猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

共愛学園で山本英政さんのジラード事件についてのお話を聞きました。麺食いの日々二日目です

2015-11-15 05:32:51 | あんじゃあない毎日

共愛学園の旧アメリカンボード宣教師館です。
キリスト教の伝道団体アメリカンボードが、マエバシ・ステーションの宣教師住宅として1892年につくった建物です。岩神町の旧共愛学園の敷地内にありました。小屋原町へ引っ越してくるとき、移築されたものです。

 もうずいぶん昔、子どものころのことです。共愛学園の先生に英語の本の講読に指導を受けていたことがあります。その頃は、毎週一度はこの建物を眺めていました。
美しい建物だなと、憧れを持って見ていたんです。

 

 昨日は、共愛学園前橋国際大学で開催された群馬現代史研究会の講演会に行ってきました。獨協大学の山本英政さんの『ジラード事件-隠された真実と事件の全貌-』というお話を聴いてきました。
ちょうど、フランスでISの無差別テロでたくさんの犠牲者が出て、フランスの社会機能が止まりそうになっているというニュースが頭から離れないまま、国際大学へ出かけました。

 講師の獨協大学の山本英政さんです。
もうだいぶ前になります。突然、山本さんからのコンタクトがあったんです。「ジラード事件のことを調べています。お目にかかりたい…」って。
不思議な出会いでした。

 山本さんのお話は、今年の夏に出版された『米兵犯罪と日米密約』という著書の内容を踏まえたものでした。この書籍のこと、山本さんとの出会いのことは、今年の8月16日、「8月15日、山本英政さんの『米兵犯罪と日米密約』を読んで、戦後を考えていました」という記事を読んでください。
ジラード事件って、米軍占領下の日本で、米軍兵士が,日本人女性を殺して、その犯罪行為を米国と日本のいずれが裁くかで紛糾し、結局日本の司法が裁き、米軍兵士は日本女性と結婚して、彼女を連れて帰国していった事件なんです。日本人女性殺害は1957年1月に群馬県榛東村で起きたんです。今、自衛隊の駐屯地のある辺りが米軍の演習場になっていたんです。

 山本さんのお話を聞きながら、学生時代に読んだフランツファノン『アフリカ革命に向けて』や『黒い皮膚・白い仮面』のことを思い出していました。
ファノンは、今から半世紀以上前、アルジェリア独立運動を指導した精神科の医師・思想家なんです。植民地支配されていた地域や民族の文化が抱える課題を先駆的に取り上げた思想家なんです。

 私たち人間は、50年以上の時を費やしても、抱え込んだ重要な課題を、何も解決できないでいるような気がしてならなかったんです。フランスで起きた大事件のこととと、山本さんが指摘する日本と米国の関係のことが重なって見えてくるんです。
私たちに何ができるのかな…、心もとない思いがします。

でも、山本さんにお会いできて良かったです。お会いしなければ、今感じている『違和感』を感じることはなかったと思います。

 雨に濡れた共愛学園のトウカエデの並木がきれいでした。

 

 

  これは、城東町4丁目の広瀬川畔の遊歩道です。ケヤキやサクラの紅葉が峠を越えたみたい、濡れた歩道が落ち葉で埋め尽くされていました。
本当は金曜日に配らなくてはいけなかった広報や回覧の配達が一日遅れになってしましました。班長の皆さん申し訳ありません、お許しを。

 

  朝食は館林の花山うどんの鬼ひも川にしました。館林生まれのモモヤの和子さんからのいただき物です。ゆでて、晒して、こんなに幅広のうどんになります。

 それをもう一度温めて、マイタケの炒め煮、ゴボウと牛肉の有馬煮、野菜庫に残ってたシュンギクをのせて温かい汁でいただきました。おいしいです。麺食い二日目の朝は、常備菜の残り物の始末です。

 

  昼食は富岡のキリブチ製麺の若ソバを使いました。ソバの若葉の精製粉末を加えたそばです。ルチンの含有量が普通のそばよりずっと多いんだそうです。若返るかな…
つくったのは、冷蔵庫の残り物を使った五色そばです。きれいにできました。
   左から、アスパラ菜の茎のきんぴらショウガの梅酢漬けでしょ、二つ目は焼椎茸、三つ目は菊花の梅酢漬けとチェダーチーズなんです。右の二つに添えてる葉っぱは、ブロッコリーの双葉です。
  左は、ゆでたアスパラ菜の葉っぱと花、右はキャベツとニンジンのモミ漬けなんです。
チーズとソバなんて変だし、漬けもんや酢の物とソバもおかしいなって感じるかもしれませんが、やってみてください、それぞれにいけますからさ。

夜は、『ひろ子』で晩酌してたら眠くなってしまって、家に戻ってアスパラ菜のスープにそうめんを少し入れていただきました。麺食いの日々の二日目なんでした。
出水市入りしたユキ子さんからは、「鶴見てきました。田んぼにい~ぱい、鶴の声と飛翔の姿は感激しました」ってメールが届きました。見てみたいですね…

 

 

 

 前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。前橋のまちで、毎年4月に『美登利会』という舞踊会に参加しています。お稽古場は、城東町4丁目です。よろしくご贔屓のほどお願い申し上げます。
その、『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております
                         若 柳 糸 駒

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報トップ10を維持してます。応援してください。

 

 屋根のことなら、信頼と技術の屋根工事会社フジエイに何でもご相談ください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿