goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

早春恒例の広瀬川の水止めが始まりました。再び水が戻ってくるときには春になってるんです…

2021-02-19 07:36:09 | あんじゃあない毎日

昨日広瀬川の水がとまりました。春の「断水」が始まったのです。
昼頃の柳橋の上流です。川底が露わになっていました。

 朝、本町郵便局へ行ったときはまだ流れていました。十六本堰では、川面が陽の光で輝いてたんです。それが、

  10時半ごろ、ソレイユ朝日クリニックへ出かけた時に、広東橋の上で水が止まったのに気づきました。川底に緑の塊が姿を現しています、梅花藻ですね。
広瀬川は桃ノ木川とともに、広瀬桃の木両用水土地改良組合が管理する農業用水を流している疎水(人工河川)です。それなので、農業用水の需要期に入る前の早春に流水を止めて、堰や取水施設などの施設や水路を夫々の管理者が点検整備するために、「定期断水」という水止めが毎年行われます。

 今年は昨日の2月18日の9時から3月8日の9時までの19日間だそうです。詳しいことはこちら(広瀬桃の木両用水土地改良組合HP)をご覧ください。しばらくの間、流水のない広瀬川見ていただくことになります。

 

 
昨日の朝、9時に郵便局が開くというので、速達郵便を出すために本町郵便局へ行きました。玄関先の水鉢はまだ凍っていて、寒かったです。本町郵便局は、三河町の馬場川沿いの小径から養行寺の坂を上って本町通に出たとこにあります。養行寺の坂のちょっと手前で、遠くにうっすらと雪化粧した山が見えました。榛名山の相馬岳です、前夜から今朝にかけて榛名山は雪だったみたいです。

  家に戻るとCOCOが玄関脇の猫窓にいました。出迎えてくれたのかと思ったら、稽古場の掃除をしているユキ子さんのことが気になるみたいです。私を振り返って<あっち行ってろ!>と言わんばかりに睨みました。デブなので迫力あります。

 

  10時過ぎ、今度は支度を変えて出かけ直しました。最初の目的はソレイユあさひクリニック、前橋赤十字病院での検診結果の報告をして、貧血症と背中の湿疹の診察をしてもらいました。私のかかりつけ診療所です。
診療所の手前で、一生懸命に砂かけしている猫に会いました。どうやら他所さまの庭をトイレに利用しているみたいです。良くないんだけどな…

  診察を終え、近くの薬局で処方された薬をもらって、それから欅ウォークの紀伊国屋書店へ向かいました。書店では筒井康隆の短編小説集『ジャックポット』と『筒井伸輔画集』を買いました。北の空には雪雲の端が見え、冷たい風が吹いていました。

 それから街中へ、用足を一つしてから岩神町の養田鮮魚店へ向かいました。最近は、毎週水曜日だけでなく、第3木曜日も店休日とする商店が増えました。昨日はその第3木曜、人だかりしているのは、グラッサなか又日本橋つじ半、3軒の新しい店の前だけでした。


まちなかサロンに段飾りのひな人形が飾られていました。これって、クロダ人形店さんの計らいみたいです。昨日は寄れなかったけど、お店のお雛さま見に行きたいです。行きます。

 

 平和町から見た赤城山です。南面には雪がないですが、山頂部や北面では雪が降っているみたいです。冷たい風が吹き下ろしてきていました。


岩神町の養田鮮魚店の鮮魚ケースです。写真に写ってないのは、サバ、アジ、殻付活きガキ、ヤリイカ、アサリ、北寄貝、赤貝、サクラマスなんかです。私は、イサキ1尾、キントキダイ半身、サバ1尾、塩をしたサクラマスの切り身3切れをもらいました。

  あちこちで素敵な梅に会いました。
帰り道、青井食堂でメンチ・コロッケで遅い昼食をしました。

  ボケの花も咲き始めていました。道端には黄色のラッパスイセン、広瀬川の水解けが始まると早春を告げる花が次々と咲きます。そして、水が戻ってくるころにはすっかり春めいているはずです。それまでに、コロナ禍がもう少し収まってくれていると良いのですが。

 近所の窓猫に会いました。<さっきさ、レイ子さんがCOCOのところへ遊びに行くって言ってたよ>だって。戻ると、窓猫が言う通り、レイ子さんがCOCOと遊んでいてくれました。

 

  ユキ子さんの両親のところへ、イサキとキントキダイの刺身、サツマイモの甘煮、野菜の胡麻和えを詰めたのと、キントキダイの兜煮を作って届けました。
「良かったですね、検査結果が良くて…」、95歳の義父さんに祝福されました。ありがたいことです。

  わが家の方は、刺身を和風の盛り合わせと、サラダ仕立ての二色に作りました。これと、野菜の卵とじの汁、サツマイモの甘煮、十六穀米のご飯でした。使った野菜は、14種類でした。

冷え込みが続いています。昨日買った本のことはあらためて書きます。

 

2月18日の体温  7:10 36.6℃ 昼間 測り忘れ 22:00 36.4℃
 2月19日 7:10  体温 36.3℃  血圧 最高 117  最低 63


 若柳吉駒でございます。
昨年、新型コロナ感染拡大で開催を断念いたしました第77回美登利会につきましては、今春の4月4日に開催を予定させていただいております。今年こそはと会員一同精進に励んでおりますが、何分先行きの見えないこともございますので、詳細につきましてはいましばらくしてからお知らせしたいと存じます。どうぞお許しの上、今しばらくお待deちいただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


最新の画像もっと見る

コメントを投稿