goo blog サービス終了のお知らせ 

マンガ家高橋陽子の「頑張りましたねタカハシさん」

イラストレーター高橋陽子の秘密基地ブログ
ホームページは高橋陽子のタカイングhttp://takaing.com

スイムフェスタまであと90日!

2017-04-24 | 黒タカハシ

本日のお絵描き教室の先生のお仕事無事終了。
酸欠になってるんじゃないかってぐらい疲れたけど
ここの教室は終わるとコーヒーを出してくれるので、
この一杯でなんとか元気をもらって
家に帰ります。
本日のピクニケ終了です。

ピ、、、ピクニケっていうにはハードだったけど。
明るく楽しく健康的に!を目指したいですが
こんな疲労困憊で走れメロスみたいなのに
私はプールに行けるのだろうか?
今、まだ、帰宅中で午後8時を過ぎたのに。

バタフライがもしかしたら、上手く泳げるかも!って気がするので行きたいのです。
もし、今日ダメだったら
もー、バタフライはわからないかも!

とにかく皆様、今夜の次の更新が遅かったら
バタフライ迷宮に入ったとお考えください。
では。また。


朝からピクニケ筋トレ

2017-04-24 | 黒タカハシ

ピクニック行く程度の気持ちで
楽しく明るく健康的に!の「ピクニケ公園筋トレ」始めます。
目標は今月いっぱいやること!

今日は朝のおひさまの光を浴びながら公園の鉄棒でストレッチをして
斜め腕立て伏せをしました。
週末はものすごくお菓子を食べて
甘いものが大好きな私はハッピーハッピーだったので
体にはパワーがたくさん入っているわけであります。

お日様の光を浴びてストレッチして軽い筋トレ。
私が子犬だったとしたら
あまりごきげん要素満タン!

朝走ったりするような事は無理だけど
公園の鉄棒にぶら下がるぐらいは大丈夫!
今日もナイスな1日になりますように!




脱走終了!来週のテーマは「ピクニケ!」

2017-04-23 | 黒タカハシ

信州銘菓ピクニケ・カステラを食べながら家に帰ります。ピクニケっていうのはオランダ語のピクニックなんだそうです。
可愛いネ、ピクニケ。

今週は頑張るぞ!と毎週書いているのに
まったく成功しないので
やり方を変えます。

ピクニケ形式で行きます。
ピクニックの準備するように楽しく準備して
ピクニックに行っているように楽しく行動。
来週はブログの、タイトルに
「ピクニケ」って付けよう。
来週のテーマは「ピクニケ」!
耳なし芳一みたいに
「ピクニケ」って書きまくるぞ!
追記、
ピクニックの語源はフランス語だそうだ。
あー、さすがフランス!


★↓私の教室のお知らせ。
高橋陽子のお絵描き工作教室
多摩カルチャーセンター
聖蹟桜ヶ丘下車徒歩3分。
毎週金曜日午後4時半から7時まで。
お問い合わせは
042-371-2466
体験希望の方はご連絡ください。

柏の葉カルチャーセンター
第2第4月曜日
午後4時から(幼稚園児クラス)
午後5時10分から6時40分まで(小学生クラス)
(小学生クラスはもう少しで満席)
お問い合わせは
TEL: 04-7137-4811
体験希望の方はご連絡ください!

山でユルユル中。チャンビー号も元気です。

2017-04-23 | 黒タカハシ

今、山では野菜の苗をたくさん売っています。

ナス、欲しいなあ。

セブンイレブンでコーヒーを買って、
見晴らしの良いところまでドライブ。
愛車チャンビー号は、今も元気に動いています。

シャザーンに
「山に行って山も見ずに帰って来たのですか」と言わないように
山に行ったら
山を見て山のもの食べる、
セブンイレブンでコーヒー買って、
いかにもドライブしたかのような気持ちになってみたりしてみる。

東京に帰ったら、真面目にお仕事するのだ。
「ご指名」のお仕事なのだから頑張るぞ。
(私の仕事は基本的に全部「ご指名」で来てるわけだけど、それにしても私にこれを頼むかって言うような仕事もあるので
何とか期待に応えようと思うわけです!)
そして、スイミングも頑張るぞ!
問題はバタフライなのだ!
問題は勇気なのだ!

スキージャンプをする選手だって
多少は勇気がいると思うの。
その勇気も、練習してだんだん慣れていって
何とかできるんじゃないかと思うの。

私最近太ももが見えるタイプの水着を着ているのです。
最初タオルで隠そうかと思う位勇気が必要だったんだけど
(かえってそういう事は目立つからやめたわけですが)
スイムフェスタの練習のために
捨て身で着ているわけです。
でもだんだん慣れてきました。
「勇気」と「慣れ」は別世界の言葉どうしだけど
私にはかなりペアで使う言葉となっとります。

個人メドレーを泳ぐ練習はとても勇気がいるのですが
慣れればなんとかなるとのではないかと思っております。
人にはまさか個人メドレー泳いでいるとは思えない位のゆるいスピードでも、
ターンの度に実は5秒ぐらい休んでいても
とにかくやっていればいつか慣れる日が来るのではないかと、、、。

東京に帰ったらいろいろがんばります。

山のペコちゃんもすっかり初夏の装いです。

マンガの描き方、身体の描き方の練習

2017-04-23 | 黒タカハシ

マンガは実際の人間とバランスがちょっと違うのであります。
バランスはちょっと違うのだけれど
基本は実際の人間の形ですので
人の形は描けた方がいいと思います。
私の絵は目がとてもいつも離れているとか
描く人によっていろいろ実際の人間とは違うわけですが
多少の個性は入れつつも
人間の形のバランスを練習しましょう〜〜。
雑誌とかの切り抜きを見本に
大体こんなかなぁって描きましょう。
そっくりに描く練習ではないので
「自分のキャラクターだったらこんな感じかなあ」って描くとマンガの練習になると思います。

★ただいま自分のお絵描き教室の生徒への指導資料を作っております〜〜。


高橋陽子のお絵描き工作教室
多摩カルチャーセンター
聖蹟桜ヶ丘下車徒歩3分。
毎週金曜日午後4時半から7時まで。
お問い合わせは
042-371-2466
体験希望の方はご連絡ください。

柏の葉カルチャーセンター
第2第4月曜日
午後4時から(幼稚園児クラス)
午後5時10分から6時40分まで(小学生クラス)
お問い合わせは
TEL: 04-7137-4811
体験希望の方はご連絡ください!