goo blog サービス終了のお知らせ 

(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

⑥松浪先生のお言葉

2020年04月30日 | 「はね駒」松浪先生のお言葉

朝から今日も松浪先生に、胸をキュンキュンさせているというのに、このところお言葉をアップできてない~💦 全公演中止の大わらわで、後回しになってます。ちょびっとだけでも、先生の気になる言葉をアップ。

おりんちゃんは、日頃から受験勉強しているようにも全く見えず、受けるのはレベルの高そうな女学校なのに、とうてい合格しそうにもない感じがする。(-_-;) 受験の前日も当日も、勉強どころじゃなくグダグダだった。 

(4月24日放送)そんな、まだまだいかにも子供、といったおりんちゃんを心配して、受験の後に様子を見に来てくれた松浪先生は やっぱり優しい~✨

ニッコリ笑顔に、ポワ~ン

こ~んな素敵な先生がいるなら、先生に褒められたくて 私ももっと必死に勉強したわ!(^^ゞ 

松:よくここまで頑張ったね。それが言いたくてここまでやってきたんだ。本当に良かった。

り:良くありません、私 ダメだった。

松:結果はどうあろうと君が頑張ったことは、神様がよくご覧になっているから。

り:ご覧になっていても、女学校には入れてくれないんでしょう?ダメなんでしょう?

松:それは私にはわからない。

り:そんな神様なんて、私 いりません!!

松:おりんさん、落ち着きなさい。

り:私、女学校に入れない、私 行けません!松浪先生、さよなら!

松:おりんさん!

(そこに登場、渡辺謙さん。)

謙:先生のお力で女学校に入れていただけませんか?

松:それは出来ません、それでは試験の意味がなくなります。

(泣く、おりんちゃん)※ナレーション、こんなはずではなかったのです。


先生、わざわざ様子を見に来てくれたのね~ それにしても、感情的なおりんちゃん。ほんとに まだまだ子供やわぁ。謙さんに至ってはおりんちゃんを思うあまり、裏口入学を願う始末、松浪先生をあんまり困らせないでくださいな。


ところで、前々から気になっているのが、松浪先生の後ろに結んだ髪の長さでした。

垂らした長い髪は付け毛かな?髪の艶が違うような。

ドラマの撮影は1986年の2月3月で、このドラマの後、新曲の「女神」で長い髪をソバージュにして、あっと思わせてくれたけれど。「はね駒」の最終回に、ソバージュヘアで現れたのはオドロイた。さすがに明治時代なのに、違和感あり過ぎました。

ネットで一番髪の長そうな、ソバージュ・ジュリーを探してみました。やっぱ、「はね駒」では付け毛ですね。でもジュリー自身が髪を伸ばしていた途中だったので、松浪先生はあのヘアスタイルになったのでしょうか。私はソバージュは当時はあんまり好きじゃなかったです。今は、おそろしく色っぽいと思いますけど。

松浪先生、神様はご覧になっています、いいんですか?

その胸に十字架のついた衣装・・💦💦

耶蘇の教会からクレームがつきそうな

コメント

緊急再放送決定!ザ・カセットテープ・ミュージック

2020年04月29日 | TV・ラジオ・CM・映画

コメ欄で教えていただきました。⇒ 緊急再放送決定!ザ・カセットテープ・ミュージック

◆4月30日(木) よる7時~9時00分 #8~11 4話連続放送
「第8回 チェッカーズ特集」
「第9回 沢田研二特集」
「第10回 YMO特集」
「第11回 春の名曲フェア~スージーの春~」

2018年02月02日放送・第9回「沢田研二特集」

放送当時見ましたが、ジュリーを愛するスージーさんと、マキタスポーツさんの語るジュリーの楽曲、本音の語りが面白かったです。見ていない方は是非! 画像は2018年当時のものです。

  

スージー鈴木さんは、10年くらい前からか?ジュリーファンとしての熱く語るブログを読みました。ジュリーの楽曲への良いことも良くないことも忘れない鋭い解説には、文句のつけようもなく、ファンだからこそ分かる事、知ることが書かれていて、プロ級の解説には唸らされ頷くことばかりでした。 

いつかTV番組でも、歌謡曲を語る評論家として姿を見るようになり、雑誌で名前を見るようになり・・ いまや、押しも押されぬ評論家になりましたね。70年代80年代の歌謡曲について書かれた本も読みました、当時の歌謡曲なら知っている私には、とても面白かったです。

でも、番組HPで知ったのだけど、番組で出した「ザ・カセットテープ・ミュージック」の本には、ジュリーの項目はないんだな?放送したら大反響じゃなかったの?なんでや~ もっとも、買わずに図書館で借りるだけだけどね。図書館休館中・・(T_T)

コメント (2)

澤會のHPに

2020年04月28日 | JULIE

澤會のHPにも、公演中止のお知らせが出ました。


 

twitter情報で、鹿児島音響のHPが話題になっていたので見てきました。

沢田研二 LIVE 2020『Help! Help! Help! Help!』公演中止のお知らせ

2020年5月13日から11月15日までを予定しておりました当公演は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮し、

ひとりひとりの命と未来を護るため、全公演『中止』と云う決断を致しました。

公演を楽しみにお待ちいただいておりました皆様に心よりお詫び申し上げますとともに、

何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

2020年4月28日

ココロ・コーポレーション

澤會

鹿児島公演(中止) 2020年9月27日(日)開演16:00 宝山ホール(鹿児島県文化センター)



 

葉書の文面とは少し違いますが、人命を一番に大事にした潔い決断が伝わってきました。※鹿児島音響のHPを見ると、他にライブ予定のアーティストの方は延期というのが多かったですが、中止と延期の差はどこに。

文字どうり世界中が HELP!HELP!HELP!HELP!と叫んでいる毎日です。思わず、新曲の歌詞を改めて読みなおしました。

『崩れてゆく世界 捻じれゆく脳 地球規模危機 失われた善』

ここに綴るには怖すぎる、今の世界を予言したかのような歌詞が続きます。3月中旬にCDが届いた時は、この歌詞を今ほど恐ろしいとは感じていませんでした。

自然災害だけじゃない、世界を覆う災厄はいつどこからくるのか予想もできないものだと、つくづ思いました。歌詞の書かれた背景の柄が、コロナウイルスに見えなくも・・ない💦※個人の感想です 

『生きなおす世界 笑えるいつか 地球上の欲望 絶望 止まれ!』

皆で笑える日が早く来ますように、ジュリーの生の声が早く聴ける日がきますように。その日まで、無理せず 頑張んべえよ!!

コメント (11)

公演中止のお知らせ

2020年04月27日 | JULIE

今日、ジュリ友さんからお知らせが届いて、

今年のライブツアーは中止になりました💦 

ええっ!全部中止!と大ショックで

 

私が1974年に初めてジュリーのコンサートに行って以来

ジュリーの生の声が聞けない一年を過ごしたことがあっただろうか。

2020年は今までのファン生活で経験したことが無い

今までにない、寂しい年になってしまうのですね。

 

4月初めは、今の状況ではNHKホールは無理かも。 

5月6日までの自粛要請が出た後は、それでも6月には出来るかも・・ 

いっこうに減らない感染者にだんだん、前半は無理かも 

でも、後半は出来るんじゃない?と甘い考えを消せずにいましたが

J友さんから、ジュリーからの葉書が届きましたと

画像を送っていただきました。

どうぞ、どうぞ、ご無事でありますよう、祈っています。

その言葉をジュリーの声で聴きました。

 

その優しい気持ちのこもった言葉を

ジュリーと、ジュリーの関係者の皆様に

こちらの方からお返しします。

ライブの開催はジュリーの健康があってこそです。

コロナウイルスのせいで、どの一人の方も健康を

害することなどありませにょうに。

志村さんらの不幸を繰り返すことがありませんように。

 

どうぞ、どうぞ、ご無事でありますよう、祈っています。

来年は、ジュリーとJ友さんらと

皆で笑顔で、あんな事もあったね、と話しあえますように。

 

コメント (20)

シクラメン

2020年04月26日 | 花・ガーデニング

シクラメンを見ると「去年のシクラメン♪」と、必ず脳内で歌い出してしまう。

もっとも、このシクラメンの寄せ植えはもう3~4年越し。

春になってから、いっぱい咲き出しました。花も葉っぱのサイズも、元より少し大きくなって、こんな時勢ですが元気に咲いてくれるのが嬉しくて、毎日眺めて楽しんでいます。

チューリップと、パンジー、金魚草の寄せ植え。

コメント (2)

⑤松浪先生のお言葉

2020年04月25日 | 「はね駒」松浪先生のお言葉

「はね駒」4月18日の続き。

この日は、治療の礼を言うために訪れた弘次郎と、心の内を話す松浪先生の台詞が多く、先生の見せ場がタップリ!先生のキリスト教に入った経緯や、キリスト教について語られました。


徳川幕府が崩れていくのを見た時、純粋に信じていたもんが無くなり、これからどうしよう・・と思っていた時に出会ったのがキリスト教でした。

同じ人間でありながら上下をつけて、主人だ家来だと言ってること自体がおかしい。お互いの為にお互いの幸せを守るために生きる、それが本当の人間の生き方だと思います。それを教えてくれたのが、キリスト教の「神を恐れて人を恐れず」の精神でした。それを知った時、急に目の前が開ける思いがして、これで生きていけると思いました。

お茶を入れる松浪先生に、「茶坊主みたいなことをするのか」とバカにする弘次郎に対して

人間として互いに思いやり、助け合い、正しく生きてゆく知恵を学ぶ、これが我が東北女学校の顕学の精神です。男子に比べて今までおろそかにされていた女子の教育を、そういう精神でやっています。

子供を生み育てる女性に、男子に劣らず豊かな教養を身に着けてもらいたい願いを込めて、幅広く厳しい教育を行っています。いい加減な思いで入学したものは脱落していくんです。そういう学校です。わかっていただけますか?

お礼を言って帰る、弘次郎。おりんちゃんは入学のための試験を受けることを許されました。


いつもながら、穏やかに優しく誰にもわかりやすく、真心をこめて話す先生の、少しだけ含羞も見える先生の話し方に、ウットリ~ 放送当時、20代だった私はどんな風に感じて観ていたのかな?と思いました。少なくとも、東北女学校の厳しくも正しい顕学の精神は、脳内には残らなかったと思うわ。

入学をしても、学ぶことはとても厳しそうな東北女学校・・ 

なのに、おりんのおじさん、周りの人々との試験前日や当日のドタバタを見ていると、呆れかえるしかない。もっと、よく話せばわかるやろ!何故そこで必要な事を言わない、聴こうとしない。早合点ばっかりの人々に、もうイラァ~~っとしました 笑えるより呆れました。ここは真面目に見るなってことなのね。松浪先生の美しい言葉の一言一言に比べて、あまりに違いすぎますわ💦

コメント

タイガース!タイガース!アラン・メリルさん

2020年04月23日 | タイガース・GS

アラン・メリルさんも3月末にコロナウイルスで亡くなっていましたが、書こうと思いながら後になってしまったのは、亡くなったと報じられた日が、志村けんさんと同じ日だったから。

アラン・メリルさんの歌は知らない・・でも、ザ・タイガースの解散コンサートである「ビューティフルコンサート」での、タイガース!タイガース!という、オープニングのかけ声が今も鮮明に聴こえる気がします。

以前、 ビューティフル・コンサートのポスターを見せて頂きましたが、写メしたら表面が光ってしまいました。解散と言う感傷的なムードを排除したようなデザインに思えました。

S席で1500円。今との貨幣価値がわからないけど、

若い女の子には安くない値段だったのかしら。

来年は解散から50年。

 


さらに驚きました、岡江久美子さんもコロナウイルスで亡くなるなんて。綺麗で聡明で、良いイメージしか有りません。

私には岡江さんと言うと「はなまるマーケット」です。前の番組が不祥事かなんかで終了して、その後番組で岡江さんと薬丸さんで番組が始まった時には、この二人の司会はどうかな?と思いましたが、それは誰もが感じていたのでは。じきに慣れて、興味本位のワイドショーじゃない、主婦の知りたい事にフィットした朝の爽やかな番組だと、長く見るようになりました。岡江さんは女優さんでありながら、見事な仕切りの司会ぶりに感心したものでした。

NHKの朝ドラが朝の8時からの放送時間になり「ゲゲゲの女房」、その次は「あさいち」が始まってからは、「はなまる」は見なくなりました。岡江さんは歳を取らない、いつも美しい人というイメージでした。

お二人のご冥福をお祈りします。


 

阪神淡路の震災後に植えられた近所のハナミズキの並木道が、今ちょうど満開の美しさです。母が大好きな花でした。

 

コメント (6)

④松浪先生の過去

2020年04月22日 | 「はね駒」松浪先生のお言葉

今週はいまのところ松浪先生の出番はありませんが、おりんちゃんが東北女学校に合格したら、もっと出番が増えるはず!楽しみに待ちます(^-^)

もっとも、あれで女学校に合格できるのかね?という、危うさいっぱいのおりんちゃんだけどさ。💦 ガッツ石松さんは、とうてい おりんちゃんの叔父さんには見えません。ガッツさんは、おしんにも出ていましたが、NHKに気に入られたのかしら。


先週、怪我をしたおりんの父の弘次郎を、陰ながら治してあげた松波先生。南蛮の怪しいとろろ汁みたいな塗り薬(湿布薬か?)に笑ってしまいました。早く治って良かったね(^-^)

そして土曜日の放送で、おりんの父と話した松浪先生のお言葉

松波先生が語る己の過去⇒『橘さんは二本松藩士として、最後まで薩長と戦ったと聞いていますが、私も徳川方の武士として長州征伐に参加して戦った人間なんですよ。』

『徳川に忠誠を誓い、その不滅を信じていた若者でした。武道に励み、孔子の教えに親しみ、諸葛孔明に憧れた血の熱い少年だったんです。』

前に観ていた時には、そういう松浪先生の過去や屈折などには、全く思いを巡らせることは無かった。今は大河ドラマを見ているお蔭で「龍馬伝」「西郷どん」などで語られた「長州征伐」の歴史は、まあまあ簡単にはわかるの。

1986年に「はね駒」放送された時、全くドラマの背景は分かっていなかった。おりんの父の弘次郎には、何か心に秘めた影があるけど、それは何だろう?何か昔にあったんやろな、とは思うものの、それを知りたいとは思わなかった。福島が舞台の「八重の桜」を見てから、やっと弘次郎の過去が理解できるようになった。弘次郎は戊辰戦争に参加していた。

よくわかる解説がネットに有りました⇒『弘次郎は、兄(おりんの伯父)の弦一郎とともに戊辰戦争では、二本松少年隊の一員として、薩長に斬り込んでいった過去がありました。
祖父母はその時に討ち死にした弦一郎の墓を守り続けて、二本松で住んでいたのですが、弘次郎は自分が生き残ってしまったことに呵責を負い、明治維新後に故郷の二本松を捨てて相馬で暮らしていた、というわけです。』

何も知らずに見るのと、知ってから見るのでは キャストに対する見る目が大きく違う。寡黙で厳しい父、優しく暖かい松波先生、その二人ともが かつての戦いで心に痛手を負っていたという、共通点があったのでした。今は立場の違う二人が、話し合う事でお互いを知り、父の弘次郎は松浪先生に閉ざしていた心を、少し開いてゆく。

まさに「はね駒」の、元気で可愛いおりんちゃんが主役にも拘らず、番組のオープニング曲の暗さと重さが気になって、不釣り合いな気がしていたのだけど、実はドラマの中には福島の人々が受けた苦難の歴史が通底していた。それが、ようやくわかりました。

※戊辰戦争(鳥羽伏見の戦いから会津戦争へ)⇒中高生向きの解説で流れがわかりやすい

※なかなか 5分で理解は難しいけど⇒5分でわかる戊辰戦争


 

ジュリーが野球部のトレーニングに励んでいた、京都の黒谷さん、金戒光明寺。ジュリーの聖地巡りで訪れました。ここも同じく、私は無知だった。

初めて行った時、境内に会津の藩士の墓があった。

何故 京都に会津藩士の墓があるのだろう??と思うだけで調べることもしなかった。「八重の桜」で、ようやくその訳を知りました。鳥羽伏見の戦いで亡くなった、会津藩士を弔っていたのでした。福島の人は、苦難受難の歴史を何度も何度も受けてきたんやね。

知ったことで、ちょっとだけ目が開いた気がします。無知がつくづく恥ずかしいと思います。


ネモフィラが咲きましたとJ友さんより

金魚草

コメント

加瀬さんと、ジャッキー吉川とブルーコメッツ

2020年04月21日 | タイガース・GS

昨夜、J友さんから「今日は加瀬さんの命日ですよ」とラインが有りました。

そうでした、うっかり忘れていました。亡くなってからもう5年、全く思いもよらなかったあの日の衝撃は忘れられません。 

加瀬さんのエピソード⇒ザ・ワイルドワンズが加瀬邦彦氏追悼コンサート(※ほぼ読めると思います。)


それにしても、3月4月は何故こうも訃報が多いのでしょうか。

GSの草分けと言える、ブルー・コメッツのリーダーだった、ジャッキー吉川さんの死去をネットニュースで知りました。

ジャッキー吉川さんが死去、ブルー・コメッツで活躍
2020/4/21 20:48 (JST)

大ヒット曲「ブルー・シャトウ」で知られるグループサウンズ「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」のリーダーを務めたジャッキー吉川(本名板岡公一=いたおか・こういち)さんが群馬県内の自宅で死去したことが21日、所属事務所への取材で分かった。81歳。東京都出身。

 1961年にブルー・コメッツにドラマーとして加入。67年に「ブルー・シャトウ」で日本レコード大賞を受賞した。66年から3年連続でNHK紅白歌合戦に出場を果たし、グループサウンズ黄金期の一翼を担った。66年のビートルズ来日公演では前座を務めた。


私のようなGS世代でないと、もうブルー・コメッツも よく知られてはいないのかな。でも若い世代でも「ブルーシャトー」くらいは聴いた事はあるよね?

ブルー・コメッツがレコード大賞を取った1967年末。新人賞の本命と言われたのに、タイガースは貰えませんでした。なんで?と当時は憤慨したもんだけど、今はそれもわかるのよね。大賞をGSのブルコメにやったのに、新人賞までGSのタイガースにやる事は、古い世代の審査員には許せなかったんだろうなと。

でも、ブルーコメッツはGSか?と当時、子供だった私でも思った。出す曲が、だんだんムード歌謡のようになっていて、こんなん歌謡曲やん。おじさんばっかり(三原綱木さんは別)で、短髪で折り目正しいブルコメは、子供には魅力的には見えなかった。

ジュリーが井上大輔(忠夫)さんに、タイガースはヘタとか何とか云われたと、随分と怒っていましたっけ。「決めてやる今夜」はなんで、井上大輔さんの作曲で出すのかと、がっかりしたのが正直な気持です。⇒沢田研二/きめてやる今夜 (1983年) 

(1983年9月21日発売)作詞:沢田研二/作曲:井上大輔/編曲:吉田建

随分、軽い明るい曲調になったのは、80年代というバブルに向かう、浮かれた空気の時代のせいだろうか。ついに私は聴きなれることはなかった。「決めてやる今夜」はジュリー作曲の裕也さんの曲だけであって欲しかった。

 

コメント (2)

③松浪先生のお言葉

2020年04月20日 | 「はね駒」松浪先生のお言葉

朝から松浪先生の笑顔に癒されてます~✨

今日は松浪先生は出なかったけど、

二谷友里恵さんが初登場しました。おりんちゃんとは違い、いかにもお嬢様でした。

歌謡番組全盛時代、ヒット曲を連発し、ジュリーをTVで見ない日が無かった頃、連続してわずか三日ほどジュリーを見られない日があると、どれだけ寂しく思った事か。だから、夏の縦断コンサートの時期はTV出演が少なくてつまらなかった。

TV画面の中の若くて誰よりも綺麗なジュリーは、画面から溢れ出る魅力と色気を、お茶の間にキラキラ撒き散らしていました。

「はね駒」の松浪先生には、さしものジュリーも老けたよね・・💦 などと思っていたっけな。


心に残る松浪先生のお言葉、その③ 

※4月13日分

※嫁に行かねばならないのかと、悩むおりんちゃんに言った松浪先生のお言葉

『自分の心にウソをついて生きるのは
自分の一生を偽りの人生にしてしまうことなんだよ。
本当の物を求める心が強ければ
それは必ず与えられる。
求める心を大事にして、自分に
正直に生きなさい。

(ナレーション)己に正直に生きる。簡単な言葉が背負っている
重さ、難しさを、今初めてわかりかけた
りんでした。』

『己に正直に生きる。』一見すると、それはなんと簡単な事か・・と思いました。他のものには脇目もふらず、自分の気持ちに正直に生きたら、それが結果的に多くの人の気持ちを傷つけることもあるわけで 

何にも考えず、自分の事だけ考えるという事は、利己的であるということで、生きるってことは そういうことか。結局、自分で選んで生きていくしかないんだね。心ならずも踏みつけてしまった人には陰で詫びるしかないのか。ジュリーの人生も重ねて考えてしまいました。

哀しいかな『己に正直に生きる。』は、結果として誰かを踏みつけ、切り捨てる覚悟も持てという事ね。

コメント (19)