goo blog サービス終了のお知らせ 

(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

想像以上

2022年05月31日 | JULIE

本日の「ジュリーにチェックイン!」を編集している最中ですが、お先に・・

5月に発売予定だった写真集「JULIE by TAKEJI HAYAKAWA」、明日は6月どうなってるの?と気にしていたら、先ほど午後10時過ぎに仮予約をしていたので、メールが入りました。(以下、メールの一部です)



 

『JULIE by TAKEJI HAYAKAWA  早川タケジによる沢田研二』を仮予約いただいた皆様へ

夜分に恐れ入ります。

大変にお待たせを致しました。

様々な条件が重なり、本日まで正式な発表が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。

沢田研二+早川タケジ、2人の天才による軌跡と奇跡がようやくひとつの書物としてまとまります。

 

一般発売日は6月30日(予定)

価格は¥25,000+税

になります。

6月1日より、弊社webショップにて先行予約注文を開始致します。

https://slogan.theshop.jp/

なお、先着1,000部に関しましては、

6月25日(土)のお届けを予定しております(地域によっては遅れる可能性もございます)。

弊社としても、沢田さんのお誕生日を一緒にお祝いできればと考えております。

どうぞ宜しくお願い致します。

なお、弊社webショップにて仮予約をいただいている方々全てがご購入できる部数を初版として用意致します。

よって、仮予約をしたのに購入できなかったということはないように致しますが、

他の書店でご購入される方もいらっしゃると思いますので、

6月末を目安に、それまでに正式予約注文をされなかった方々の仮予約は無効とさせていただく予定です(その前にお知らせを差し上げます)。

弊社webショップでは予約特典を付加致します。

5月31日までに既に書店でご予約を下さっている方々にも、感謝を込めて特典付加の予定です。

本当にお待たせを致しました。

どうぞ、宜しくお願い致します。

株式会社スローガン

熊谷朋哉


書籍概要

早川タケジ作品集『JULIE by TAKEJI HAYAKAWA 早川タケジによる沢田研二』

早川タケジの衣装 / アート・ディレクションによる“ジュリー”。
沢田研二 × 早川タケジ、2人の天才の軌跡をここに集成。

ジュリーの樹里 / TOKIO / 勝手にしやがれ / サムライ / カサブランカ・ダンディ / 追憶 / LOVE(抱きしめたい)/恋のバッド・チューニング / ス・ト・リ・ッ・パ・ー / 晴れのちBLUE BOY / 6番目のユ・ウ・ウ・ツ / 女たちよ / MIS CAST etc...

2冊組: 「JULIE × TAKEJI」「INSIDE TAKEJI」(各256ページ)
アートカード集「Homage to JULIE - 沢田研二に捧ぐ」付
箱入り



 

想像よりもず~~っと高かったです。💦

考えてみたら、多分だけど

写真は見たことがあるものでしょう。

あれもこれも、見たことあるでは ちょっと・・

と思いながらも、DVD集と値段は変わらないか。

予約特典て、何やろ??

そう思うと、買うべきか。

美しいジュリーさまが酔ったような表情で

お待ちしてますと、誘ってくるような

あとで後悔しそうなら、買うべきですね。

コメント (2)

文化放送「純次と直樹」は沢田研二特集

2022年05月29日 | TV・ラジオ・CM・映画

j 友さんから教えて頂きました。

日曜夕方5時、文化放送「純次と直樹」は沢田研二特集

 

ラジコで聴ける方はこちらから

※以下はJ友さんから番組内容を頂きました。



危険なふたり🎶で始まりました~
ふたりともベタ褒め💗
ジュリーより上なし、歌もカッコよさも、
俳優も上手い!
映画は、太陽を盗んだ男、キネマの神様、
土を喰らう十二ヵ月、

今年はライブを20カ所やります、
ラインキューブ渋谷(前は渋谷公会堂)
東京フォーラムAでもやる🎶

高田さんは、以前フジテレビで「目からウロコ」を
ジュリーとやっていたが、あまり覚えてない
番組はワンクールで終わってしまった。
ジュリーは仕事が忙しくなったんじゃないですか、

浦沢直樹さんの押しで
🎵酒場でダバダ、TOKIOのパラシュートは凄かった      
高田さんの妹さんは、森本タローのファンだった~
それぞれのメンバー話し でした。

番組は15分くらいで終わりました。
毎週やっているそうで、twitterをフォローしてくださいと。


J友さんは「目からウロコ」(2001年)の番組録画の見学に参加したそうです。ジュリーが司会で高田さんは回答者でした。司会のジュリーは可愛かった、高田さんはカッコ良かった~。浦沢直樹さんのことは知らなくて、検索してみました。との事でした。

以上、J友さんからでした。ご報告を有難うございました。



「目からウロコ」はクイズ形式の、暮らしに役に立つ情報番組で、ジュリーが司会者と決定した時は、クイズ番組なんてやったことない、大丈夫かしらん?と思いました。(^^;) 毎回、キチンとしたシャレたスーツ姿で痩せて素敵でした。

高田さんは達者な話芸で、司会に慣れないジュリーのサポート役といった立ち位置でした。しまいには、高田さんに突っ込まれていた記憶が(笑)

関東では放送は夜だったのでしょうが、関西での放送は夕方の4時からという、中途半端な時間から始まりました。この番組で忘れられないのは6月のある日・・、大阪池田附属小学校児童襲撃事件と言う、今でも忘れられない悲劇が起こりました。その大事件のニュース速報の為に、「目からウロコ」の放送が無くなってしまったという、苦い出来事がありました。そういう意味で、忘れられない番組になりました。

漫画家の浦沢直樹さんは、私はそれほど沢山作品を読んだわけではないのですが、絵・ストーリーともに、現在の日本漫画界の第一人者のお1人といえます。「YAWARA」は好きだったし、映画化された『20世紀少年』も凄かったですね。

コメント (2)

60代に人気のある、J-POPアーティストランキングは片寄っていないか??

2022年05月29日 | JULIE

60代に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2022】
60代に人気のある、J-POP、邦楽の楽曲を歌うアーティスト

1位のジュリーと、2位の吉田拓郎さんは納得するけど・・ なんか片寄ってない? 私はちょうど年代の真ん中だけど、アイドルの名前がないのはなんで?新御三家が一人もない、11位以下にもない。アイドルは選択肢にない、アーティストの範囲外なのか? 

フォークとニューミュージックがアーティストなのね。GAROにバンバン、小林明子の楽曲は強く記憶に残るが、これほど上位とは。ユーミンがいないじゃないか!

44位渡辺マリって。。 ドドンパ娘はあんまり古すぎるやろ!!戦後か(笑) 

1位|沢田研二

勝手にしやがれ沢田研二

ザ・タイガースやPYGなどのグループでボーカルを担当し、ジュリーという愛称で多くのファンを獲得した国民的スターである沢田研二さん。

『勝手にしやがれ』は沢田研二さんの代表曲であり、いままでにさまざまなアーティストがカバー曲を披露している曲となっています。

サビ前とサビのメロディでしっかり展開を持たせて、曲の温度感が変わる部分がわかりやすくカラオケでも歌いやすい曲なので、若い年代の方にもオススメできる曲です。

時の過ぎゆくままに沢田研二

1960年代後半から全盛期を迎えたグループサウンズ時代をけん引してきた沢田研二さん。

ザ・タイガースやPYGを経てソロ活動へ移行した後も、『危険なふたり』や『勝手にしやがれ』などヒット曲を世に送り出しています。

『時の過ぎゆくままに』は1975年8月21日にリリースされた14枚目のシングル曲。

本人が主演を務めたTBS系テレビドラマ『悪魔のようなあいつ』の挿入歌に起用され大ヒットを記録した名曲です。

圧倒的な歌唱力とユニセックスな雰囲気、THE昭和歌謡を堪能できるナンバー。

ぜひ若い世代にも聴いていただきたいですね!

コメント

「ひるおび」若者がはまる昭和歌謡

2022年05月28日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

昨日、twitterで登場を知りましたが、仕事で見られず。残念でした。

スージー鈴木さんtwitter

TBSテレビ「ひるおび」公式twitter

スージー鈴木さんは、もう10年以上も前に、ブログでジュリーのファンだと熱く語っておられました。今はTVにもよく出演されて、音楽では欠かせぬ評論家ですね。

コメント

歌謡界に異彩を放った沢田研二のEXOTICS期とは?

2022年05月27日 | TV・ラジオ・CM・映画

J友さんより、元気が出ます~(^^♪

まだまだ一生懸命!!

J友さんに教えて頂きました。中将さんのラジオ関西の番組です。(※ラジオ関西『中将タカノリ・橋本菜津美の昭和卍パラダイス』2022年5月21日放送回より)こちら⇒ 歌謡界に異彩を放った沢田研二のEXOTICS期とは? 洋楽ロックと寄り添った80年代音楽シーンでの挑戦

中将さんの番組が始まったという告知は知っていたのですが、いつかはジュリーの話題は出るのかな?と思っていました。ようやくジュリーの出番になりましたね。

【中将タカノリ】 というわけで今回は沢田研二さんの特集なんですが、僕はこの番組(ラジオ関西『中将タカノリ・橋本菜津美の昭和卍パラダイス』)で沢田さんを扱うのがちょっと嫌だったんですよ。・・・・ 沢田さんしか欲しくないような層には聴いてほしくなかったんです。

沢田さんしか欲しくないような層・・そうだけど(^^;) 排除されてる(笑) 

3月の神戸新聞より

 

コメント

書店に寄るのが楽しくて

2022年05月26日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

書店に寄るのが楽しくて、確かに!!

そういう楽しみを長く忘れていました。

で、写真集は??

いや、料理に失敗はあると思いますけど(^^;

最近では、野菜の煮ものについつい、

醤油を入れ過ぎて、辛い!

塩分取り過ぎだと反省してます。 

 

コメント

(5月24日)ジュリーにチェックイン!Playlist of Harborland

2022年05月25日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

J友さんから、新曲情報を頂きました。いつ発売かしら??

沢田研二「LUCKY/一生懸命」(イッショウケンメイ ブンノ ラッキー) 読み方がよく分かりません(^^;


 

ジュリーの「せやろ」で盛り上がっております、ジュリーにチェックイン!

番組が始まった冒頭で、MCの田名部さんが「土を喰らう十二ヵ月」のサイトで映画の予告動画を見てくださいね。



5月24日、「ジュリーにチェックイン!」MCは田名部真理さん。

さあ、このコーナーに合わせて皆さん、予習はできましたでしょうか。早速大阪からメッセージが来ています、有難うございます。予習して下さったみたいですね。
『なんだかとても楽しそうな映画みたいですね、
沢田研二さんと松たか子さんのカップル、違和感有りませんでしたよ。』

こういったメッセージですとか
丹波篠山からメッセージ、有難うございます。

『映画の予告編、なんかワクワクやわ』
ということで、有難うございます。
ここからお聞きになったという方、是非ともですね、私もこの話題にノリたいという方は、映画「土を喰らう十二ヵ月」これで検索してみて頂きたいと思います。
これに関しては詳しいメールが、いつも有難うございます。
東京都のCANDYさんから
『前回のジュリーにチェックイン!のあと、色々情報が公開されました』
そうなんですよ!最近ね、水曜日以降に色々情報の解禁になることが多くて、なんか木曜日にしてもらいたい(笑)というような感じでもあるんですが、そうなんです。

まずその一つが、この今お話ししました映画「土を喰らう十二ヵ月」の新しいチラシとポ7スター画像、それに映画の予告映像、こちらが公開されたんですよね。
ポスターでは水上勉さん、小説家の方がモチーフになっているんですけど、これが沢田研二さんで、その編集者でまちこという女性、これを松たか子さんが演じられるんですけど、映画の中での設定が恋人、随分年の離れた恋人という設定なんです。
このお二人が仲良く並んで、食べ物を大切にするお気持ちが表されているお写真、でチラシではツトムさんが、若竹煮をよそおうシーン。こちらが優しい笑顔が心に響きますとね、メッセージ頂いております。
今、インターネットなどで見られる環境の方は是非ご覧になって下さい。

こうした二人の人間ドラマだけではなくて、お料理の監修に料理研究家の土井善晴さんが、携わっていらっしゃるということで、眼にもそして心にもそして光にもね、もしかして優しい、そんな感じの映画になるのでは、ということでワクワクしてきますよね。
そしてやっぱり、全国のジュリーファンがときめいてしまったのが、この動画、予告編なんですよね。

メッセージ
『ジュリーのせやろ、にドキドキしました。好きな人と食べるご飯が一番 ウマいじゃないか。ジュリーの実感がこもった台詞、ウ~おいしそう』な、これ筍を食べる音だと思うんですが、これが印象的です。大友さんの音楽も明るくて、素敵です』メッセージを頂いておりました。

是非、予告動画をご覧ください。松たか子さんが、お料理を作るジュリーをみて「いい男ね~」としみじみ言うんです。それを受けてジュリーが「せやろ」って言うんですけど。
この「せやろ」はね、おそらく皆さんこの1週間、何回も再生して楽しんだと思うんですよね。
何というかジュリーほら、関西のご出身でいらっしゃるから、ネイティブのご発音なんですよね、「せやろ」
これは是非、皆さん ご唱和下さい。
私が「いい男ね~」と言いますから、皆さんジュリーに成り切った気持で「せやろ」お願いします。
え~『いい男ね』
  『〇〇〇』

なんか聞こえてくる気がする(笑) 何をしとんねや、早く曲をというようなね、プレッシャーを楽しみながらですけど、ほんとに楽しみです。
公開映画館も随時増えているようですので、あなたの家のお近くの映画館も候補に挙がっているかもしれません。是非、チェックしてください。
さあ、曲もかけねば、ということで今日は千葉からリクエスト頂いています。
メッセージ
『マリリン、こんにちは。ジュリーの曲でビジュアルで印象に残っているこの曲でリクエストします。』
これでわかっちゃうんじゃないかな。
『ジュリー曰く本物のバーボンを口に含んで、霧みたいに吹きだしている、とのことでした。
もっとも印象に残っているのは8時だよ、全員集合で志村さんのコントでカサブランカダンディ、使われたということです。』
志村さんご自身も、このモチーフでコントの中でねジュリーに成り切ったコントもされてたと思うんですけど、久々にこういう上がる、メジャーな曲もお届けしましょう。

ということで、沢田研二さんで「カサブランカ・ダンディ」

私も大好きです、作詞は阿久悠さん、作曲は大野克夫さん26枚目のシングルです。

そして『生放送って、これよね!』ということで、最高のメール有難う、出石市から頂いたメッセージ
『せやろ、ウフフ 100点!!』
以上「ジュリーにチェックイン!」のコーナーでした。



 

「カサブランカ・ダンディ」については、また後程 改めて。

コメント (8)

沢田研二さん、さすがです!「土を喰らう十二ヵ月」twitter

2022年05月25日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

昨日の週刊朝日の広告に、「土を喰らう十二ヵ月」twitterさんが

映画関係のベテランさんが、宣伝を担当されているんですね!そんな方でも特報の発表が、週刊誌の記事になるのは、初めてだなんて(^-^)

改めて、昨日の新聞広告です




松たかこさんは6月公開の映画「峠 最後のサムライ」で、役所広司さんの相手役だそうです。役所さんともかなり歳が離れてるのでは。女優が歳の離れた俳優の相手役はよくあることなのに、その反対は殆ど無いですね。 

コメント (8)

「せやろ」にファンキュン死

2022年05月24日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

先日のネット記事が週刊朝日に掲載されました。

沢田研二の「せやろ」にファン“キュン死” 新作映画の特報ムービー解禁   食を通した25歳年下恋人との交流描く

さっき放送されたばかりの「ジュリーにチェックイン!」でも「せやろ」が話題になっていましたよ~(^-^)

週刊朝日も他の週刊誌も、ターゲットは活字を読む中高年。そこにジャニーズ系もしっかり入ってはいるけれど。



先週からTVCMで宣伝していた、歌謡曲のベストセレクションCD全集

月曜日の新聞に、1面の裏表の大きく掲載されていました。最近、新聞取る人は減ったし・・大新聞は入っても、神戸新聞のような地方紙には入らんやろと思ったら、と地方紙にもしっかり宣伝が入りました。

ついでに、亡きジーサンがここが出している民謡特集や、懐メロなどを沢山買っていたので、家にも大きな封筒で宣伝が届きました。買う気はないけど、ジュリーは入っているのかだけは気になります。TVCMや新聞にジュリーの画像はないけど。「哀愁の歌謡曲」

時の過ぎゆくままにと追憶の2曲が入っていました。家人が本気か嘘か、買おうかな~と曲名を見ていましたが、百恵ちゃんが2曲しかない明菜が無い、とブツブツいっていました。何よりも、10枚組で30,000円ほどと言う値段に、TUTAYAでCD借りようと言っていました。いまや、CDを借りる人も中高年だけ。そのうち、近くでは芦屋に一軒だけ残ったTUTAYAも無くなるかもしれないから、今のうちですよ。


そのTUTAYA、難波にあるTUTAYAは、元なんば一番です。コロナ禍で長いこと行っていなかったTUTAYAのある難波に先週、何年かぶりに行きました。

グリコの看板

家を出てから乗り換えなしで、45分でTUTAYAの前に着きました。

なんば一番が令和の今の世にあったなら、私は毎日ファニーズを見に行く事は可能だったわけですね。前世紀の話ですけど。このTUTAYAもいつまで有るか・・

ファニーズが住んでいた、今は無い明月荘に植えられていたアガパンサスのツボミが伸びてきました。

去年はツボミは2本でしたが、今年は4本に増えました(^-^) もっと大きくなーれ!

コメント (2)

たけしの芸能史「衣装」

2022年05月23日 | TV・ラジオ・CM・映画

日本の芸能史を、たけしと所ジョージが語るシリーズ、けっこう面白いので放送があれば見るようにしています。

今回はどんな芸能にも欠かすことの出来ない「衣装」がテーマ

「衣装」と言えば、ジュリー!では有りませんか。登場するかな?と期待して見ました。

『衣装がスターを スターたらしめてきたと言っても 過言ではない』というナレーションと共に、冒頭にはジュリーと美空ひばりさんの画像が。

「スターの証」ひばりさんと並び称されるのは、悪くない始まりです。

「君の名は」の真知子巻きの大流行から、石原慎太郎の「太陽族」、ミニスカートのツイッギー(1967年)。ミニスカートの流行ぐらいからは、私も説明がなくても、時代背景がわかります。

そしてTVのカラー放送をきっかけに、衣装が重要視されるようになった。中でも劇的に変わったのがGS(グループサウンズ)の衣装。

それまでは揃いのスーツやミリタリー風のものが多かったが、華やかなものに激変する。

そのきっかけになったのが、デザイナー コシノジュンコ。

当時の事についてコシノジュンコが、阿川佐和子との対談で語っていた。

コシノがデザインした、ザ・タイガースの衣装が・・

こちら

「花の首飾り」という曲をイメージし、花柄の裾の拡がったジャケットにブラウス、タイトなパンツ。

その後、数多くのグループの衣装もコシノが手がけ、男性グループの衣装はより華やかになっていった。

歌番組では、きらびやかなセットやパフォーマンスに合わせ、ド派手に進化してゆく。

・・といって、映像はチェッカーズや米米クラブに変わり、一気に衣装の歴史は80年代末に時代が飛んでしまった。あれ~💦 ソロ時代のジュリーを抜かすな!!と大いにイカリました。その後は、お笑いタレントの衣装や、トレンディードラマの俳優の衣装(織田裕二、木村拓也)。アムラーにシノラー。

紅白歌合戦の衣装(ジュディ・オング、小林幸子の巨大衣装、美川憲一との衣装対決)など、紅白映像が多い。紅白を延々流すなら、ジュリーの紅白の艶姿を流して~!と思いました。最初のGSの衣装でジュリーが出たので(動かない画像のみ)、制作側としてはバランスを取ったのか?と思うけど、ソロのジュリーの映像がないのはおかしいでしょ、やっぱり(-_-;)

私的に思い出深いのは、紅白の布施さんの「愛は不死鳥」の衣装でした。1970年ごろだろうか?

どの歌手も衣装に関しては特に見るべきものは無い中で、布施さんが手を拡げたらザーっと白いヒモが下がった。まさに鳥の羽を広げたようでオオ~っと目を見張りました。この衣装のせいで布施さんファンになった人も多いとか。ファンにはならなったけど、今でもおぼえてるあれはとても素晴らしかった。

お母さんが、前夜に紐を一本づつ縫い付けたそうで、この番組では言っていなかったけれど、以前にSONGSに出演した時の布施さんが、リリアンの紐だと話していました。ジュリーじゃないけど、これは非常に印象に残った衣装でした。

ソロのジュリーを取り上げなかったのは、ジュリー1人に偏ってしまうので、バランスを取ろうとした忖度だろうけど、布施さんの「愛は不死鳥」の衣装を取り上げたのだけは、この番組エライ!と思う。

コメント