goo blog サービス終了のお知らせ 

時空トラベラー THE TIME TRAVELER'S PHOTO ESSAY

歴史の現場を巡る旅 旅のお供はいつも電脳写真機

東京近代建築散歩(旧前田公爵邸洋館・和館)

2014年01月16日 | 東京/江戸散策
 旧前田公爵家邸宅跡を訪ねた。現在はその広大な屋敷跡は駒場公園となっており、都心では貴重な緑濃い閑静な公園である。英国チューダー様式の洋館(昭和4年竣工)と書院造りの和館(昭和5年竣工)が並立している。和洋並立は明治期以来の大名華族家の邸宅の特色の一つである。洋館の方は関東大震災の後の建築なので鉄筋コンクリート造り。翌年完成した和館は純和風木造建築である。当時は東洋一の豪邸と称されたそうだ。

 既知の通り加賀前田家の江戸本邸は本郷にあった。現在の東京大学本郷キャンパス、通称「赤門」のあるところである。その後明治に入り、前田家はこの本郷本邸の土地を東京帝国大学に提供、駒場農学校の土地の一部と交換し、邸宅を構えたのが現在の駒場公園となっている場所である。ちなみに駒場には現在、東京大学の教養学部と先端科学技術研究センター(いわゆる先端研)がある。これらはもともと農学校であったが、後に東京帝国大学農学部となる。さらに本郷キャンパス北の旧水戸邸あとに設立されていた旧制第一高等中学校と交換し、農学部は本郷に、旧制一高が駒場に移った。これが現在の教養学部である。

 この建物や加賀前田家については、様々な書籍や案内で説明されているので、ここでの説明の繰り返しは避けるが、興味深いのは、この建物の隣に前田育徳会の建物と書庫がある。特に、ここの尊経閣文庫は日本の古文書、古美術など、国宝、重要文化財の宝庫である。歴史研究でたびたび登場する日本書紀の最古の写本はここに保存されている(残念ながら研究者以外には非公開だが)。前田の殿様は文化芸術の保護、育成、振興に歴代尽くしてきたことは、既知の通りだし、加賀百万石の城下町金沢を訪ねればその馥郁たる文化の香りが街にみちみちていることがすぐに理解出来るが、ここ東京においてもその片鱗を窺い知ることが出来る。関東大震災や戦時中の空襲にも関わらず、また明治維新時の混乱、戦後の混乱の中でもこれらの「文化財」が残ったことは、人類にとっての幸運であろう。これも前田家当主利為侯爵が早くからこれらの文化財を保護するために公益法人を設立して財団に移管し、私有物として散逸を防ぐ努力をしてきたことによる。名家には名家としての文化財保護に役割を果たして来た歴史と、それに伴うなみなみならぬ努力があったことの証だと思う。敬意を表したい。

 なお、駒場公園内には日本近代文学館がある。また一角には柳宗悦の民芸運動の拠点、日本民芸館と柳の自宅であった北館がある。散策に楽しみの多いところだ。

 目黒区の駒場公園のサイトに建物の詳しい説明がありますのでご覧ください。
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/komaba.html


20140113l1007823
(チューダー様式の洋館)

20140113l1007847
(書院造りの和館)

20140113l1007764
(二階の書斎)

20140113l1007806
(テラスから庭園を望む)

20140113l1007742_2
(階段室のステンドグラス。)



 スライドショーはこちらから→
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://static.googleusercontent.com/external_content/picasaweb.googleusercontent.com/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5968375814803837377%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
(撮影機材:Leica M240, Elmarit 28mm, Summilux 50mm, Tri-Elmar 16-18-21mm)

 周辺地図:
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.com/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;q=%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E3%80%92153-0041+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%9B%AE%E9%BB%92%E5%8C%BA%E9%A7%92%E5%A0%B4%EF%BC%94%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%93+%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E9%A7%92%E5%A0%B4%E5%85%AC%E5%9C%92&amp;aq=&amp;sll=37.0625,-95.677068&amp;sspn=55.060677,104.941406&amp;ie=UTF8&amp;geocode=FSwtIAId_ldTCA&amp;split=0&amp;hq=&amp;hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%9B%AE%E9%BB%92%E5%8C%BA%E9%A7%92%E5%A0%B4%EF%BC%94%E4%B8%81%E7%9B%AE+%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E9%A7%92%E5%A0%B4%E5%85%AC%E5%9C%92&amp;t=m&amp;ll=35.66087,139.681206&amp;spn=0.006102,0.00912&amp;z=16&amp;iwloc=A&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る











錦秋 東京都心の秋

2013年12月10日 | 東京/江戸散策
 東京へ帰ってきてはや半年が過ぎた。大和路や京都の秋を愛でる気持ちはいささかも衰えないし、望郷の念に近いノスタルジアさえ覚える今日この頃だが、東京という近代的で忙しい大都会で、普段仕事や生活で行き来している皇居のお堀端や東御苑、東京駅赤煉瓦駅舎や行幸通り、日比谷公園を散策してみると、東京都心の秋もまんざらではないことを再発見する。もちろん名人の域に達する庭師や樹木医の手がしっかり入った京都の庭園や、自然のなかにおおらかに佇む奈良大和路の紅葉・黄葉は本当に美しい。しかし、ヒートアイランド化した都心の数少ない緑の中に点在する「錦秋」の発見は、その意外性もあってか、大きな感動を覚える。日常の雑事に忙殺される都会生活の中で接する非日常体験である。その気になれば、いたるところに「美」を発見することが出来る。江戸の武家文化と、明治の帝都東京の名残が、現代のGlobal Village Tokyoに確実に引き継がれている。


Dsc09999

(日比谷公園の紅葉/黄葉)

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://static.googleusercontent.com/external_content/picasaweb.googleusercontent.com/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5954591547576613313%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>

(撮影機材:Nikon Df+AFS Nikkor 28-300mm, SONY RX100)







Ginza. Center of Universe

2011年09月19日 | 東京/江戸散策
 バブル崩壊、GDP世界3位に後退、右肩下がり、震災、放射能汚染、電力不足、企業の海外脱出、政治の漂流、就職難民、草食系男子... 元気のないニッポン。もう日本は終わりか?

 そんなときは銀座に行こう! ここは世界の中心、宇宙の中心。世界中探しても、いや宇宙中探しても,こんなにキラビやかで、クリーンで、時代の最先端を行く街はない。東洋の伝統と西洋のモダニズムと日本独特の美学とが共存する街。夜と昼とで違う顔...

 ニューヨーク、ロンドン、パリ、ローマ、みんな素敵な街だ。上海、香港、シンガポール、中華文化圏も負けてない。しかし、この東京の広大な都市域と人口集中度合いと、その割にクリーンな街、効率的な交通システムによるスムースな移動。多少ごちゃごちゃしてるが近代的な町並み、カオスが進化してカオスを脱している。まさに奇跡だ。銀座はそのシンボル。

 そう,リフレームしてみよう。少し視点とアングルを変えて見てごらんなさい。新しい未来の姿が見えてくるぞ、日本と日本人の...

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5653710667159091377%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>



都内某所の春 ーFinepix X100の実力ー

2011年04月16日 | 東京/江戸散策
 桜はパッと咲いてパッと散って行った。しかし、そのあとには春がそこかしこに。東京は思っているより四季の移ろいを感じる街だ。会社の行き帰り、家の回りにも,思わぬ所に春は潜んでいる。

 これらの写真は、富士フィルムの話題の新製品Finepix X100で撮影した。フィルムモードはVelvia。その鮮やかな色再現は,デジタルになっても健在だ。フィルムメーカーのトップの富士フィルムならではの発色マネジメントノウハウがこのマシーンに再現されている。フィルムカメラからはなれられなかった人間にはうれしい新製品。

 X100はとってもハンディーで街歩きのお供に最適だ。しかも高画質。クラシックなスタイル。いいねえ。それにライカなどのレンジファインダーカメラは最短撮影距離70cmが限界。ちょっと古いズミクロンやズミルクスでは1mだ。こんな遠視じゃあ,花はアップで撮れない。マクロで10cmはうれしい。しかも開放のボケ味もいい。ちょっとフレアーがかかってね。

 バッテリーが意外に早くなくなる。要注意!予備を必ず持参しましょう。


<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5595792745882731537%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>