時間)、アメリカのケネディ宇宙センターからスペースシャトル「エンデバー号」が打ち上げられました。宇宙開発事業団(NASDA)の若田光一宇宙飛行士は、日本人初の搭乗運用技術者(ミッションスペシャリスト)として5名のアメリカ人クルーと共にSTS-72(スペーストランスポーティションシステム-72)ミッションに参加しました。
STS-72は、NASDAが1995年3月18日にH-IIロケット3号機により種子島宇宙センターから打ち上げた宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU)の回収、アメリカ航空宇宙局(NASA)のフリーフライヤ「OAST-FLYER」の放出および回収、さらに国際宇宙ステーション組立用の船外活動関連機器の試験等を行うNASAのスペースシャトルミッションです。

1996年1月13日、エンデバー打ち上げから3日目、予定通りの軌道に達し14時50分、SFUの回収作業が開始されましたしかし、折りたたみ式の2枚の太陽電池パドル(SAP)の収納完了が確認できませんでした。そこで、部分的に開いてまた畳むという作業を3回繰り返しましたが、ついにSAPの収納をあきらめました。そして、2枚のSAPを切り離した後、SFUは若田宇宙飛行士の操作するロボットアーム(RMS)によりとらえられ、シャトルのカーゴベイに固定され、エンデバーは20日16時42分ケネディ宇宙センターに無事着陸しました。こうして、若田宇宙飛行士は日本人初のミッションスペシャリストとして、そしてさらに、日本初の衛星回収に成功したのです。
また、国際宇宙ステーション建設のための予行演習で2人の宇宙飛行士が船外活動を行ったときにも、若田宇宙飛行士はロボットアームを操作して、船外活動の手助けをしました。

SFUは、打ち上げ機から放出された後、地球の低高度軌道(300~500km)で数ヶ月間実験を行い、回収されて地上に戻るものです。繰り返し利用できるものとして設計されています。SFUはアルミニウム合金の8角形トラスで、8組の実験モジュールを取り付けたり、取り外したりしやすいメカニズムになっています。

若田さんの活躍は、日本の有人宇宙開発にとって大いに役立つものでした。