少林寺拳法 八王子富士森道院 中島正樹

少林寺拳法を通じて体を調え、心も調えましょう。子供から大人、女性も男性も共に上達を目指しています。一緒に学びませんか?

呼吸法

2010-02-28 08:49:00 | 日記
気合いの証明よかったですね。
ついつい息を止めて腕立て伏せをする習性に気づきました。トラウマというか古き良き思い出というか。十代の頃呼吸法を知っていたら、どんなにか苦行が養行になったでしょう。
今日はバスで体育館にきましたが、アナウンスの中に整体のCMと思いますが、冷え性も研究しているようなのがありました。
整体とは潜在能力を高めるものなのかと思わず感心しました。
楽にうごく良くうごく、そういうレベルを目指したいですね。技で実感できれば、きっと職場でも学校でもそういう発想につながりやすくなると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入門式

2010-02-27 05:03:31 | 日記
3月の問法修学は14日。
入門式を先にしてそのあとに行います。入門者のアポがとれました。
これからは年一回と言わず、その都度できたらいいですね。また、法話もなるべく多くの方にお伝えしたいものです。
本日富士森に参座します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーション

2010-02-26 05:03:57 | 日記
うまくいかない時、見方を変えてみるとなかなか自然なコミュニケーションが取れていないことが多いです。
なかなか伝えようとしてもわかってくれない、ではなく伝え方に工夫が足りないと考えればイライラしなくて済むと思うのです。
常に両者のインセンティブ(誘因)と、情報量を考える。そういうことが工夫とコミュニケーションの楽しみを生むと思うのです。
生徒をほめる・しかるは紙一重ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コツコツと

2010-02-25 05:03:00 | 日記
五月に行われる高校連盟の全国研究大会で出される紀要の原稿をチェックしました。
内容は東京都高校少林寺拳法連盟の変遷。少林寺拳法が学校体育として認められるのに17年かかりました。私の母校大学ないで少林寺拳法が体育会種目として認定されたのは40年。
いずれも諸先達の皆様のご苦労ははかりしれないものがあります。
富士森は四十年をむかえますが、いずれにしても不易流行の姿勢が大切ですね。
あとは中学連盟ですが、これは来年度から活動を密にしていきます。できたてなので不易より流行ばかりでなかなかつかみどころがありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都大会

2010-02-24 05:04:59 | 日記
7月の都大会は、秋に全国大会がないことから、拡大して大学・高校・中学・実業団が制限なしでエントリーできる大会となります。
さて、反響は未知数ですが、参加者増加になることは間違いありません。
富士森は都大会のアリーナ進行を引き受けます。7月18日です。もちろん審判もお願いしたいところです。あと5月5日都民大会も企画しています。武専と重なりますが半日の出席ポイントを提供しても良い方にはぜひスタッフをお願いしたいと思います。
様々な仕掛けを作ることで可能性が一段と広がると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする