goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと温泉めぐり

気ままにぶらっと温泉に行った時の日記です。

縄文天然温泉 志楽の湯

2005-04-25 23:34:16 | 神奈川県の温泉
JR南武線矢向駅より、てくてく歩いて10分弱くらい。
昨日読売新聞に記事が出ていたので、早速きてみた。


外は、一部工事中のようだ。
看板も掲げていなかったので、
通り過ぎてしまった。


4/20(水)オープンしたとのことで
もっと地元の人で込んでいるかと思いきや
そうでもなかったのが、以外だった。


850円を払い早速中へ。


日帰り温泉にしては、かなり作りはこっているかんじ。
木、石をたくさん使っていて、
色的には黒、白で統一感を持たせている。
雰囲気、コンセプトは十分に伝わってくる。


内風呂は、十分な広さ。
お湯は褐色。


露天風呂も広い。
ただ、夜、暗闇で岩が埋め込んでいたため
最初足に突っかかってびっくりした。
岩にもたれかかり、いいポジションを確保。
自分にフィットする場所を探すのも
いいかもしれない。


サウナと水風呂も用意されており、
ついつい習慣でやってしまう。
サウナ6分→水風呂を3セットをやる。


洗い場も30人分くらいはあった。


浴場が広い割には
休憩所が、狭い感じがしたが、
ビンの牛乳も数種類用意されており
個人的には満足。


ナトリウム-塩化物泉と書いてあったので
体もあったまり、
今日もぐっすり眠れそうだ。


★縄文天然温泉 志楽の湯
神奈川県川崎市幸区塚越4-314-1
TEL044-533-8888
FAX044-522-0347
フリーダイヤル0120-650-711
まだ、HPはないようだ。



湯河原温泉「天野屋」閉館

2005-03-31 23:58:40 | 神奈川県の温泉
128年の歴史を持つ老舗旅館閉館のニュースを見た。
数々の文人、芸術家が泊まったようだ。
「天野屋」
http://amanoya.tabite.jp/

湯河原には何回か行ったけど、
日帰り温泉に立ち寄るのがメインの私は、
実際に行ったことはない。


ちなみに、何回か行っているのは
・町営「こごめの湯」
・「ゆとろ嵯峨沢の湯」
  http://www.yutoro.co.jp


老舗ながらの土地の
相続税や、建物の維持管理費で
お金がかかるんだね。


売却先はいろいろ手を挙げているみたいなので
更地になるような寂しいことはないみたい。


今現在の宿泊客が最後とのこと。


神奈川県湯河原町ホームページ
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/

(社)湯河原温泉観光協会
http://www.yugawara.or.jp/





綱島温泉駅?(東急東横線)

2005-02-19 01:15:43 | 神奈川県の温泉
高速道路のインターチェンジ付近でもなく、とりわけ乗降数の多い駅でもないのに
なぜかラブホが立ち並ぶ、鶴見川リバーサイド綱島!!
車窓から不思議に思います。


今現在は「綱島駅」だけど、東急東横線開業時は
「綱島温泉駅」と呼ばれていたのは知っています?
「東京の奥座敷」とか「横浜の箱根」と呼ばれ
旅館もたくさんあって、温泉街として賑わっていたみたい。


小田急小田原線開通で気軽に本物の箱根に行けるようになってからは
どんどん寂しくなっていったようだ。


東急は「学校誘致」、「住宅地開発」に重点的に力を入れていて、
首都圏大手私鉄の中では観光事業に力入れてないと思ったら、
積極的な時代もあったんだ。


今現在の温泉ブームで駅名を「綱島温泉」に
戻したら、注目あびて面白いと思う。


電車で通過するだけではなく
ぶらっと寄ってみたい。


ちなみにラジウム温泉と名乗っているが、ラドン0.64マッヘ。
放射能泉と呼べる8.25マッヘには全く達していない。


今現在、首都圏で「温泉」の名がつく駅は、小田急小田原線の「鶴巻温泉駅」くらい?


●綱島ラジウム温泉 東京園
http://www.tsunashima.com/shops/tokyoen/

町営藤野やまなみ温泉

2005-02-08 23:42:00 | 神奈川県の温泉
たまに、ぶらっとドライブがてら来る温泉。
神奈川県藤野町。場所的には相模湖に近い。
「芸術の町藤野町」
http://www.town.fujino.kanagawa.jp/
とアピールしているようだ。
確かに、中央線にのって車窓からこの付近を通ると
山の中腹にでかいラブレターのオブジェがある。
いつも不思議に思っていたけど、そういうことだったのか。


国道16号線からいくことが多いので、
山中のくねくねした細い道の途中にある、「和竿美術館」
http://www14.plala.or.jp/wasao/ 
がいつも気になる。
個人的に釣りも好きなのでいつか入ろう。


町営の日帰り温泉にていつも家族づれが多い。
露天風呂からの四季折々の景色は癒される・・・。
眺めもいいし、丸出しで仁王立ち、開放的だ・・・。
気軽にこれる距離で山中にきている雰囲気を味わえるのがいい。


休憩所も座布団がしいてあり軽食もでき、ゆっくりできる。
ただ、土日休日はちょっと混んでいる感じ。
お土産も買えるスペースあり。


中央線の藤野駅からも路線バスが出ているので
車でなくても、ぶらっとこれる。


●今回の訪問温泉
温泉名 :町営藤野やまなみ温泉
http://www.town.fujino.kanagawa.jp/map/yamanammi2.htm
新泉質名:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
旧泉質名:食塩泉・芒硝泉・石膏泉
    アルカリ性低張性温泉
PH   :9.33
泉温  :41.8℃

湯楽の里 横浜瀬谷店 温泉じゃないけど・・・

2005-01-19 01:00:52 | 神奈川県の温泉
添付画像くらいの時間帯に行った。

それにしてもスーパー銭湯は施設がすごいなあ。
やっぱり、気軽に来れて、足も十分に伸ばせて、
お湯に浸れるのは本当にいい。

設備としては・・・
1)サウナ
2)低温サウナ
3)サンゴサウナ
(壁一面にサンゴのかけらが敷き詰めてある→成分の何かが体にいいらしい。)
4)水風呂
5)寝湯
6)電気風呂
7)ジェットバス
8)微細な泡風呂、超音波?
9)四半期ごとに温泉を成分にて再現する露天風呂→今回は下呂温泉
10)トルマリン、水晶が敷き詰めてある露天風呂
11)散髪
12)食事
13)あかすり
14)マッサージ
15)マッサージ機(足も)
16)日サロ機
など・・・

これだけ色々あれば人は集まるわけだよなあ。
駐車場も広い!

平日、仕事が終わった後も
深夜一時までやっているのが疲れているサラリーマンを
癒してくれるよね。

週の真中、水曜日には、気軽に来れるこういった場所にいたい。
継続して通いたい願望はある。

●今回訪問銭湯
・湯楽の里 横浜瀬谷店
(ゆらのさと)
・神奈川県横浜市瀬谷区橋戸2-31-4
・相鉄線 瀬谷駅から歩いていけるかなあ・・・って
いう位の微妙な距離。路線バスあり。
・HP→www.yuranosato.com






中川温泉 町立中川温泉ぶなの湯

2004-11-22 23:00:00 | 神奈川県の温泉
何回か訪問したことのある中川温泉。
神奈川の温泉地というと、箱根、湯河原・・・というイメージが強いけど
この温泉地は、それほど人でごった返していなく、落ち着いた雰囲気が好き。


車で国道246号線から北上して
河内川沿いにまず、「道の駅山北」がある。
駐車場せまっ!
丹沢湖、中川温泉方面が、少しマイナーなのかな
というのが、駐車場の狭さで感じられる。
山菜そばで腹ごしらえ。
座席数もあまりなく、建物も小さい。


さらに北上してトンネルを抜けると丹沢湖。
サイクリングコースもあり、車に
折りたたみ自転車でもつんでくれば
日ごろの運動不足も解消できそうだ。
ダムからはすごくいい眺め。
下のほうまで散歩道になっていて
行ってみようと思ったが、帰ってくるのにどれくらい
時間かかるんだと思い、やめた。


さらに北上すると中川温泉だ。
日帰り温泉の「町立中川温泉 ぶなの湯」
看板目立たないので通り過ぎちゃう人結構いるんじゃないかなあ。


PH10を超える珍しい強いアルカリ性だけあって
肌がつるつるする感じ。
湯量が少ないようで、
実際には循環させているからどうなんだろうかと思いつつ
一時間ほど癒されました。
もっとこの珍しい強いアルカリ性の部分をアピールすれば
世間に知れ渡るのになあ・・と感じた。


室内に槽がひとつと、小さい露天がひとつ。
温度は露天が少し熱め。
結構たくさん人が来ると露天の方は入れないとおもう。
男女日替わりの浴場のため、片方しかわかんないけど。
掛け湯がないのが残念。


休憩所は2階にあり、結構な広さ。
川も隣にあり、いい眺め。
マッサージ機、足マッサージ機あり。
売店もあり、地元で取れる食材も打っていた。
焼酎用に梅干を購入した。
ラベルを見ると生産者の名前が書いてあり、
安心できていい感じだ。


気軽に車で行ける山中にある温泉で非常に
しかもPH10という特色のある
気に入っている温泉地です。


温泉の先には地図にも載っている神奈川の名木100選「箒杉(ほうきすぎ)」
なるものが中川温泉の北にあり、気になるので行ってみた。
樹齢2000年。ものすごくでかい・・・。奉ってあり、賽銭箱もあった。
周りには茶屋もあり、一休みできるが、すでに時間が遅く
しまっていたようだ。


河内川、丹沢瑚、キャンプ場もまわりに結構あり、
魚釣りかねて季節のいい時期に来るのもお勧め。


●今回の訪問温泉
温泉名 :中川温泉-町立中川温泉 ぶなの湯
新泉質名:単純温泉
旧泉質名:単純温泉
    アルカリ性単純温泉
PH   :10.1

鶴巻温泉 弘法の里湯 牛乳並み?

2004-09-29 23:00:00 | 神奈川県の温泉
小田急線「鶴巻温泉駅」すぐそば。
すごくいい立地条件だ。
改札から、猛ダッシュすれば一分弱で
入り口まで来れるかもしれない。


駐車場有料で、おける台数少なっ!!
場所がないとはいえ、日帰り温泉施設でこのキャパだと厳しそうだ。


車で行き、19時前についた。
雨が強かったので、空いているようで駐車場もすんなり入れた。


建物が非常に新しい。
男女浴室入れ替え制で「山湯」「里湯」があり、
今回は「山湯」の方だった。


室内に浴槽ひとつ。露天がひとつ。サウナあり。
ナトリウム含有量も多く冷え性の人には良いみたい。
露天はちょっと狭い感じがする。


丹沢山地の近くで星空を見ながら、温泉に浸る。
んー、すごくいい気分だ。
嫌なことすべて忘れてしまう位、癒される。


鶴巻温泉の特色はカルシウム含有量牛乳並み。(と、パンフレットに書いてあった)
牛乳並み、牛乳並み、牛乳並み・・・。
このお湯すべて牛乳だったらと想像してしまう。


湯から出て、売店で特産品が色々売っていたが、
どこでもありがちな「温泉まんじゅう」を
一個その場で買って食った。
「温泉まんじゅう」の発祥の地は何処なんだろうか・・・。
そんな事思いつつ、車に乗った。


駅の反対側には、樹齢1000年以上になる
神奈川県指定重要文化財「大ケヤキ」がある。
雨が強くて濡れたくなかったので、また今度来よう。


●今回の訪問温泉
温泉名 :鶴巻温泉 弘法の里湯
新泉質名:塩化物泉(カルシウム-ナトリウム-塩化物泉)
旧泉質名:食塩泉
    弱アルカリ性
所在地:神奈川県秦野市鶴巻北3-1-2
    小田急線「鶴巻温泉駅」下車 すぐそば