
赤城山から鬼がケツ出して…
見事な入道雲が赤城さんから湧き上がっていました。昨日の午後です。
COCOは私のベットで伸身のへそ天上体四分の一ひねりでお昼寝です。私は昼まで在宅、昼からちょっとだけ外出の健全「自粛生活」です。右の写真は中央前橋駅前の歯科医院のガラスに映った左右が逆の風景です。私もいます。今日は五千石用水の風景から始めます。
五千石用水の風景 その3『山並み』
天狗岩用水から分かれた五千石用水は東へ、利根川の方に向って流れて行きます。道が三つ、水路脇の狭い道が以前からあった狭い道、その隣が宅地開発で開けられた道、更にその左に利根川自転車道があります。右の地図で青い線が五千石用水、茶色い鉛筆で囲ってあるのが今日の話のゾーンです。
分水からこもれびホームのあるところまで、水路の北側は戸建ての住宅や賃貸住宅などの住宅開発が進んでいます。始まってまだ10年経っていないと思います。新しい住宅地です。2009年に撮ったこの辺りの写真がありますので比べてみます。
この2枚の写真はほぼ同じところを撮影しています。左の写真の水路際の道は、右の写真の歩道になっているところです。道路も含めて藪だらけの荒れ地でした。その先には、土木工事会社の土砂の堆積場や、菜園などが続いていました。家は一軒も無かったです。
道は車が通れるようになりましたが、水路の方は藪の中です。夏草に覆われて水の流れは全く見ることができません。そして、五千石用水の水路は利根川の崖の手前で南方向に曲がります。崖からは、下の方に利根川の流れが見えています。じつは、このがけ地や新しい住宅地の北側からは、群馬の北の山並みが一望できるのです。
がけ地から眺めた赤城山です。2020年2月の撮影です。関ケ原の戦いで功績を挙げ、徳川家康から総社を所領とする大名となった秋元長朝が、この地に総社城を築いたのは1601年のことだそうです。長朝も利根川の岸から赤城山を眺めたはずです。400年前のことです。
左は赤城山の西の稜線の向こうに見える雪の上州武尊山です。右は利根川越しに眺める小野子山です。前橋の中では、北の山並みを眺めるのに一番よいところかもしれません。吾妻の山並みも、榛名山も、遠くは三国山脈も眺めることができます。
ちょっと前まで荒れ地であった五千石用水の北側は新しい住宅地としてすっかりきれいになりました。その外れからは、群馬の北の山並みが見えるのです。その3『山並み』はこれまで、次回は用水の南側にある元景寺を訪ねます。
その1「天狗岩からの分かれ」 こちら その2「総社鉱泉」 こちら
朝の雑用を済ませて、私のベットで寝ていたCOCOを見に行くと、ベットの下の床の上で寝てました。寒暖計は34℃を表示してます。猫だって熱中症になるかもしれません。心配ですから、抱き上げて冷房の効いている一回の居間へ連れて来ました。重たいです。
それから、冷蔵庫にナスが7個入っていたので、2個を味噌漬けに、4個を大根と生姜のおろしを使ったしぐれ煮にしました。常備菜です。一個は何かに使うかもしれないので残しておきました。終わってみると、COCOの姿が今にありません。探したら、二階のベット脇の床に戻って寝てました。暑くても自分が選んだ場所がいいみたいです。
12時少し過ぎに外出しました。気温は34℃を越えていたみたいです。十六本堰の上も抜けるような青空が広がっていました。まずは道端の花見です。
ヘクソカズラ、イトズイセン、そしてタカサゴユリですね。白い花が目につきました。暑さにめげずにちゃんと咲いてて偉いです。
焙煎館でコーヒー豆と紙フィルターを買いました。お客さん誰もいなくて、5分ちょっとの買い物でした。中央イベント広場、拡げられたパラソルの下にも誰もいませんでした。木陰に親子が一組、なにしてんのか分かりませんでした。働く人たちのランチタイムが過ぎた1時過ぎに、青井食堂で冷やし中華をいただきました。
やっぱ暑さのせいだと思います、人が歩いていませんね。昨日の前橋は、全国最高気温ランキングの第6位で36.6℃まで気温が上昇しました。これだと、健全な「自粛生活」がしやすいですね。昨日街でお話ししたのは、焙煎館の清子さん、青井食堂のお母さんと浩美さんの三人だけでした。
人に会うことないまま、馬場川のイタドリの花を見て、中川小学校の通りまで来たら、日傘を刺して歩いている親子連れに出会いました。
25日の記者会見で菅首相は「ワクチンの接種がデルタ株に対しても明らかな効果があり、新たな治療薬で重症化を防ぐことも可能だ。明かりははっきりと見え始めている」と言ったのだそうですね。楽観的過ぎるのではないのかな…。私は苦境の9月になるとしか思えないし、その先も心配しています。
赤城山には入道雲が沸き上がっていました。感染症やワクチンの専門家の多くは、ワクチンだけでは感染拡大を抑止できないと言っています。首相の発言は、専門家の見解と全く異なっているのです。国民をミスリードすることにならないとよろしいのですが…。26日も新型コロナ感染者は全国で2万4,976人が確認されました。群馬では337人と過去最多を記録しています。
ユキ子さんの従妹が北海道からホタテ貝柱を送ってくれました。早速フライにしました。右の小さい二個は人参のフライです、似てるでしょう。それと、知人からのいただき物の鮎の酢漬けで酢の物を作りました。これまたいただき物の青柚子を使ってです。どちらもおいしくできました、ごちそうさまです。
そして、野菜サラダと野菜の卵とじの汁です。同じメニューをお届け用の器に詰めて届けて、ユキ子さんの両親にも食べてもらいました。
8月26日の体温 8:00 36.7℃ 14:30 36.5℃ 20:30 36.8℃
8月27日 8:00 体温 36.6℃ 血圧 最高121 最低58
若柳吉駒でございます。
7月25日に開催させていただきました「美登利会ゆかたざらい」に際しまして、多くの皆さまから温かなご支援とお励ましを賜り、また、なにかと心配の多い中をたくさんのお客様にお運びをいただき、ただただ嬉しく、心より感謝を申し上げます。
次回、第78回美登利会は、来春の4月10日開催の予定で会場を手配いたしました。会員一同、これまで以上に精進を重ねてまいりますので、なに程よろしくお願い申し上げます。
第77回美登利会と三代目吉駒リサイタルの舞台はこちらでご覧になれます。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます