ぼけ~~~っと人生充電記!

こんな時だから、こんな時だからこそ、色んな事を書き残していきます。

大阪駅"大変化"の日 うめきた地下ホーム開業「はるか・くろしお・おおさか東線」全員やってきた

2023-03-18 13:00:00 | ちょっとそこまで!

今まで無かった大阪駅アクセスが実現

 2023年3月18日(土)、大阪駅の新たなのりば「うめきた地下ホーム」が開業を迎え、関空特急「はるか」や和歌山方面行き「くろしお」、おおさか東線の列車が大阪駅に停車するようになりました。

 これまで「はるか」「くろしお」は大阪駅の目の前をかすめながら「スルー」する形で、梅田貨物線を通って大阪環状線から新大阪駅へ乗り入れていました。また、久宝寺から北上してくる「おおさか東線」は、新大阪駅が終点となっていました。

 これらが大阪駅を利用できるようになることで、大きく利便性が向上します。将来的にこの「うめきた地下ホーム」は、難波方面から新線「なにわ筋線」を経由してJRと南海が乗り入れてくるようになります。「なにわ筋線」は2030年度末の開業をめざし、すでに現場で工事が始まっています。

 うめきた地下ホームの最大の特徴は、一部のホームで「フルスクリーンホームドア」が導入されてること。特急列車に通勤電車と、ドアの位置が全く異なる列車をさばくため、「ドア全体が動く」構造になっています。事前に公開された動作の様子からは、ネットの反応として「近未来ふすま」「大座敷の障子」などの感想もありました。

 ほかにも顔認証改札機の実証実験もおこなわれており、うめきたエリア再開発の「あたらしい大阪駅」の象徴としてスタートを切っています。

 うめきた地下ホームだけではありません。既存の大阪駅にも、桜橋口よりも西側に大規模な「西口」がオープン。アクセスが不便だった「大阪駅の西側」に直結し、再開発著しいエリアへの新たな玄関口として発展を開始します。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/582840760fb5d955fd9b6c44548916ecb40efd86)

 

実家茨木からの帰り、いつもなら大阪駅で降りるところ、今日は新大阪駅でわざわざおおさか東線に乗り換え、大阪駅うめきた地下ホームを見てきました。

淀川を渡りここから分岐、阪急中津駅あたりから地下へ潜る。ほんまワクワクする。

ホームにも改札口にもてっちゃんたちが大勢いたけど、その気持ちはよくわかる。

「普通」になるまでもっともっと行きたい。

                          5435号

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参院懲罰委、ガーシー議員の... | トップ | 藤井聡太竜王 NHK杯優勝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ちょっとそこまで!」カテゴリの最新記事