今日は何の日?

昔の今日は何があったのでしょうか?ちょっとのぞいてみましょう。

高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏えい事故発生(1995/12/08)

1995-12-08 00:00:00 | 物理系
1995/12/08

 「もんじゅ」は、動力炉核燃料開発事業団(動燃、現在は日本原子力研究開発機構)が福井県敦賀市に設置した高速増殖炉です。

 高速増殖炉は、原子力発電所でウランを燃焼させた後に発生するプルトニウムを燃焼に用います。そして、エネルギーを生み出す際、消費するプルトニウムより多いプルトニウムを生産出来るため「夢の原子炉」と言われていました。現在、日本、ロシア、フランスなどで、技術開発が進められています。
 しかし、原子炉の冷却材として用いられる金属ナトリウムは、水と極めて激しく反応する性質を持つことから、その管理が難しいという技術的な課題があることや、通常の原子炉よりも建設に費用がかかることなどから、開発を取りやめる国が相次いでいます。

 この事故は、もんじゅの運転を開始するため、高速増殖炉の出力を上昇していたところ、原子炉の二次冷却系のナトリウムが漏れたことを知らせる警報があり、職員が現場を確認したところ、ナトリウムが漏れたことに伴い火災が起こり、白い煙が立ちこめていることがわかりました。
 その後、火災が発生した場合には高速増殖炉を直ちに停止することがマニュアルに定められているにも関わらず、徐々に出力を降下させて停止させようとしたことから、火災はさらに大きくなり、結局高速増殖炉を緊急停止することで、火災を沈静化させました。
 そして、その後の調査で事故原因が明らかになる中で、運転員の訓練不足とマニュアルの不備が指摘されました。

 また、この時のもんじゅの設置者である動燃が、事故の説明の際に、現場を撮影したビデオを編集した上で公表しましたが、その後、マスコミの指摘を受けて編集前のビデオを公開し、さらに後日、事故直後に撮影した現場のビデオが別にあることを発表しました。このように事故後の状況説明が二転三転したために、地域の住民や行政に不安を抱きました。

 事故そのものは、二次冷却系での事故であったので放射能の漏れはほとんどなく、アメリカのスリーマイル島原子力発電所や旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所での事故のような、原子炉の炉心が融けてしまう事故に比べれば、軽微な事故と言えます。
 しかし、事故時の高速増殖炉に対する対応と事故後の状況説明などの対応が不適切であったことから、結果として、もんじゅだけではなく原子力全般への不信を招きました。

 日本では、この事故以来、高速増殖炉開発は中断されたままでしたが、2005年2月6日、福井県知事は、それまで留保していた「もんじゅ」の改造工事を了承しました。今後の動向を見守りたいところです。

2005/11/24 作成 YK

「皮膚の日」を定める(1995/11/12)

1995-11-12 00:00:00 | 生物系
1995/11/12

11月12日は、「いい皮膚」というゴロ合わせで、1955年、日本臨床皮膚科医会によって定められました。毎年この頃には、全国各地で皮膚に関する一般向けの講習会や医療相談が行われています。

皮膚はからだの表面全体を覆い、外からの刺激を受けとる感覚器官のひとつでもあります。表皮、真皮、脂肪層(皮下組織)の3層からなり、それぞれが固有のはたらきをしています。
まず表皮は、最も外側にある丈夫な層で、その中でも一番外側の角質層は傷などがなければほとんどの細菌やウィルス、その他異物が体内に進入するのを防いでいます。表皮の内側には、色素をつくるメラニン細胞があり、日光からの紫外線を吸収して多くの色素をつくり出し、その結果皮膚の色を黒くします。これが日焼けです。
表皮の下には真皮があり、主にコラーゲンとフィブリンというタンパク質からできています。この層には神経終末、皮脂や汗の分泌腺、毛包、血管があります。神経は痛み、触感、温度などの刺激を伝え、汗腺は熱に反応して汗を出します。脂腺は皮脂を分泌し、皮膚に潤いを与え、保護膜としてのはたらきもあります。血管は皮膚に栄養を与えると共に、体温を調節するはたらきをしています。
脂肪層は真皮の下にあり、エネルギーの貯蔵庫としての役割だけでなく、からだを熱や寒さから守るはたらきもあります。

現在、世界的に増加しているアレルギー疾患のひとつであるアトピー性皮膚炎をはじめ、皮膚癌、水虫のような細菌による皮膚病、湿疹、痣、爪の異常、脱毛症など、皮膚に関する疾患はたくさんあります。「皮膚は内臓の鏡」とも言われ、皮膚に現れた症状で、内臓の病気が発見されることも多いようです。皮膚の色や腫れ、手触りの変化、爪の変形など、何か異常を感じたら、専門医に相談するのがいいでしょう。

特に女性にとっては、みずみずしく美しい肌は永遠の望みです。しかし化粧水が肌に合わず肌のトラブルの原因になることも少なくありません。皮膚のつくりやはたらきを考えると、肌は外側からのお手入れだけでなく、内側のからだそのものが健康でなければ、本当に美しい肌は得られないということに気付かされます。規則正しい生活を心がけ、健康に留意した生活をしたいものです。

2005.10.29 作成 KS

スーパーカミオカンデ完成式典(1995/11/11)

1995-11-11 02:01:34 | 物理系
1995/11/11

 2002年、小柴昌俊さんがノーベル物理学賞を受賞しました。宇宙から来る「ニュートリノ」という粒子の検出に対する業績が評価されたもので、このニュートリノの観測をした施設が、岐阜県飛騨市神岡町にある「カミオカンデ」でした。この施設は、直径16m、深さ16mのタンクに3000トンの純水を満たしたもので、何となくプールのようなものです。カミオカンデは1983年から使用されていましたが、さらに大規模な観測をするための後継施設として、直径40m、深さ41.4mの「スーパーカミオカンデ」の建設が計画されました。そして1995年の11月11日、50000トンの純水を満たす前の空のタンクの底でその完成式典が行われたのでした。その後、注水や調整などがあり、実際に観測を開始したのは翌年の4月からでした。

 カミオカンデもスーパーカミオカンデも、小柴さんがニュートリノの検出・観測のために構想を立てたものでした。「ニュートリノ」というのは、原子核のβ崩壊の際に放出されるとして発見された粒子で、いまでは核融合やいろんな素粒子反応、陽子崩壊の際にも放出されることがわかっています。物質を透過する性質が非常に強く、地球をも簡単に通り抜けてしまいます。したがって検出するのは大変困難なのですが、まれに水分子と衝突することがあり、その影響でわずかな光が出ます。この光をとらえるセンサーがカミオカンデのタンクの内壁に1000本、スーパーカミオカンデには11146本ついています。施設は地下1000mという深さにあるのですが、この場所であれば他の宇宙線は届かず、非常に透過力の強いニュートリノの影響だけを検出できるのです。

 1987年2月23日に大マゼラン星雲(銀河。日本からは見えないが南半球からは見える。)で超新星が出現しました。カミオカンデはこの超新星爆発に伴って放出されたニュートリノの観測に成功しました。このときのニュートリノは地球の裏側からやって来て、カミオカンデの水槽を下から上に通って行ったものでした。
 また、太陽活動によって放出されるニュートリノの観測にも成功するなどして、ニュートリノを手がかりとして宇宙の様子を知ることができるようになりました。小柴さんはこれらの業績によってノーベル賞を受賞したのですが、実は当初の目的は違うところにありました。

 素粒子の間に相互的にはたらく力に関する「大統一理論」によれば、原子核にある陽子には寿命があって、寿命を迎えた陽子は崩壊し、その際にニュートリノを放出するということになっています。このことを確かめるべく、陽子源として大量の水を用意して観測し、寿命を迎えた陽子から放出されたニュートリノをとらえようということを小柴さんは考えていました。成功すれば、陽子の寿命の長さを決めることにもつながります。しかし、カミオカンデではこの陽子崩壊に伴うニュートリノは検出できませんでした。それで、もっと大規模な装置で観測しようということでスーパーカミオカンデがつくられたのです。スーパーカミオカンデでもまだ陽子崩壊は観測されていませんが、別の観測結果からニュートリノが質量を持つことがわかりました。

 ニュートリノが質量を持つということは、ニュートリノがダーク・マターの候補になりうるという点でも意味のあることです。
 銀河の運動を解析したとき、われわれに見えているだけの物質の質量で計算すると、銀河がバラバラになってしまうという結果が出ます。しかし実際の観測結果ではそうはなっていません。これを説明するためには、重力源としてわれわれに見えているよりもはるかに大きな質量(10倍ほどと見積もられている)の存在が必要となります。われわれには見えないけれど存在するであろうこの物質を「ダーク・マター(暗黒物質)」といいます。宇宙にはニュートリノが非常に多く存在することがわかっているので、ニュートリノに質量があるということで、これがダークマターの正体なのではないかと注目を浴びているのですが、まだよくわかっていないようです。

 なお、今後はさらに大規模な「ハイパーカミオカンデ」の建設が予定されています。

2005.10.20 作成 KT

きのこの日(10/15)

1995-10-15 02:32:50 | 生物系
10/15

 秋になると野や山にいろいろなきのこが見られるようになります。他の季節にもきのこはありますし、現在では栽培技術の向上によって多くの食用きのこが一年中手に入りますが、やはりきのこは秋の風物詩です。
 私たちが食用としているものにはシイタケやシメジ、エノキダケなどなど、実に様々なきのこがあり、スーパーでは野菜売り場に並べられていますね。しかし、きのこは「植物」ではなく、「菌類」として分類されています。「植物」と大きく違う点は、光合成によって自分で栄養をつくることをしないところで、他の生物の栄養を吸収して生きています。生きた植物や植物の遺骸(朽ち木や落ち葉など)に寄生して栄養を吸収するものが多いのですが、「冬虫夏草」という菌類のように、動物質のものから栄養を吸収するものもあります。
 私たちが食べるあの傘状のいわゆる「きのこ」は、菌類の体の一部で、胞子をつくる部分です。専門的には菌類の「子実体」と言われます。胞子の発芽によってできた新しい個体は、他の生物の表面や内部で栄養を吸収し、細胞を増やしながら大きくなります。そしてまた次の世代を残そうということになって、胞子製造の場である子実体をつくります。大きくなった子実体を指して私たちは「きのこ」と呼んでいるのです。そういった働きだけを見ていると、菌類の「子実体(きのこ)」は種子植物の「花」になぞらえることができるかもしれません。つまり、種子植物は花で種子をつくり、種子から新しい個体が発芽しますが、菌類は子実体(きのこ)で胞子をつくり、胞子から新しい個体が発芽するというわけで、似ているような感じもします。しかし種子植物と菌類とは大きく異なる生物ですし、種子と胞子というのもいろんな意味で異なるものですから気をつけて下さい。

 「きのこの日」は、日本特用林産振興会が1995年に制定したものです。きのこ類の需要が高まるのが10月で、その月の真ん中の日である15日を「きのこの日」としたのだそうです。同振興会のサイト内にもきのこについての詳しいお話があります。

2005.10.10 作成 KT

無人探査機「かいこう」 マリアナ海溝最深部へ着底(1995/03/24)

1995-03-24 20:58:18 | 生活全般
 世界で最も深いマリアナ海溝のチャレンジャー海淵は、水温2℃、水圧1100気圧、しかも、太陽の光が届かない真っ暗闇の世界です。1995年3月24日、海洋研究開発機構の無人探査機の「かいこう」は、世界で初めて最深部10,911mまで到達し、その様子を映像で記録しました。さらに、かいこうは海底の泥を持ち帰り、その泥の分析により、生物が存在しないと考えられていた最深部の海底には、有孔虫(単細胞生物)が数多く存在していることが明らかになりました。
かいこうは、その後も数々の海底調査を行いましたが、03年5月に、高知県室戸岬沖で南海地震に関わる長期観測データを回収した後、ケーブルの破断によりビークル部分が浮上し、行方不明となってしまいました。
(2006/03/22作成 KK)