詩集「2N世代」

詩作品、短編、評論、エッセイ他: Blogタイトルと内容がこの数年異なってきた。タイトルを変えたほうがいいかもしれない。

ゾルゲ事件の残された謎 再び

2016年07月31日 22時40分10秒 | その他の資料

ゾルゲ事件の残された謎:再び
かつてこの記事を
Charmers Johnsonの記事の中でリンクしている。
誰もクリックしていないので
再び取り上げてみた。
まだまだ井戸は深い。
真実はまだ見えていない。
掘って掘ってもっと多種多様な議論が
姿を見せることが望ましい。
私のお気に入りの部分は
ー「米国は共産主義運動要員の重要な供給地」-
ここを掘れば
戦後の日本社会が浮かび上がるような気がする。
確信のある直感である。
どちらかに偏った評価をするつもりはない。
プラスもあればマイナスもある。
戦後の日本はその中で立ち直ってきたのである。

Bruxellesの関連過去記事
アイノ・クーシネン:ほかゾルゲ関連は過去にも多い。

 


東京裁判 却下 未提出 弁護側資料

2015年11月08日 19時27分02秒 | その他の資料

「東京裁判 却下 未提出 弁護側資料」第4巻が届きました、という連絡が入った。借りて持ち帰ることはできませんが、コピーをご希望なら部分的、時間的に可能な範囲で、申請書をお書きになれば、こちらでコピーを代行します、と言っていただいた。
平成27年11月6日に第4巻のP.111~P.129 と P.141~P.158まで、コピーを依頼して帰ってきた。コピーは今手元にあるのだが、本はよその図書館から借りてきたものなので、厳格な返却期限があり、こののち、どれくらいコピーのための図書館通いが出来るか、心もとない。
今手元にあるコピーでさえ、帰宅後から今に到るまで、一切目を通していない。
いま手元にあるものは、いつかは目を通すつもりはしているが、もうその他の部分、その他の卷は無理だ。どうかこれをご覧になった方で、志のある方は、私に代わってチャレンジを続けていただきたい。ひとりでも多く。あるいは協力しあって。今までの経験から、そういう方は皆無だとは思うが。ひょっとして運命が悪戯をするかもしれない、と期待などしてみたい。
東京裁判 却下 未提出 弁護側資料、はそれらしい重厚な装丁の本で、全部で8巻まである。私は田中義一内閣や、松岡の失脚、つまり開戦に到る前の時代を調べたかったので第4巻のみを借りたわけだ。
ざっと目次を見た記憶では、グルーの「滞日十年」が却下資料の中の大きな部分を占めていた。読んでもいないので、これ以上のことを書くのはひかえる。

また原書房刊の「太平洋戦争への道程」田島周子訳、の借り出し期限が刻々と迫ってきている。「取り扱いには充分ご注意ください」と赤字で書かれた分厚い袋に、入ったまま、手元にある。これも全く1頁も開いていない。このままだと、返却期限まで、読まないままで返すことになりそうだ。読者の中で志のある方は(皆無だととうにあきらめはしているが、もし奇跡的にいらっしゃれば)これにもチャレンジして、歴史認識の研究に役立てていただきたい。

私が延命中に出来ることは限られている。本を丸々読んだ上で記事を書くことは、もはや出来ない。出来る範囲で本の紹介をし、その本を活用して何かをブレイクスルーしてくださるだろうかたの登場を期待する以外に、私のできることはもう無い。
このペイジに、いつか追記を書く「つもり」だけはまだある。


田島道治 by 加藤恭子 TBSブリタニカ

2015年10月25日 13時18分04秒 | その他の資料

治療計画や治療の実行、また他のBlogへの記事の入稿など、このところ読書の時間が全く無くなっている、どころか、CD整理のための音楽を聴く時間も無い。
随分前から、読みたいと思っていた「田島道治」の図書館期限が切れてしまった。いまから返却に行かねばならない。再貸し出しを依頼してみたのだが、リクエストカードの受理さえ、しかるべき時間を置いてなら、と言われてしまった。

37章に「松岡洋右と娘周子」のことが書かれてあった。もう書き出す時間は無いが、そこに巣鴨刑務所内での「松岡洋右尋問調書」からの引用が数箇所あって、「東京裁判 却下 未提出 弁護側資料」第4巻なるものが(国書刊行会)から出版されていることを知った。
「東京裁判 却下 未提出 弁護側資料」にこそ重要な真実が隠されていることなど、誰にでもわかる。これを排除した上で、微妙な合意の上で捏造されたものこそ、誰もが良く知る東京裁判である、ことも誰にでもわかる。いつか、書き出すことが可能になれば、またその時期まで気力と命が残っていれば、読んで書き出すかもしれないが、この辺はぜひぜひ読者各自、ご自分でどうかお目通し願いたいと切に願っている。ご自身で直接読まれたら、ダイレクトに受け入れられるかもしれないが、「松岡悪人論」捏造・構築があまりにも徹底しているので、それ以外は、第三者の文章では機能をなさないと思うからだ。

また松岡の娘田島周子が翻訳した「太平洋戦争への道程ー盧溝橋より真珠湾へ」という本、「From the Marco Polo Bridge to Pearl Harbor: Japan's Entry into World War Ⅱby David J. Lu」 デビッド・J・ルー著、が原書房から昭和42年に出版されたことも知った。私も読むつもりだが、これも直接のお目通しをお願いしたい。
私はもう10年以上東京裁判の決定的な毒薬性について書き連ねてきたが、左翼の方々は元より真正保守の方々まで、飲み込んだ毒薬をどうしても吐き出したくない、覚悟と理由がおありのようなのだ。だから第三者である私が解毒剤をご用意しても、迷惑そうな顔をされる以外の反応は得られない。ことが体験として嫌ほどわかっている。松岡の娘が翻訳したものなら、松岡のみを悪人にしたてた、(従来通りの)太平洋戦争への道程ー盧溝橋より真珠湾へ、ではない筈だと、推量した上でのお願いである。盧溝橋より真珠湾へ、の時代を捏造されて喜んでいたままでは、何をどうしても何も始まらないことを常々感じている。

そもそもは「田島道治」を読みたくて借りた本なのだから、数ヶ月先にでもまた借り出して、この本を読んでみたいとは思っている。盧溝橋より真珠湾へ、よりももっともっとロングスパンの日本国の触診できない脈のような内幕が、もう手がつけられないくらいにあまりにも深く広く、振り返りきれない、掴み切れない遠い虹のように、パーっと浮かび上がってくるのではないかと、思う。

なを著者である加藤恭子氏に関して、以前ここで少し触れている。

追記:2015年11月4日
「東京裁判 却下 未提出 弁護側資料」第4巻はただいまリクエスト中だが、図書館に運ばれた後も、閲覧は可能だが、貸し出しは不可能だと、途中連絡が入った。
また「太平洋戦争への道程ー盧溝橋より真珠湾へ」(原書房刊)は現在手元にあるが、もろもろの事情により、ペイジをめくる時間が全く無い。どなたかが、これらを資料として活用されることを心より願っています。勿論少しは読むつもりはしていますが。


FILM 様々に

2015年09月16日 12時34分26秒 | その他の資料

○A narration by General of the Imperial Japanese Army
Baron Sadao Araki in Japan.

the Yasukuni Shrine in Tokyo

President Truman announces the Japanese surrender.

Emperor Hirohito  Reads His Proclamation
(これだけ)NO SOUND
聞きたくない人、聞かせたくない人への配慮ゆえに
右派の夢は入り口と最終段階で必ずつぶれる。
それを知っていたのは三島由紀夫だけ?
知る者ゆえの切腹。

元サイト

2015年7月15日 追記
Anti-Japanese propaganda circa 1931
American players and Japanese team in Tokyo, 1931
というタイトルになっているが、後年のFilmが混じっているので
このFilm全体は、開戦後の「憎きJapan」
喧伝用ために合成されたものと思われる。

参照:日米親善野球で2度来日した
プロ野球選手のスパイ、Morris “Moe” Bergについて
深くは無いが、この記事が人物紹介に関しては
一番よくまとまっているし、信憑性も高いと思われる。
参照の参照:Tel Quel Japon Morris bergに関して


A Spy Among Friends by Ben Macintyre

2015年07月05日 18時32分35秒 | その他の資料

Ben Macintyre on Kim Philby:
Ben Macintyre talks about his new book,
A Spy Among Friends,
which tells the story of the most notorious double agent
in British spy history


The Spectator: review

Espionage: James Naughtie and
Ben Macintyre with Charles Anson

佐藤優・評 『キム・フィルビー−かくも親密な裏切り』

//////////////////

Kim Philby Tel Quel Japon 資料 より

No.1  &  No.2  :

・・・・・・・・・・・・

全くの余談になるが Kim PhilbyのKim
Kiplingの「少年キム」に由来する
という話を聞いたことがある。


The Brothers by Stephen Kinzer

2015年07月05日 13時17分32秒 | その他の資料

The Brothers: John Foster Dulles, Allen Dulles
and Their Secret World War by Stephen Kinzer

Book Discussion on The Brothers:
Q&A With Stephen Kinzer:

  You Tube-  & You Tube-:


・・・・・追記:2015年7月4日・・・・・
Opening Dedication Ceremony
of Dulles International Airport - 1962

ダレス兄弟に関して
No.1 & No.2 & No.3
No.4 & No.5 & No.6:
CFR資料

Diego Rivera: Glorious Victory
資料ー1 & 資料ー2

追記:2015年7月5日
Allen Dulles参照:Tel Quel Japonより
Allen Welsh Dulles 1 : OSS
Allen Dulles 2: Operation Paperclilp
Allen Dulles 3 : His talk
Allen Dulles 4: Mary Bancroft


グルーのシカゴ演説

2015年06月28日 11時56分26秒 | その他の資料

Address at the Annual Banquet
Celebrating the 90th Anniversary of
the Illinois Education Association,
Chicago, Illinois, at 8:00 p.m., December 29, 1943.

誰でも手に入る資料だが
とりあえず掲示しておく。
取り置いて後で論評を加えようと思っていたが
もう時間が無い。
昨夜再読しながら、グルーという人物の把握が
二転三転した。
GHQやノーマンばかりが非難され
何故グルーだけが、好意的評価を受ける
のだろうか。3者全くイーコールの歴史認識である。
グルーこそが、日本人自虐史観生みの親ではないか?
そっくりそのままの日本人を作り出した
グルーは戦後日本人の日本社会の生みの親?

追記:2015年7月5日
余談になるがグルー大使が黒船のペリーの
ご親戚だということ、どれくらいの方が
ご存知なのだろう? 
参照 Tel Quel Japon:


Warning of an Attack on Pearl Harbor, 27 January 1941

2015年01月28日 00時18分09秒 | その他の資料

The Ambassador in Japan (Grew)
to the Secretary of State
Warning of an Attack on Pearl Harbor, 27 January 1941

Grewがパールハーバーをあらかじめ知っていたのは
驚くに値しないが、Hullにその警告を発したのが
27 January 1941とは驚愕である。
作戦考案者の日本人がGrewに先々の実行予定を
漏らしたのか、27 Januaryは早すぎる。
これは従って重要驚愕書類である。


Regarding a Conversation With the Japanese Ambassador

2014年04月05日 06時14分00秒 | その他の資料

Memorandum by the Secretary of State
Regarding a Conversation
With the Japanese Ambassador (Horinouchi),
[Extracts], [WASHINGTON,] July 10, 1939.

お互いの言い分、相手をどう考えているか
をアメリカ側から見ることができる。
しかし関係者の個人の意見はその国の見えない全体の潮流
によって決定されている。
したがってどんな肩書きがあろうと政府を代表する個人の会話は
自らの側の平和希求・正義行為の店頭陳列に過ぎない。


Japanese War Crime Trials

2014年04月02日 16時51分15秒 | その他の資料

Japanese War Crime Trials:

兵隊たちが何のために戦ったか完全に忘れられている。日本は滅びたのではなくポツダム宣言を受け入れたのだ。終戦交渉において、単に武器を置いて降伏せよと言うだけではなく、彼らが今後の心理的苦痛や全く理不尽な戦争犯罪の追及にあうことのないように、国家としては正義と真実と義務と責任を全うすべきであった。国家がいつまでも東京裁判史観を後生大事に抱きかかえているようでは、もはや傭兵を雇ってしか、防衛のための、あるいは真の独立のための戦争はできないだろう。そしてそれでは勝てないだろう。
武器の形態が変化して来ているのでもはや、国民一体となって戦争参加することはないだろうが、武器や兵器やプロの兵隊だけで、戦争に勝利する国など、今までも、これから先もありえない。


President Roosevelt's Campaign To Incite War in Europe

2014年02月19日 23時28分51秒 | その他の資料

President Roosevelt's Campaign To Incite War in Europe:
(cf. Jeannette Rankin)

「不必要だった二つの戦争」を思い出させる内容であった。
日本ではルーズベルト政権の内部にはコミンテルンのスパイが実は大勢いた、という解釈になっているが、このヨーロッパの戦争を大陸や太平洋に当てはめると、中心人物はルーズベルトだと言うことになる。その資料もほぼ出揃っているが、日本人は不思議なことに、びびり根性があって、がん細胞の周辺に光を当ててこの辺が翳っているとお茶を濁す性癖がある。
戦争は政治の延長であるが、また経済行為の延長でもある、ことを思い出させる内容でもあった。きれいごとを言わなければ、戦争とは武力を用い、兵隊を使用しての国家間の富の争奪戦なのは当然のことである。ユダヤ系銀行家などの陰謀論がささやかれるのもそのためだ。
ヨーロッパの戦争に関する内容であったが、そのままアジア・太平洋の戦争にもつなげることができるだろう。いいもの、わるもののイメージ戦がまずあって、「悪者」にされた方が必ず負ける。コミュニストのイメージはファシストのイメージよりも「善」だったのだろう。イメージの悪いレッテルを貼られると、味方を増やすことが不可能となり、戦う以前に負けとなるのだ。

国民から搾り取った富を、政治家が世界中にばら撒いているのに、日本には「南京」や「慰安婦」のイメージの悪いレッテルが張り付いている。こういう国は結局は単独で世界中を相手に戦う羽目になるので、日本は決して戦争をすべきではない。核武装すればスイッチひとつで戦争に勝てるかもしれないが、日本人にはそんなスイッチを押す、根性は無い。ということをすでにすべての国に見透かされている。日本は紛争解決のために武力を行使することは断じてしないと安部総理が毎日世界各国で言い続けているではないか。
核を持ったところで、こんな国では抑止力にもならない。


Tokyo Underworld 2012: An Evening with Robert Whiting

2013年09月30日 15時06分25秒 | その他の資料

Tokyo Underworld 2012: An Evening with Robert Whiting:
東京アンダーワールドという非常に興味深い本を
15年くらい前?に読んだ。この講演はその系列の内容のようだ。
参照:キャノン機関
この話の中では北朝鮮と関係があり麻薬を扱っていたと話していた。当時の人の話を聞くと戦後の一時期、学生や一般人にも浸透していたらしい。
ヒロポンと呼ばれていた時代のことだろう。
GHQのことは既に知っていることばかりだったが、むしろ日本人とヤクザの関連の話に驚くことが多かった。政治家もヤクザも、怖い怖い。


The Unity of the Sciences (日仏協力筑波シンポジウム、関連)

2013年05月16日 13時14分16秒 | その他の資料

Remembering the First International Conference on the Unity of the Sciences :
the International Conference on the Unity of the Sciences, or ICUS
ICUS Links: (参照1
PC不調により調査を伴う記事は入稿不能になりました。

・・・・・追記:2013年5月22日・・・・・
筑波のシンポジウムに5年先立つ1979年、スペインのコルドバで類する国際シンポジウムが開催されている。筑波のシンポジウムは青土社から5冊の本になって記録されているように、コルドバのシンポジウムはたま出版より以下の5冊の本になって出版されている。どちらも開催より数年遅れ、しかも各冊年月の間を置いて数年にわたって発行されている。たま出版からの「科学と意識シリーズ」第一巻は筑波のシンポジウム開催の時期に重なって、初版発行は1984年11月10日となっている。
科学と意識シリーズ
第一巻:量子力学と意識の役割
第二巻:神経ー心理ー生理学と意識の諸状態
第三巻:意識における霊魂の顕現
第四巻:意識の遍歴
第五巻:科学と意識・結論
最後の第五巻は1989年12月10日初版発行となっていて、コルドバ開催から10年が経過している。本には各分野からの参加者リストがついていて、最初は書き出すつもりだったがPCの調子が悪いので省略することにした。興味のある方は各自実際書物を手にされることによって、確認していただきたい。コルドバのテーマは「Science et Conscience」なるほど科学にConという接頭語をつければ意識となるのに気づかされる。コルドバも筑波もFrance Cultureが後に番組として放映しているらしい。当時の局長がYves Jaigu氏。どのようなアイデアを持つ人物なのか、取りあえず確認することからアプローチするのが、最も核心に近づけるのではないかと考える
参照:Yves Jaigu France Culture:


1984年日仏協力筑波国際シンポジウム「科学・技術と精神世界」(3)

2013年04月25日 10時39分31秒 | その他の資料

青土社の本を5冊入手している。取りあえず、集めたものだけでもランダムに整理前の資料として、書き留めておく。何年か後には大発見に繋がるかもしれない。5冊もざっと読んではみたが、シンポジウムによってアウフヘーベンして明快な道筋が立ち上がってきたとは思えない。扱いようによっては、ニューサイエンスと呼ばれるものをオカルトとして捉えることも可能であると思った。1984年の段階では同義語と捉えても間違いではないだろう。それぞれの分野では当然最先端ではあるが、科学・技術と精神世界の融合の中では、繰り返すが突出して立ち上がるものが、存在しなかったからである。専門家の読者からその辺のプロの御見解を分野を縮小限定してコメントでもいただけたら幸いである。個人的には、専門家たちの楽しい井戸端会議という感想を持ったが、時代の潮流を生み出そうという、背後に大きな支援組織や複数の国際的団体の合意があったのではないかと思う。France Culture一局の動向とは捉え難い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Henri Atlan
Henri Atlan: wikipedia:
Radio France Henri Atlan:
Henri Atlan, Tomorrow 2008:

Michel Cazenave
Michel Cazenave: Biographie
Michel Cazenave
Michel Cazenave, écrivain, poète: France Culture 

Jacques Basse
Jacques Basse:Jacques Basse Net

Evelyne Sarah-Mercier
Evelyne Sarah-Mercier:

Villain, Franck
Villain, Franck:

Leon Werth
Who is Leon Werth?:

Yves JAIGU フランス国営放送元局長:
Yves JAIGU: wikipedia
Yves Jaigu (1/5) Faire tomber les murs de l’ignorance
Yves Jaigu (2/5) Aux sources de la civilisation européenne
Yves Jaigu (3/5) France Culture, une radio de l’ombre jubilatoire
Yves Jaigu (4/5) Fallait-il casser l´ORTF ?
Yves Jaigu (5/5) Les deux lectures de l’Univers


ルネ・トム
: wikipedia
Epistemologia: la vision de Rene Thom :


フランシスコ・バレーラ:wikipedia: Francisco Varela
Monte Grande (Full Movie):
Mind and Life Institute:
TESIS - HUMBERTO MATURANA (I):


小田晋: wikipedia

秋山さと子:

本山博:

間中喜雄

村上和雄: ←とても面白い講演:心と遺伝子研究会祈りについて
筑波大学名誉教授  村上  和雄 生長の家 お話 
前編 & 後編
講演:mp3ー1 &  mp3-2  &  mp3-3  &  mp3-4   &

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IENCES-SYMBOLES-VOIES-DE-CONNAISSANCE:
Apres Tsukuba:
La theorie transpersonnelle (3)
Journal LitteReticulaire
La philosophie des sciences:(素晴らしい)
Le réseau Intelligence de la complexité (素晴らしい)


1984年日仏協力筑波国際シンポジウム「科学・技術と精神世界」(2)

2013年04月22日 15時17分57秒 | その他の資料

科学・技術と精神世界5
科学と宗教の回路 記号・意味・象徴

シンポジウム組織構成

組織委員会
〇会長 福田信之(学長)
〇副会長 為郷恒淳(読売新聞社副社長)
〇組織委員長 松浦悦之(副学長)
〇委員 1.稲盛和夫 2.井深大 3.今村和夫 
4.松島鈞(副学長) 5.堤清二 6.村松剛(教授)

実行委員会
〇委員長 松島鈞(副学長)
〇委員 1.青木彰(教授) 2.小田晋(教授) 3.M・カズナーヴ(仏国営文化放送次長)
 4.森山信吾 5.A・パルマ(外国人教師) 6.竹本忠雄(教授)
 7.村上和雄(教授) 8.湯浅泰雄(教授)

〇事務局長 竹本忠雄
協賛 1.京セラ 2.三和銀行 3.京都銀行 4.京都信用金庫 
5.ワコール 6.IBM 7.サントリー 8.ソニー 9.日本光電工業


・・・・・追記:2013年4月25日・・・・・
筑波に先立つものとしてこれがあった。
コルドバから筑波へ Colloque de Cordoue  :wikipedia

・・・・・追記:2013年4月26日・・・・・
予備知識の必要を感じた。以下予習対象とする。
Science et religion (I)
Science et religion (II)
Science et religion (III)
Science et religion (IV)
La Science et les Arts (I)
L'objectif de la Science (I)
Les philosophies et les doctrines (I)
L'idéologie de la science : du positivisme à l'empirisme (II)
Difficiles sont les belles choses (I)[1]
Difficiles sont les belles choses (II)
Difficiles sont les belles choses (III)
Difficiles sont les belles choses (IV)
Difficiles sont les belles choses (V)
Difficiles sont les belles choses (VI)

・・・・・・・・・・