高名 2014-10-29 06:24:59 | 日記 日曜日に少林寺拳法本部にて、高名なる先生から若い世代を指導する先生方に是非読んでもらいたいということで資料を頂戴しました。最近の演武を見て技の継承を危惧しているということで、具体的なポイントを挙げています。 伝授は難しい。言葉はや映像で伝えることはできても探究心は伝えられない。創意工夫なくして体得はあり得ないので、やはり指導の仕方が鍵を握る。
企画 2014-10-22 18:40:51 | 日記 本日は三つの企画をしました。 1109八王子子ども祭 1116笹幡フェスティバル 1207the bunkasai2014 残念なのは三つとも行けないこと。 新しい可能性が開けるかも知れないと思うとアイデアがわいてきます。 ぎりぎりまで思いを共有します。
三十 2014-10-22 07:22:01 | 日記 道徳の授業についてのニュースを見ました。 生徒が何を根本的に考える人なのかを知るきっかけになるので活性化は賛成です。 手法と目的と評価の共有が大事です。 平成30年までに目処をつけるということですから、学習指導要領も大きく変わるのでしょう。武道も例外ではありません。成果が求められます。
刺激 2014-10-20 17:30:49 | 日記 いいものを見ると次から次へとアイデアがわいてくる。多分自分の潜在意識が刺激されるのでしょう。 部活創設二十周年のPR映像ができ、およそ90秒ではありますが思わず繰返し30分も見てしまいました。感性のなせる技はとにかく凄いの一言に尽きます。
共感 2014-10-20 07:27:13 | 日記 八王子市大会がおよそ300名の参加を得て開催されました。 富士森体育館で最後の大会ということで、感慨深いものがありました。はじめは畳みのある競技場で始まり、連盟が充実してアリーナでの開催、国体も西多摩ブロック大会も行いました。次回は狭間の新体育館になりますが、新しい場所にふさわしい充実した活動で繋げたいと思います。 そしてやはりホームが最高であると実感もしました。様々な大会の企画運営に携わっていますが、私の原点はやはりこの富士森体育館の八王子大会にあります。 道院の皆さん今大会を通じて一段とまとまったと思います。これもまさしくホームです。これからも共感を大事にします。