
昨日の午後、上毛新聞TRサービスの渡辺社長を訪ねました。
私が26歳で前橋のまちへ帰って来たときからずっとお世話になって来た方なんです。特別な用事があったわけでないのですが…
昨年の夏に出来上がった新社屋です。
場所は新前橋駅の南、上毛新聞本社の真ん前です。
私が渡辺さんに初めてお会いしたころ、新前橋駅前の交差点には交番があって、その向かいの今TRサービスの新社屋のあるところには小さな食堂かなんかがあったと記憶しています。ずいぶん昔のことです。
通りに面したガラス越しに、大竹夏妃さんの作品が見えています。
入り口から入ると、ロビーの壁一面を埋め尽くした作品が出迎えてくれます、最初の写真です。
大竹夏妃(おおたけなつき)さんの「イデア#8」という作品です。いろいろな技法で染色した布を構成した作品です。大竹さんのwebsiteはこちら、他の作品や制作情報も見られますよ。
それにしても、上毛新聞TRサービスの新社屋、小さな美術館みたいです。群馬出身のアーチストの作品が、あれこれと展示されていました。ご覧に入れます。
これはね、私の友人の今井光充俊(いまいみつとし)さんの「三つの枠組み・もののある様」です。
出会ったのはもう20年ほど前の気がします。意欲的に制作活動を続けているんですね。
プロフィールや作品は、日動画廊のHPでご覧ください、こちらです。
そのお隣には、渡辺香奈(わたなべかな)さんの「美徳のルール」です。この猫の顔、怖いですね…。
渡辺さんは、岩手県出身で現在高崎市に住んで制作活動をしています。1980年生まれの若い作家さんです。
プロフィールや作品は日動画廊のHPでご覧ください。こちらです。
床には、茂木康一(もぎこういち)さんの「ジャックの森のオーケストラ」です。金属を使った彫刻です。
茂木康一さんのウェブサイトはこちらです。他の作品もご覧になれますよ。楽しいです。
そいでね、ロビーに続く一室の中には、金井訓志(かないさとし)の『舞台」です。大きな作品が四分割されて飾られています。
金井さんのプロフィールや作品は独立展のサイトでご覧ください。
素敵なアートに囲まれて、1時間以上お邪魔しちゃいました。
お話していた部屋の窓からは、新前橋の駅が見えてました。
そうそう、2階にはさ、弁天ワッセで歌を歌っている茂木紘一さんの作品もあるって話でしたよ。
家に戻ってから、まちにちょいと用足し、ついでにあおい食堂によって、まちの夕日を眺めながら戻ってきました。
昨日の最高気温は36.1℃、夜になっても気温が下がらなくて、アイスノンで首筋冷やしながら眠りにつきました。
中央前橋駅脇の広瀬川の日没です。なんか、凄いです。
昔、母の介護していた時、必ず氷枕をしてあげていたのを思い出していました。めちゃ暑の土用の丑の日でした。
土用の丑の日といえばかば焼きです。
左はナスのっかば焼き、右がウナギのかば焼きです。うなぎは冷凍のかば焼きを湯煎したものです。ナスは手づくりです。ナスの勝ちかな…
あと、にわか菜園で採れたキュウリの酢の物と冷ややっこの夕食でした。
<あんね、あおい食堂のヒロミさんがさ、「ナスのかば焼きうまく作れない!」ってお嘆きだったんで、じょうずに作るコツをキキが教えてあげますね。今日のおまけ…>
<①ナスは皮を剥いて縦半分に切るのね。
②それから、切った平らな面に包丁化金串で切れ目を入れておくの、5㎜間隔ぐらいかな…。
③タレの準備ね、醤油とみりん同量よ>
<④フライパンに油を敷いてナスを焼きます。切れ目を入れた炊いたなめんから焼くのね、焼きはじめたらいじらないこと、焼き色がしっかり着くまで焼いてね。
⑤平らな面に焼き色が付いたらナスを返します。それでまたしばらく、今度は薄目の焼き色がつくまででいいのよ>
<⑦丸い側に薄く焼き色が付いたら、ナスを押し潰します。おヒゲはポテトマッシャーを使って平らに押しつぶしてます。大事なことはね、しっかり押しつぶすことなんです。ジュージューいって湯気がもうもう立つけど気にしないのね。ナスの水分を飛ばすのが目的なんですからさ。道具花に使っても構わないけど、右の写真みたくにしっかり押しつぶしちゃうんです>
<⑧丸い面が平らになって、しっかり焼き色が付けば焼き上がりです。
⑨用意しといたタレかけ回して、ジャーって一煮たちさせて出来上がり。
ナスのかば焼き、吉駒伯母さんも大好きだったのよ>
☆ 7月22日(日)午後1時開演
☆ 小剣学園」ホール(前橋市民文化会館)小ホール
入場無料、どなたでも自由に入場できますから、吉駒伯母さんがかわいがってた子どもたちの舞姿見に来てあげてくださいね>
直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継がせていただきました。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。
4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれますす。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます