goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

素晴らしい秋空の下、赤城山と前橋の街をちょっぴり高いところから眺めて、山羊みたいに喜んできました

2021-10-18 07:33:56 | あんじゃあない毎日

秋空の赤城山です。
吉岡町の城山みはらし公園から眺めてきました。


前橋の方角です。右のほうにちょいと突き立っているのが群馬県庁舎です。きれいな秋空を眺めに行ったんです。ありました、前橋の街の上にこんなにきれいな秋空が拡がっていました。

 
広い芝生の斜面を登って行きます。子どもが段ボールをお尻の下に敷いて滑って下ってきます。登りきると、西に榛名山がすぐそこに見えています。ここは榛名山の山麓です。

 

 
「朝ごはんの支度ができました~」って呼ばれて食堂へ行くと、私の席にCOCOが座っていました。食べる気ではないみたいです。座っていたいだけでした。外は雨が降っていました。この秋初めて肌寒さを感じました。食後は、クローゼットの奥に仕舞っていたセーター類などを整理ダンスに出す作業をしました。これで、着衣は完全に冬対応できるようになりました。

 ついでの片付けも終わったとき、COCOは二階の窓から外を眺めてました。並んで外を見たら、雨があがって、薄い日差しが差してきていました。

  気持ちよさそうなので散歩に出ました。広瀬川を少し下って、戻ってきて子ども公園を2周しました。北の空はまだ曇り、欅の木の間に青い赤城山が見えていました。ふわふわドームからは子どもたちの歓声が聞こえて、エンジン音を響かせてゴーカートも走っていました。

 
芝生広場の隅のメタセコイアの木です。まだ黄葉は始まっていません。見上げてみると雄花の花房が長く伸びてきています。葉が黄色くなって散り落ちてもこの花房は茶色くなってぶる下がっていて、早春に花開きます。と言ってもサクラみたいな花が咲くわけでなく、開いて花粉を飛ばすだけです。そして、落ちてきます。雌花もあるというのですが、見たことがありません。不思議な木です。

 

 散歩から戻ると、昼で仕事を終えたユキ子さんが、お昼を食べに行こうというので彼女の車で出かけました。COCOは留守番です。

 利根川に架かる中央大橋を渡るときに見えた榛名山です。雲がどんどん流れていました。「雲集霧散って言いますよね」、「うん、ものが集まったり離れたりする例えだいね」。そんな会話をしてました。衆議院議員選挙が始まるせいかな、とかく政治家は雲集霧散だいね…


行ったのは、産業道路を北へ行って、カインズスーパー前橋吉岡店の西側にある【mi:】Bagle(ミーベーグル)です。ベーグルサンドでランチです。10年ほど前に開店した店だと記憶しています。ベーグルと焼き菓子、それとナチュラルフーズを扱っています。店の住所は青梨子町ですが、前橋市と吉岡町の境界近くにあります。ホームページはこちらです。

 
ゆったりしたイートインがあります。私は生ハムとクリームチーズのベーグルサンドのランチセット、サラダ、スープ(グラムチャウダーかミネストローネ)、ドリンクのセットです。ゆっくりくつろいで時間をかけていただくことができました。いいお店ですよ。イートインの窓の外の風景です。外席もあるみたいです。

 


ランチを終えたら、あまりにも空がきれいなのでこないだいまいちだった吉岡町の城山ふるさと公園へ行って空を眺めようということになりました。行ってよかったです。赤城山です。傾き始めた太陽の光を秋の雲が少し遮ってしまっていますけど…

 
西の方から見る赤城山は前橋の街から見える赤城山とだいぶ違います。左の写真の左側の峰は地蔵岳です。その右は荒山、その手前に鍋割があります。右の写真では、地蔵岳山頂のアンテナ群がしっかり見えています。


そして、前橋の街です。右から群馬県庁、前橋市役所、ほかの建物はどこだか考えてください。


上の写真の少し東の方角の前橋の街です。グリーンドームは分かりますよね、あとはご検討くださいな。
風景見てたら思いだしたんです。子どものとき、父親に連れられて県の種畜場(現畜産試験場)へ行ったら、ヤギの放牧場に木製の2mほどの高さの台があって、ヤギたちがその上に乗っていたのです。

  「なぜヤギは高いところにいるのですか」と畜産学の専門家だった父に尋ねると、「馬鹿とヤギは高いところが好きなのだよ」という答えが返ってきました。父への尊敬が半減しました遠い記憶です。足元の野芝の中にゴルフボールほどの真っ白なキノコが生えていました。父に馬鹿呼ばわりされも、高いところから眺めるのは楽しいです。萩の花が終わって、葉が黄色く色づき始めていました。


帰り道、吉岡町の田んぼで、稲がはさ(稲架)掛けされていました。昔は前橋郊外の田んぼでも見られた風景ですが、今はもう見ることがほとんどありません。夕日を浴びた稲束がきれいです。

 

  
夕食はパスタにしました。富士見町の石田製麺のほうれん草入り生パスタを鮭の中骨缶詰、ブロッコリーの茎、ほうれん草、椎茸とシメジを使ったソースでいただきました。ジャガイモとナスとミニトマトのチーズ焼きも作りました。それと、野菜サラダです。秋らしく菊の花びらを散らしました。

今朝6時前の前橋の気温は7.5℃まで下がりました。今もまだ10℃以下、突然、肌寒さを超える寒さです。自愛専一で参ります。

 

10月17日の体温  7:30 36.8℃  12:00 36.6℃  21:45 36.5℃
 10月18日 7:30  体温 36.6℃  血圧 最高120 最低69

 

 若柳吉駒でございます。
私が祖母の初代吉駒の手ほどきを受けたのが2歳の時でした。3歳で美登利会の初舞台を踏ませていただきました。以来、伯母の吉啓師と二代目吉駒の指導の下、精進してまいりました。そして、第75回の舞踊会から美登利会を引き継いでおります。
第78回美登利会は、来春の4月10日開催の予定で会場を手配いたしました。会員一同、これまで以上に精進を重ねてまいりますので、なに程よろしくお願い申し上げます。

第77回美登利会と三代目吉駒リサイタルの舞台はこちらでご覧になれます
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


最新の画像もっと見る

コメントを投稿