少林寺拳法 八王子富士森道院 中島正樹

少林寺拳法を通じて体を調え、心も調えましょう。子供から大人、女性も男性も共に上達を目指しています。一緒に学びませんか?

環境

2015-12-30 20:23:07 | 日記
週が明けて風邪で弱っていた体調が全快しました。
微熱が続き環境が変わるたびに調子が悪くなっていましたが、回復まで時間がかかりました。
12月の武道学研究にはフランス柔道の指導者資格制度が報告されていました。
スポーツにおける社会の認識のレベルや国民性が違うといえばそれまでですが、武道発祥の地はどこか?
社会のニーズにあっているのか?
武道に関心がない人にも存在意義を認識してもらえるのか?
保身だけなら意味がない。
まずはこんな姿勢で、正月らしく自分自身をかがみの前で照合したいと思います。
世界に共有できる武道プログラムを目指すのがここ数年の課題で、来年も取り組みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望年

2015-12-27 22:15:44 | 日記
l2015年八王子富士森道院納会に参加しました。
おとな、こども、保護者のかたが集い楽しくしゃべり飲み食べるという会でした。
共有するということはいいことですね。
時間が足りませんでした。でもその分は次回に回します。
道院の皆様、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉納

2015-12-26 21:40:05 | 日記

本日夜は道院の演武会へ参加しました。
年内の修練はこれが最後です。
人は変われる、こういうのを具現化した演武が高く評価されました。
練習するたびにうまくなる人、果敢に難易度の高い技を取り入れ、ギリギリまで調整した人、限界をもうけずそれでいて楽しんでいた人などなど、いい演武をみられて一年を終えるのはうれしい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価

2015-12-26 10:39:28 | 日記

本日は東京武道館のU14大会に参加しています。
中学生による演武の評価を高校生が行う、大会形式にして準備運営を高校生が担うというものです。
実行委員長(高校二年)挨拶では、審査も運営も最善を尽くすので安心して臨んでくださいとのことです。
達人間違いなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察

2015-12-22 15:46:55 | 日記

本日、共栄学園で行われたU14大会の実行委員会に参加しました。
高校生が運営するために完全なるオブザーバーです。
ここでは大会ルールも高校生が運営するので、表現52点技術度48点、主審なし、審判数は七人の平均とするなどの案が出されました。中学生の育成を重視する、正確なジャッジができるのかなど論点がはっきりした議論がありました。
数十年後にルールが変わるかもしれません。
ちなみにU14大会は演武組成をテーマにした中高合同練習会の通称です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする