詩集「2N世代」

詩作品、短編、評論、エッセイ他: Blogタイトルと内容がこの数年異なってきた。タイトルを変えたほうがいいかもしれない。

Lincoln UNMASKED by Thomas DiLorenzo

2012年09月30日 10時17分50秒 | サイト&人物の紹介

Lincoln’s Panama Plan:
 “You and we are different races,” he began, and “have between us a broader difference than exists between almost any other two races.” The African-American race suffered greatly, he continued, “by living among us, while ours suffers from your presence.” Lincoln went on to suggest, “But for your race among us, there could not be war,” and “without the institution of Slavery and the colored race as a basis, the war could not have an existence.” The only solution, he concluded, was “for us both … to be separated.”
解放しても黒人と白人の共存は不可能。そこで、君たちはパナマに入植しろと。これだけでも充分に奴隷解放宣言=Lincolnという教科書の説明は粉々に崩れる。

参照:The Civil War: Timeline
非常にためになる素晴らしいサイト


その前にこれを見た。その中でThomas DiLorenzoがこれと似たようなことを言っていた。黒人の代表を集めて、解放されたあとは合衆国に残らず、集団でアフリカのリベリアに行って暮らせと。
Thomas DiLorenzo spoke about his interests in economics
and Abraham Lincoln
彼は経済学者なので独自の視点を持ち得た。Lincolnを崇めるつもりも貶すつもりもない。ただ真実が掘り起こされていない、真実への探求が阻まれていると言っている。
参照:Lincoln Unmasked
参照:Another Big Lincoln Lie Exposed

この人などはThomasからすれば御用学者のひとり、というところか。
Team of Rivals: The Political Genius of Abraham Lincoln
Lincolnはある意味アメリカの自由、平等の象徴的存在、従って歴史学会・言論界総出でLincolnのイメージを「お守り」してきたのだろう。長い間、合衆国の正義の切り札として。

・・・・・追記:2012年9月30日・・・・・
wikipedia 奴隷解放宣言 : wikipedia リベリア:
一番上の文章では解放奴隷にパナマ入植せよとLincolnは
言っているがThomas DiLorenzoの話ではリベリアに行け
と言っている。彼の意見では、奴隷解放宣言はそもそも南北戦争に
勝つための手段であったというだけでなく、奴隷解放宣言がなくても
時代の流れとして奴隷は解放されていた筈だとなっていて、それが私の注意を引いた。確かにwikipediaのリベリアのペイジには「アメリカ合衆国で解放された黒人奴隷によって建国され、1847年に独立し、」とある。奴隷解放宣言のwikipediaによると解放宣言は「南北戦争終戦のおよそ2年半前である1862年9月」とある。Thomasの発言の正しさが確認できる。解放後は国民として対等に共存しようという意思などさらさらなく、米国の拠点建設のために未開地を開発する労働力として利用しようという、あくまでも合衆国利益を細部まで考え尽くした上での、奴隷解放宣言であることがわかる。
Thomas DiLorenzoは経済学者であるから比較的自由にこういった書物を書けるが、米国にはLincolnカルト学者や歴史作家たちが幅を利かせていて、ThomasもこれまでInterviewを歪曲編集されたり、出版を妨害されたり無視されたりしたと「当局の圧力」を仄めかしている。経済学者という居場所とその視点ゆえに、辛うじて発言のチャンスを掴んだのだと思える。それからやはりinternetの出現により、特別な権力も地位もない多くの一般人が、読み、聴き、知り、調べ、書き、発信する手段を持ったために、血栓が溶け真実の情報が健康な血液のように世界中を駆け巡り始めたことの意味も大きいと思う。