ぶらっと温泉めぐり

気ままにぶらっと温泉に行った時の日記です。

東京モーターショー

2005-10-30 23:30:00 | 気になる物事
幕張メッセへ14時ころついた。
物凄い混雑。


会場内も歩くのが一苦労。


また、コンパニオンを撮るカメラ小僧もたくさん。
みなすごいカメラを持っている。
一人を囲んで結果的に通路をふさいで
撮るもんだから通れない。
かといって、コンパニオンと
カメラの間を通るのは
熱中している中、申し訳ないし・・・。


人がたくさん集まっていた所は、
日産のGT-R PROT、
トヨタレクサス、
マツダ先駆、
あたりか。


とにかく人込で目の前でじっくりとは
見れなかった。


16時以降は、混雑も緩和されて
ゆっくり見れそう。
効率よく回るのだったら、
後回しのほうがいいかもしれない。


どのブースも人が集まるところは
スポーツカー。


モーターショーに来る度、
車は憧れや趣味で選んでみたいと言う気持ちが
こみ上げてくる。
(現実に戻ると実用的な車がほしくなる)

WPC EXPO 2005

2005-10-29 23:30:00 | 気になる物事
東京ビッグサイトで今日まで
催されている、
WPC EXPO 2005に行った。

●WPC EXPO 2005
http://expo.nikkeibp.co.jp/wpc/

一番人が集まっていたのが
WILLCOMブースだった。

第3のコミュニケーションツール
W-ZERO3

電話、PHS、無線LAN、インターネット、メール、
キーボード、Excel、Word文書作成、カメラ・・・。

これだけあれば
ケータイ、PCモバイルもいらない。

外出先で調べ物とかしたいとき
本当に便利そうだ。

料金も定額で出来るのが魅力ある。
「ウィルコム定額プラン」と「データ定額」
で合計6700円はいいかもしれない。

あとは、郊外や地方に行ったとき
電波どこまで届くかが気がかり。

昔PHS使っていたけど、
今は気にせず大丈夫なのかなあ?

12月には発売されるとの事。

●WILLCOM
http://www.willcom-inc.com/ja/index.html


あとは、AUのブースでの
W33SA という機種。
携帯端末向け地上波デジタル放送「ワンセグ」。
デモをやっていたが、
思った以上に鮮明に映像が
映っている。

これももうすぐで楽しみだ。

長浜ラーメン

2005-10-23 23:43:00 | 気になる物事
福岡空港から羽田に戻る前に
長浜ラーメンを食べに行く。
かなり昔に食べた記憶があるが、
もう味は覚えていない。

元祖長浜屋に入る。

ラーメン400円。替玉50円は
安い!
もっとこってりしていると
思っていたが、
食べやすかった。

替玉50円も量が多い。

関東のほうも、
とんこつラーメンたくさんあるけど
この値段でしかもこの量はない。

由布院(大分県)→二日市(福岡県)

2005-10-22 23:59:00 | 福岡県の温泉
朝から、小雨がぱらつく。

午前中は由布院の街並みを散策。

金麟湖から駅方面へ。
金麟湖そばの下ん湯にも入りたかった。

九州湯布院民芸村に寄る。
ガラス工芸、和紙、藍染が生で見られる。

途中、行列の出来る店
「B-speak cafe」にて
噂のロールケーキ1カット(370円)を購入。
ドライアイスを入れられて
「二時間以内に食べてください」
との事。

一本丸々買う場合は
「B-speak」にて、1050円。

いろいろ通り沿いに
食べ歩きにはもってこいの店が
たくさんあるので、
由布院駅につくころには
昼食はいらなくなるかもしれない。

由布院は温泉地というよりは
観光地の色合いが本当に強い。
タクシーの運転手さんも言っていたが、
九州の軽井沢と呼ばれているようだ。
目指すところが、違っている気がする。

ちなみに軽井沢には行った事がないので
比較は出来ないが。


●由布院温泉観光協会
www.yufuin.gr.jp/


由布院駅から、
久大本線「特急ゆふいんの森号」に乗る。

存在感のあるグリーンのボディーに
大きい窓。しかもディーゼル。いいねえ。

関東のほうと比較すると
九州の車両はどれも個性的に見える。

見た目が面白い。
しかも乗り心地もいい。

でも、車内ビュッフェでの
お弁当販売等は何であんなに並ばされるのだろうか。
ちょっと残念。
もっと効率よく出来ないものなのかなあ。

ちなみに、車内限定販売の
「ゆふいんの森弁当」を食した。
お料理書きまであって、すごくこっている。


●JR九州
http://www.jrkyushu.co.jp/index.html
久大本線 ゆふいんの森号のムービーあり。


なんだかんだあって
今日は、二日市温泉の老舗旅館に宿泊。

物凄い古い。木造二階建て。
部屋の扉も引き戸でいい味出している。

でも、お湯はいい。
かなり今日一日歩いたので、
かなり気持ちよかった。

金曜日なんだけど、
宿泊客うちらしかい。
気がするが、経営的に大丈夫なのだろうか。

「御前湯」「博多湯」にも寄りたかったなあ。


●筑紫野市公式ホームページ
「あそぶ」の項目より、二日市温泉のページあります。
www.city.chikushino.fukuoka.jp/

別府!由布院!

2005-10-21 23:59:00 | 大分県の温泉
大分空港に午前中着。
バスで別府へ。
亀の井バスにて地獄めぐり。

●亀の井バス定期観光バス
http://www.nishitetsu.co.jp/kamenoibus/default.htm

今日のバスガイド付きの観光バスは
この会社が発祥との事。
またひとつ豆知識が増えた。

バスガイドというと
はとバスのイメージがあり
当然、初はそこだと思っていた。

地獄めぐりを一通り。

別府駅に戻り、歩いて
竹瓦温泉へ。(画像)
●別府市ウェブサイト
http://www.city.beppu.oita.jp/01onsen/02shiei/04takegawara/takegawara.html
砂湯もやりたかったが、
時間がなかったので普通浴のみ。
かなりお湯は熱かったが、最高!
雰囲気も歴史を感じる。
気持ちよく出てきて、
別府駅戻る途中、
歓楽街の寂れた雰囲気が寂しい。
熱海の街並みとダブって見える。
バブル景気の残骸に見える。
こういった温泉地はこの先
流行らないと改めて実感する。

別府駅から、大分駅経由にて
由布院駅へ。
久留米駅まで長距離切符を
買っているので、
途中下車ということになる。
バスが、出ているので
そちらのほうが座れるし
時間も早い。

大分からは久大本線。
電化されていなかった。
久しぶりに、ディーゼル車両。

夕方、由布院駅着。
散策は明日にして本日の宿、
「ゆふいん七色の風」へ。
http://www.nanairo.ne.jp/
三角屋根が目印だ。

夕食は
おなか一杯になるほど
料理が次々と運ばれてくる。

多少小雨が
ぱらついていたが、
露天風呂も入れた。

明日午前は由布院散策。

●由布院温泉観光協会
http://www.yufuin.gr.jp/


長野に行ったのに・・・

2005-10-13 23:59:00 | 気になる物事
今週出張の機会があって、長野県に行った。
長野新幹線で15時位に長野駅について、
20時半位に長野駅をでた。
温泉好きとしては温泉地が多いのに、
そのまま帰るのは、
非常に不本意だ。
はぁ・・・。
金曜日だったらよかったのに。
長野電鉄で湯田中温泉行きたかったなあ。

東京へ戻る駅のホームの
立ち食いそばで
山菜そば食べた。
長野に来た唯一の楽しみだった。

長野電鉄に乗ったが、
東急田園都市線でメインで使っていた、
8500系車両が導入されていた。
まさか、長野県で東急車両が見れるとは!
普段乗っている電車が
新たに再利用されていて
ちょっぴりうれしかった。


●長野電鉄HP
http://www.nagaden-net.co.jp/

●レールファン長電トップページ
http://www.railfan.ne.jp/nagaden/


日本におけるドイツ

2005-10-08 23:59:50 | 気になる物事
来年2006年3月までは
日本におけるドイツ年ということで
日本各地で催し物が多い。

名古屋駅の高島屋にて
イベントをやっていた。
ビールとソーセージが
すぐに頭に浮かんだので会場へ。

ビール、チーズ、ソーセージ、
かさ、陶器、ガラス・・・
いろんなものが売っていた。

また、各都市の写真ポスターが
何十枚ならべてあり、
その街の解説もある。
見ているうちに、かなり
行ってみたくなった。
航空会社の宣伝もしっかりしてある。

ビールとソーセージは
飲み食いするスペースが
しっかりと設けられていたので
ゆっくりと味わうことが出来た。
腹が減っていたせいもあるかもしれないが、
おいしい。

あまり、普段はビールを飲むときに
ソーセージは食べないが、
焼きたてのソーセージが、
ビールにあうことを
改めて実感した。

あー、本場のものはいいね。

そういえば、ドイツといえば、
各地に炭酸泉の温泉が多い。
血管を拡張させて、
血流をよくする働きがある。
医療施設でも使われている。
日本ではあまり知られていないし、
少ない。

●「日本におけるドイツ 2004/2005」
http://www.doitsu-nen.jp/index_JA.html


浜名湖のうなぎ

2005-10-07 23:59:00 | 気になる物事
出張の際には、出来るだけその土地の名産物を
食べるようにしている。

浜松駅周辺にて昼食の時間帯を迎えたので
駅周辺を歩いてみるた。

観光案内所に「おいしいうなぎの店ありますか?」
と聞いてみようと思ったが、
特に、浜名湖であがったうなぎを使っていたら
それほど味に変わりはないと思った。

新幹線のガード下の店に入る。

少し時間が早かったせいか、すんなり入れた。
普通のうな丼を注文。

サラリーマンの昼食で
1000円以上するのはゴージャスだ。
やわらかくて旨い!
ご飯に染み付いているタレ最後の
一粒まで食べようという気にさせる。

うなぎ嫌いな人が言うセリフとして
「うな丼は、うなぎ自体がうまいのではなく
タレだけの味だ。」という。
確かにその通りかもしれない。
でも、旨いものは旨い。
数あるどんぶり物の中でもトップだと思う。

満足して会計を済ませて外へ出ると、
もくもくと煙たい。
うなぎを炭火で焼いている店が
数店近くにあるためだ。
これもうなぎの街のひとつの風景だ。