
稲田の緑が濃くなりました。
分株も始まっています。草丈もずいぶん高くなりました。
強い日差しの中、昼前に田んぼを見に西片貝まで散歩に出ました。
ホウネンエビはもういないかなって畔からのぞき込むと、もういないみたいですね。動いているのは、オタマジャクシ、トンボのヤゴ、それにアメンボ…
あめんぼ あかいな あいうえお
うきもに こえびも およいでる
これは、北原白秋の「あめんぼの歌」です。発声練習や滑舌トレーニングに使われてます。
スイスイお喋りしたい方は、こちらで覚えてくださいな。
手前は休耕田、向こうは稲が大きく育った稲田です。遠くに赤城山がぼやけています。
たくさんのトンボが飛び交っています。シオカラトンボとナツアカネです。
鳥も餌を採りに来ています。カラスです。それにムクドリたちですね。水の中から何かを捕まえて食べています。
持参した網を入れるとすぐにトンボのヤゴが採れました。たくさんいます。産卵中のシオカラトンボが一休みしてます。オタマジャクシもいます。みんな鳥たちの食餌です。
水面を緑にしているのは、ウキアゼナです。北米原産の帰化植物、熱帯魚と一緒に売られています。白い花が咲いています。葉のサイズが2㎝ほどですから、花の径は5㎜ほど、小さな花です。この草の葉は中に空気の層を持っていて浮袋の役割を果たしているのだそうです。お盆のころになると、この休耕田はウキアゼナに覆いつくされて、水面が見えなくなっていると思います。
日差しが強いので、田んぼにはあまり長居はできませんでした。
帰り道の菜園で、オクラとゴマの花に出会いました。どちらもきれいです。
こども公園もたくさんの親子連れですごく賑やかでした。
COCOは、私の家の私の住まい部分は1階も2階も自由に移動できるようにしています。稽古場と伯母さんが使っていた隠居所へは立ち入れないようにしています。キキと同じ条件にしてあります。
目下、2階の寝室と家事室の仕切りの家事室側の床がお気に入りです。夜もここで寝ている時があります。
同じ所にいるのですが、行くたびに違った格好をしてます。
ごろごろしているCOCOに、アメンボの歌を教えてみました。
たちましょ らっぱで たちつてと
とてとて たったと とびたった
なめくじ のろのろ なにぬねの
なんど ぬめって なにねばる
学習意欲がないようで、こてんと横になってしまいました。
昼食は、そうめんをゆでて冷やし中華風にして食べました。上に乗っているのは、キュウリ、トマト、細切りにしてゆでたナス、それにハムと青じそです。
食後にパソコンの前に坐っていたら、COCOが私の膝に上ってきて坐り込んでしましました。おとなしくしてるうちは良かったのですが、そのうちキーボードへ前足を伸ばすようになったので、退散を命じました。素直に受け入れてくれました。
午後3時過ぎに、ユキ子さんの車で出かけました。
出たついでに、伊勢崎市連取町の洋菓子屋「砂糖の華(フルール・ドゥ・スュークル)」に寄りました。喫茶室のあるお菓子屋さんなので、紅茶とケーキをいただいて、焼き菓子を買ってきました。ユキ子さんはロワイヤル・ショコラ、私はサヴァランにしました。しっかりラム酒の効いたサヴァランでした。
帰りは例幣使街道の柴宿をちょっと覗いて戻ってきました。
COCOは階段の途中まで降りてきて出迎えてくれました。
というよりも、夕食の時間になっていたみたいで、その要求に降りてきたようです。
夕食に、新牛蒡の冷たいポタージュをつくりました。良い香りです。新牛蒡の香りが口いっぱいに広がりました。
それとミルフィーユカツ、ナス、万能ねぎ、青じそをサンドしたのをつくりました。ナスいいですね。
それに冷ややっこと十六穀米のごはんです。使った野菜は、9種類でした。
8月2日の体温 7:30 36.6℃ 14:30 36.5℃ 21:00 37.1℃
血圧 21:00 最高 121 最低 56
今朝の体温 7:30 36.6℃
今日は大蓮寺の弁天様の縁日、弁天わっせです
若柳吉駒でございます。
4月12日に開催を予定しておりました第77回美登利会は、今しばらく余裕をもって準備させていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます